今回は漢方薬の疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)について解説します。 疎経活血湯の名前の由来 疎経:血管内の血流が阻害されている状態を疎通させること 活血:血液の流れを順調にすること 上記作用を持つ漢方薬とい […]
「漢方薬」の記事一覧(3 / 11ページ目)
炙甘草湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ64
今回は漢方薬の炙甘草湯(シャカンゾウトウ)について解説します。 炙甘草湯の名前の由来 含まれる9種類の生薬(次項参照)のうち、主薬である炙甘草をとって炙甘草湯と命名されています。 炙甘草湯の作用機序と特徴 […]
帰脾湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ65
今回は漢方薬の帰脾湯(キヒトウ)について解説します。 帰脾湯の名前の由来 造血や精神不安、消化吸収に関わる「脾」の機能を回復させるという効能から帰脾湯と命名されています。 帰脾湯の作用機序と特徴   […]
桂枝湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ45
今回は漢方薬の桂枝湯(ケイシトウ)について解説します。 桂枝湯の名前の由来 含まれる5種類の生薬(次項参照)のうち、主薬である桂枝の名をとって桂枝湯と命名されています。 桂枝湯の作用機序と特徴 […]
荊芥連翹湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ50
今回はニキビや蓄膿症などにも処方される漢方薬「荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)」について解説します。 荊芥連翹湯の名前の由来 含まれる17種類の生薬のうち、主薬である荊芥と連翹の名を取って荊芥連翹湯と命 […]
四逆散の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ35
今回は漢方薬の四逆散(シギャクサン)について解説します。 四逆散の名前の由来 熱があるのに四肢に冷えがある状態(四肢の逆冷)が起きている時に用いられることから、四逆散と命名されています。 四逆散の作用機序と […]
七物降下湯の作用機序と副作用、釣藤散との違い~更年期、低血圧にも
今回は漢方薬の七物降下湯(シチモツコウカトウ)について解説します。 七物降下湯の名前の由来 4つの生薬を含む四物湯に釣藤鈎、黄耆、黄柏を加えて7つの構成生薬となったことから「七物」、降圧作用を持つことから「 […]
大黄牡丹皮湯の作用機序と副作用~アトピー、痔憩室炎、虫垂炎にも
今回は漢方薬の大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)について解説します。 大黄牡丹皮湯の名前の由来 含まれる5種類の生薬(次項参照)のうち、主薬の大黄と牡丹皮を組み合わせて大黄牡丹皮湯と命名されています。 大 […]
白虎加人参湯の作用機序と副作用~ドライマウス、口臭、アトピーにも
今回は漢方薬の白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)について解説します。 白虎加人参湯の名前の由来 白虎湯に人参を加えた処方ということで、白虎加人参湯と命名されています。そのまんまですね。 白虎加人参湯の作 […]