今回は漢方薬の消風散(ショウフウサン)について解説します。

スポンサーリンク

消風散の名前の由来

 

消風散の「風」は、皮膚の痒みの原因となるものを象徴的に表現しています。つまり、「風による痒みを消散して改善する」ということから命名されています。

消風散の作用機序と特徴

 

消風散は皮膚疾患に多く用いられている漢方薬で、含まれている生薬は地黄(ジオウ)、石膏(セッコウ)、当帰(トウキ)、牛蒡子(ゴボウシ)、蒼朮(ソウジュツ)、防風(ボウフウ)、木通(モクツウ)、胡麻(ゴマ)、知母(チモ)、甘草(カンゾウ)、苦参(クジン)、荊芥(ケイガイ)、蝉退(センタイ)です。

 

東洋医学では漢方薬の適応を判断するため、個別の患者の状態を判断する「証」という概念を用います。消風散に適している証は実証、熱証、血虚であり、体力は充実していてほてり気味、皮膚の色つやが悪い場合に用いられます。

関連記事漢方薬の処方の基本~証、陰陽、虚実、気血水とは?

 

添付文書には以下のように記載されています。

効能又は効果
分泌物が多く、かゆみの強い慢性の皮膚病(湿疹、蕁麻疹、水虫、あせも、皮膚そう痒症)

用法及び用量
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

ツムラ消風散エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用

 

配合されている生薬から、体に過剰にたまった湿・熱を発散させることで効果を発揮するタイプの漢方薬になります。血を補充していく効果によって皮膚の新陳代謝を促し、慢性的でかゆみが強く、分泌物が多い場合の皮膚症状に効果的です。

 

夏に悪化しやすく、浸出液があって浸潤状態の皮膚疾患に用いられており、アトピー性皮膚炎やニキビなどの治療にも用いられています。

 

乾燥によって悪化しやすい湿疹には逆効果となってしまうため、しっかりと病状と証を判断することが大切な漢方薬です。

 

漢方薬の科学的な作用機序は解明されていないものがほとんどですが、消風散に関してはその解析が進められており、薬理作用を支えている作用機序の一部が判明しています。

 

消風散を服薬することによって抗ヒスタミン効果が発揮されて痒みが緩和し、TNF-αによる反応も抑制されて浮腫・腫脹などの症状が緩和されています。

TNF-α:腫瘍壊死因子αの英訳・略称。炎症を誘導するサイトカインの一種であり、他の炎症性サイトカインを誘導する効果も持っている。リウマチや乾癬、骨粗しょう症などの原因とも考えられている。

 

ですが、これらの化学物質の分泌自体を抑制しているわけではなく、反応を起こす段階でその効果を阻害する何らかの効力を発揮していると考えられています。

 

そのため、西洋薬の抗ヒスタミン薬に特有の副作用である、眠気や口渇が出ることがありません。これはメリットですね。

スポンサーリンク

消風散の副作用

 

消風散では副作用の発現頻度が明確になる調査を行っていないため、その詳しい発生頻度は不明です。

 

ただ重大な副作用として甘草に由来するものが報告されており、使用する際にはその兆候となる症状に注意が必要です。

 

低カリウム血症や血圧の上昇、浮腫を引き起こしてしまう偽アルドステロン症、前述の低カリウム血症の結果として筋肉の動きに悪影響を与えてしまうミオパチーの発生が報告されています。

 

それらの可能性がある場合には、服用の中止やカリウム剤の投与などの適切な処置が必要になります。

 

その他の副作用として、発疹、発赤、掻痒感などの過敏症状、食欲不振や胃部不快感、悪心・嘔吐などの消化器症状の報告があります。

 

服用中にこれらの症状が現れた場合は、医師、薬剤師に伝えるようにして下さいね。

消風散の飲み方と注意事項

 

消風散は1日2~3回に分けて空腹時に服用するのが効果的です。もし服用を忘れて食事をしてしまった場合には、効果は減弱してしまう可能性はありますが気づいた時点で服用しても大丈夫です。

 

消風散は散剤として調整された漢方薬ですので、お湯に溶かして服用する必要はありません。むしろ熱を放散させて効果を発揮する漢方薬ですので、お湯での服用はおすすめできないものです。

 

甘草を含有しているため、その重複に注意して服用する必要があります。漢方薬の併用などにより過量に甘草を摂取してしまうことで、前項で紹介している重大な副作用が誘発されやすくなってしまう可能性があるため、注意が必要となります。

 

また、甘草の有効成分として含有されているグリチルリチン酸を使用している医薬品も同様に注意する必要があり、その他にもラシックスなどのループ系利尿薬・フルイトランなどのチアジド系利尿薬などの血清カリウム値の変動や血圧の変動を起こす危険性があるものに関しては併用注意となっています。

 

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

ツムラ消風散エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用

妊娠中の服用は、添付文書では有益性がある場合のみの使用とされています。ただし、含有している生薬に妊婦に対して不利益なものは使用されていないため、医師の判断の上で使用する分には問題はないでしょう。

 

ただし、あくまでも医師の判断を基に使用することが前提ですので、自己判断での服用は避けるようにして下さいね。

 

それでは消風散については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。