今回は漢方薬の防風通聖散について解説していきます。 防風通聖散の名前の由来 風邪による病気を予防するという意味の「防風」、処方の価値の高さ(聖人が用いる、作った)を表現した「通聖」。この2つを組み合わせて防 […]
「漢方薬」の記事一覧(9 / 11ページ目)
加味逍遙散の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ24
今回は漢方薬の加味逍遙散(カミショウヨウサン)について解説していきます。 加味逍遙散の名前の由来 まず名前の由来ですが、基本処方である逍遙散に、生薬の牡丹皮と山梔子を加えた(加味)したということで、逍遙散と […]
半夏瀉心湯の作用機序と特徴、化学療法の副作用対策にも:ツムラ14
今回は漢方薬の半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)について解説していきます。 半夏瀉心湯の名前の由来 主薬の半夏、そしてみぞおち(心窩部)の痞塞感(ひそくかん:つかえる感じ)を意味する瀉心を組み合わせて、半夏瀉 […]
清肺湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ90
今回は漢方薬の清肺湯(セイハイトウ)について解説していきます。 清肺湯の名前の由来 名前の由来ですが、肺の熱を清ます(呼吸器と気道の炎症の改善)作用があるということで、下線部を組み合わせて清肺湯と命名されて […]
麦門冬湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ29
今回は漢方薬の麦門冬湯(バクモンドウトウ)について解説します。 麦門冬湯の名前の由来 麦門冬湯は6種類の生薬で構成されています(下記参照)。その中の主薬である麦門冬から麦門冬湯と命名されています。 麦門冬湯 […]
小青竜湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ19
今回は漢方薬の小青竜湯についてお話していきます。 小青竜湯の名前の由来 小青竜湯の青竜は中国の神話に登場する、東方を守る守護神のこと。青竜の色は青であり、これは主薬の麻黄の青色によります。青竜湯には小青竜湯 […]
六君子湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ43
今回は漢方薬の六君子湯(リックンシトウ)についてお話していきます。 六君子湯の名前の由来とは? 漢方医学では、主薬のことを君子になぞらえて君薬といいます。蒼朮、人参、茯苓、甘草の4種の君薬が配合された四君子 […]
補中益気湯と十全大補湯の違いと使い分け
補中益気湯と十全大補湯。どちらも体力の回復に使われる漢方薬ですが、その違いと使い分けとはどのようなものでしょうか。今回は、それについて簡単にまとめたいと思います。 補中益気湯と十全大補湯の特徴と違い 補中益 […]
補中益気湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ41
今回は漢方薬の補中益気湯(ホチュウエッキトウ)についてお話していきます。 補中益気湯の名前の由来 「中」は漢方で脾胃、つまり消化吸収に関わる消化管を意味します。「気」は飲食摂取により得ることができる元気を意 […]