ロキソニンはもともと劇薬として薬局医薬品に分類されていました。 長期間の使用実績と安全性の管理によって、現在は薬局医薬品のなかでも普通薬と分類を改められ、現在ではOTC医薬品としても販売されています。 &n […]
「やさしい薬の説明書」の記事一覧(3 / 74ページ目)
風邪や咳に用いる漢方薬~参蘇飲の効能効果・副作用:ツムラ66
今回は漢方薬の参蘇飲(ジンソイン)について解説します。 参蘇飲の名前の由来 含まれる12種類の生薬(次項参照)のうち、主薬である人参と蘇葉から一文字ずつ抜き出して組み合わせ、参蘇飲と命名されています。 参蘇 […]
ビソノテープ(ビソプロロール)の作用機序と特徴、副作用
今回は高血圧治療薬で世界初のβ1遮断薬の経皮吸収型製剤「ビソノテープ」について解説します。 ビソノテープとは? それではまず名前の由来から。今回はとってもわかりやすいですよ。 ビソプロロール( […]
四物湯の効能効果・副作用:ツムラ71~桂枝加芍薬湯との併用理由
今回は漢方薬の四物湯(シモツトウ)について解説します。 四物湯の名前の由来 4種類の生薬で配合されていることを「四物」とし、これを処方名としています。 四物湯の作用機序と特徴 四物湯は産後の体 […]
茯苓飲の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ69
今回は漢方薬の茯苓飲(ブクリョウイン)について解説します。 茯苓飲の名前の由来 構成される6種類の生薬のうち、主薬の茯苓の名前をとって、茯苓飲と命名されています。 茯苓飲の作用機序と特徴 茯苓飲は胃炎・胃ア […]
ルパフィン(ルパタジン)の作用機序と副作用、デザレックスとの違い
今回は抗アレルギー薬のルパフィンについて解説します。 ルパフィンとは? ルパフィンはRUPAFINと明記されますが、一般名のRupatadine:ルパタジン。作用機序の1つであるPAF(platelet a […]
温清飲の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ57
今回は漢方薬の温清飲(ウンセイイン)について解説します。 温清飲の名前の由来とは? 温清飲は四物湯と黄連解毒湯の合剤です。それぞれの作用の頭文字をとって命名されています。 ・四物湯:温補養血(身体を温め、貧 […]
治頭瘡一方の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ59
今回は漢方薬の治頭瘡一方(ヂヅソウイッポウ)について解説します。 治頭瘡一方の名前の由来 頭瘡は頭部の湿疹、皮膚炎などを意味します。これを治すという効能から治頭瘡一方と命名されています。一方は治療に用いる1 […]
桂枝加芍薬湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ60
今回は漢方薬の桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)について解説します。 桂枝加芍薬湯の名前の由来 桂枝湯に含まれる生薬である芍薬を増量した(加えた)漢方薬ということで、桂枝加芍薬湯と命名されています。 桂 […]