簡単に塗り薬と言っても実はその種類は多種多様です。より効果を発揮するため、より使いやすくするため、医薬品メーカーも剤型には力を入れており、最近ではジェネリックメーカーでしか用意されていない剤型も存在しています。 &nbs […]
「やさしい薬の説明書」の記事一覧(18 / 74ページ目)
防風通聖散の作用機序と特徴、副作用~服用したら痩せるってホント?
今回は漢方薬の防風通聖散について解説していきます。 防風通聖散の名前の由来 風邪による病気を予防するという意味の「防風」、処方の価値の高さ(聖人が用いる、作った)を表現した「通聖」。この2つを組み合わせて防 […]
加味逍遙散の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ24
今回は漢方薬の加味逍遙散(カミショウヨウサン)について解説していきます。 加味逍遙散の名前の由来 まず名前の由来ですが、基本処方である逍遙散に、生薬の牡丹皮と山梔子を加えた(加味)したということで、逍遙散と […]
半夏瀉心湯の作用機序と特徴、化学療法の副作用対策にも:ツムラ14
今回は漢方薬の半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)について解説していきます。 半夏瀉心湯の名前の由来 主薬の半夏、そしてみぞおち(心窩部)の痞塞感(ひそくかん:つかえる感じ)を意味する瀉心を組み合わせて、半夏瀉 […]
ジメンシー(ダクラタスビル・アスナプレビル・ベクラブビル)の作用機序と副作用
今回は慢性C型肝炎の経口治療薬であるジメンシー配合錠についてです。またC型慢性肝炎についても簡単にお話していきます。 ジメンシーとは? まず名前の由来からいきましょう。ジメンシーはXimencyと表記されま […]
セルテクト(オキサトミド)の作用機序と副作用|抗ヒスタミン剤
今回は抗アレルギー剤であり、第二世代抗ヒスタミン剤のセルテクトについてお話します。 セルテクトとは? それでは名前の由来からいきましょう。セルテクトはCELTECTと表記されます。作用機序については後述しま […]
清肺湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ90
今回は漢方薬の清肺湯(セイハイトウ)について解説していきます。 清肺湯の名前の由来 名前の由来ですが、肺の熱を清ます(呼吸器と気道の炎症の改善)作用があるということで、下線部を組み合わせて清肺湯と命名されて […]
ロピオン(フルルビプロフェンアキセチル)の作用機序と副作用、フィルター禁止の理由は?
今回は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のロピオンについてお話していきます。 ロピオンとは? それでは名前の由来から。ロピオンはROPIONと表記されますが、これはプロピオン酸系非ステロイド性鎮痛剤の下 […]
麦門冬湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ29
今回は漢方薬の麦門冬湯(バクモンドウトウ)について解説します。 麦門冬湯の名前の由来 麦門冬湯は6種類の生薬で構成されています(下記参照)。その中の主薬である麦門冬から麦門冬湯と命名されています。 麦門冬湯 […]