今回は漢方薬の四逆散(シギャクサン)について解説します。

スポンサーリンク

四逆散の名前の由来

 

熱があるのに四肢に冷えがある状態(四肢の逆冷)が起きている時に用いられることから、四逆散と命名されています。

四逆散の作用機序と特徴

 

四逆散は胃腸炎などの消化器症状や、ヒステリー・イライラ感などのストレスに起因する症状に用いられている漢方薬で、含まれている生薬は柴胡(サイコ)、芍薬(シャクヤク)、枳実(キジツ)、甘草(カンゾウ)です。

 

東洋医学では漢方薬の適応を判断するため、個別の患者の状態を判断する「証」という概念を用います。

関連記事漢方薬の処方の基本~証、陰陽、虚実、気血水とは?

 

四逆散に適応のある証はやや実証、熱証、気滞であり、体力がある程度充実している人で、ほてりやすく胸がつかえて気分が落ち込みやすい人に向いている漢方薬です。

 

添付文書には以下のように記載されています。

効能又は効果
比較的体力のあるもので、大柴胡湯証と小柴胡湯証との中間証を表わすものの次の諸症:
胆嚢炎、胆石症、胃炎、胃酸過多、胃潰瘍、鼻カタル、気管支炎、神経質、ヒステリー

用法及び用量
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

ツムラ四逆散エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用

 

四逆散は代表的な気滞を改善する漢方薬であり、大柴胡湯証と小柴胡湯証の中間に位置する患者に対して使用されています。

 

柴胡によって炎症を緩和し、芍薬と枳実で自律神経を調節して抗ストレス作用を、甘草でそれぞれの生薬の効果を融和させることで効果を発揮しており、非常に幅広く用いることができる漢方薬です。

 

漢方薬の科学的な薬理作用は解明されていない場合が多い中、四逆散の胃腸炎に対する薬理作用は研究が進められています。

 

四逆散は胃粘膜において胃酸の分泌をコントロールするプロトンポンプ活性を阻害することで、胃酸の過剰分泌を抑制することが知られています。更に胃粘膜を傷害する活性酸素を除去するグルタチオンペルオキシダーゼの活性低下も抑制します。

 

免疫反応を触媒するミエロペルオキシダーゼの活性低下も抑制することで炎症反応を緩和させ、胃粘膜の保護作用を発揮しているのです。

 

ストレスに対する効果では、芍薬・枳実が自律神経を調節すること作用をもつことから、自律神経失調症が原因となる症状を改善していると考えられます。

 

不眠や便秘、頭痛などの自律神経の不調にまつわる症状では、抗ストレス作用も発揮されることで効果が期待できます。

 

胃腸炎に対して用いられる漢方薬といえば六君子湯が代表的なものですが、六君子湯は四逆散と合わせて用いることが多い漢方薬です。

 

六君子湯単剤で逆流性食道炎の症状が抑えられない場合、四逆散を加えることで緩和できるという研究結果も存在しています。

 

二つを組み合わせたものは六君子湯合四逆散、または柴芍六君子湯と呼称され、胃内停水があって吐き気などの症状が出る気虚・水滞・虚証でありながら、胸のあたりがつかえて神経過敏となっている気滞の症状も持っている場合に効果的だとされています。

スポンサーリンク

四逆散の副作用

 

四逆散では副作用の発現頻度が明確になる調査を行っていないため、その詳しい発生頻度は不明です。重大な副作用としては甘草に由来するものが報告されており、使用する際にはその兆候となる症状に注意が必要です。

 

低カリウム血症や血圧の上昇、浮腫を引き起こしてしまう偽アルドステロン症、前述の低カリウム血症の結果として筋肉の動きに悪影響を与えてしまうミオパチーの発生が報告されています。それらの可能性がある場合には、服用の中止やカリウム剤の投与などの適切な処置が必要になります。

四逆散の飲み方と注意事項

 

四逆散は1日2~3回に分けて空腹時に服用するのが効果的です。もし服用を忘れて食事をしてしまった場合には、効果が減弱する可能性がありますが、毎回でなければ気づいた時点で服用しても構いません。四逆散は散剤として調整された漢方薬ですので、お湯に溶かして服用する必要はありません。

 

有効成分の重複には注意を要するものがあり、甘草を含む漢方薬の併用には注意しなければいけません。

 

前述している甘草による副作用が発現してしまう可能性があるため、甘草を含有している漢方薬はもちろん、甘草の有効成分として含有されているグリチルリチン酸を使用している医薬品も同様に注意する必要があり、併用注意となっています。

 

妊娠中の使用は、添付文書では「有益性が危険性を上回る場合」となっています。含まれている生薬は胎児や母体に対して不利益が出るようなものではありませんが、使用の可否は自己判断せず、必ず医師の判断に従うようにして下さいね。

 

それでは四逆散については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。