日本の漢方薬メーカーでは、本来の配合生薬である白朮を、あえて蒼朮に変えて作られている場合があります。

 

白朮と蒼朮は似て非なるものであり、代替えて調整することによって、漢方薬本来の効果が減弱してしまう例や効果が変わってしまう例があるため、注意が必要です。

スポンサーリンク

白朮とは?

 

白朮はキク科オケラ属の多年草オケラ、またはオオバナオケラの根茎から作られる生薬です。その効果は体の湿気を取り除き、過剰な発汗を抑えて抵抗力を強化するというものになります。

 

基本的に体を温める方向でその効果を発揮しており、健胃、利尿、止瀉、強壮効果が主な作用です。東洋医学的には燥湿健脾(そうしつけんぴ)という効果であり、適応となる証は、胃・脾が弱っている虚証です。

※脾:東洋医学における脾とは、気血を作り出す架空の臓器を指します。脾の力が十分にあっても、循環できなければ気滞・瘀血となり、脾の力が不足していれば気虚・血虚と傾きます。

※湿:東洋医学における湿とは、自然界に存在している気の一つです。過剰に体内に蓄積すると、脾に不具合を生じ、食欲不振や頭痛、だるさや皮膚のハリの低下をもたらすとされています。

蒼朮とは?

 

蒼朮はキク科オケラ属の多年草ホソバオケラ、またはその変種の根茎から作られる生薬です。その効果は体から水分を排泄させ、発汗を促して抵抗力を強化するというものです。

 

基本的に体を温める方向でその効果を発揮しており、発散作用、健胃、利尿効果が主な作用です。東洋医学的には祛風除湿(きょふうじょしつ)という効果であり、適応となる証は、水分過多の実証です。

※風:東洋医学における風とは、自然界に存在している気の一つです。過剰に体内に蓄積することで、しびれやだるさ、頭痛やむくみをもたらすとされています。

スポンサーリンク

白朮・蒼朮の違い

 

漢方薬の原点である神農本草経では、実はこの二つは区別されていませんでした。時代が進むことで、その作用に細かな違いがあることが経験的に判明し、白朮と蒼朮に区分されたのです。

 

白朮は脾を補完して除湿し、汗を抑える効果に優れますが、蒼朮は脾の運用を行って発汗させる効果に優れます。

 

また蒼朮は白朮に比べて、鎮痛効果を発揮しやすい傾向にありますが、気を補完する効果は弱くなっているのです。

まとめ

 

白朮・蒼朮には、その効果に違いがあります。どちらかがより優れているというわけではなく、適応する証を明確に判断して用いることが重要です。

 

日本で販売されている大手メーカー製の漢方薬は、白朮・蒼朮の使い分けを意識していないものが多く、本来の効果と異なってしまっているものが多くみられます。

 

ですが、あえて蒼朮を使用することにより、より効果的になる漢方薬もあることを忘れてはいけません。正しい知識を持って活用することがとても大切となります。

 

それでは白朮と蒼朮の違いについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。