今回は漢方薬の六君子湯(リックンシトウ)についてお話していきます。
スポンサーリンク
六君子湯の名前の由来とは?
漢方医学では、主薬のことを君子になぞらえて君薬といいます。蒼朮、人参、茯苓、甘草の4種の君薬が配合された四君子湯に、半夏、陳皮の2種の君薬を加えた漢方薬ということで六君子湯と命名されています。
六君子湯の作用機序と特徴
六君子湯は胃腸の問題に対して多く使用されている漢方薬で、含まれている生薬は蒼朮(ソウジュツ)、人参(ニンジン)、半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)、大棗(タイソウ)、陳皮(チンピ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)です。
漢方薬はすべて、適応となる人を「証」を見て判断します。「証」とは、人の状態を現す東洋医学の考え方で、六君子湯の適応となる証は虚証の人です。体力がなくて疲れやすく、やせ形で冷えやすいタイプの人に良く効くとされています。
添付文書には以下のように記載されています。
効能又は効果
胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐用法及び用量
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。ツムラ六君子湯エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用
・消化管運動亢進作用
・胃適応性弛緩を改善する作用
・胃粘膜障害を改善する作用
・胃粘膜血流低下抑制作用
・食欲増進作用
漢方薬はいまだに研究段階のものが多い分野であり、具体的な作用機序が判明していないものも多くあります。ですが、六君子湯に関しては科学的な研究が進んでおり、その作用機序の大部分が明らかにされています。
六君子湯が消化管運動亢進作用と食欲増進作用を発揮するのは、主に胃で産生されているグレリンというホルモンに関係しています。六君子湯はグレリンの分泌を促進し、さらに分解を抑制することでその効果を発揮していると言われています。
グレリンは胃で産生され、そのまま胃で効果を発揮するだけでなく、全身でも効果を発揮していきます。脳の摂食中枢に作用して食欲増進効果を発揮し、さらに、胃の蠕動運動などの消化管運動を促進する成長ホルモンを分泌させる効果も持っています。
実際に消化管の動きを改善させながら、脳の摂食中枢にも作用することで、相乗的な効果を持っているのです。
六君子湯はグリシンを介する作用以外にも、胃の状態を改善するための作用を持っており、胃粘膜を保護する役割を持つタンパク質がきちんと産生されるように維持する効果や、六君子湯に含まれているアルギニンが胃適応性弛緩を抑制する効果を持っていることも研究によって判明しています。
スポンサーリンク
六君子湯の副作用
六君子湯は副作用が明確になる調査は行われていません。そのため、その発現頻度に関するデータも存在しておらず、どのくらいの頻度で起こるのかが不明です。重大な副作用の報告がある医薬品であるため、使用する時には注意しなければいけません。
一般的に漢方薬の副作用は、ほぼ含まれている生薬によって決まります。六君子湯には甘草が含まれているため、重大な副作用もその甘草に由来するものの発生が報告されています。
頻度不明ですが偽アルドステロン症やミオパチー、肝機能障害の報告があるので注意が必要です。これらの症状としては血圧の上昇やむくみ、脱力感などがあります。
その他の副作用として、発疹、掻痒感などの過敏症や、悪心、腹部膨満感、下痢等の消化器症状の報告もあります。服用中に何か異常を感じた場合には服用を中止し、処方元の医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
六君子湯の飲み方と注意事項
六君子湯はもともと液剤だったものを抽出して散剤にしたものです。ですので、服用時にはそれに即してぬるめのお湯で服用したほうが効果的だと言われています。約60度のお湯が最も効果的であり、あまりに熱いお湯では有効成分が揮発してしまうので注意しなければいけません。
含有生薬に甘草が含まれているため、漢方薬の併用によって重複してしまい、過量投与にならないように注意しなければいけません。甘草が過量投与になってしまうと、先程紹介した副作用が発現しやすくなってしまいます。
添付文章上では、妊娠中の服薬の安全性が確立されていないため、「治療上の有益性が危険性を上回る場合に使用する」ように書かれています。
しかし妊娠中のつわりに対して多く使用される漢方薬ですので、医師の判断で用いる場合には安全性は高いと言えます。日本臨床漢方医会でも推奨されていることから、信頼性も高いでしょう。
ただし、医師は個人の証を判断して処方していますので、自己判断で服用するのは避けるようにして下さいね。
それでは六君子湯については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。