今回は漢方薬の釣藤散について解説します。 釣藤散の名前の由来 構成される11種類の生薬(事項参照)のうち、主薬である釣藤鈎(チョウトウコウ)から釣藤散と命名されています。 釣藤散の作用機序と特徴   […]
「漢方薬」の記事一覧(8 / 11ページ目)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の作用機序と特徴、副作用
今回は漢方薬の当帰四逆加呉茱萸生姜湯について解説します。 当帰四逆加呉茱萸生姜湯の名前の由来 ちょっと長いですが、そのまんまの意味であり、当帰四逆湯に呉茱萸と生姜の二種の生薬を追加していることに由来していま […]
防已黄耆湯の作用機序と特徴、副作用~むくみや関節痛に対して処方されます
今回は漢方薬の防已黄耆湯について解説します。 防已黄耆湯の名前の由来 配合されている6種類の生薬のうち、主薬である防已と黄耆の名をとって組み合わせ、防已黄耆湯と命名されています。 防已黄耆湯の作用機序と特徴 […]
大黄甘草湯の作用機序と特徴、副作用~便秘薬として妊婦、授乳は飲んでもいい?
今回は便秘に対して処方される漢方薬「大黄甘草湯」について解説します。 大黄甘草湯の名前の由来 配合されているのは大黄、甘草の2種類の生薬のみ。これをそのまま組み合わせて大黄甘草湯と命名されています。 大黄甘 […]
八味地黄丸の作用機序と特徴、副作用~漢方薬における腎とは?
今回は漢方薬の八味地黄丸について解説します。 八味地黄丸の名前の由来 八味地黄丸は8種類の生薬(事項参照)から構成されており、ここから”八味”。そして主薬の”地黄”と組み合わせて八味地黄丸と命名されています […]
半夏厚朴湯の作用機序と特徴、副作用~つわりやうつ、咳に有効?
今回は漢方薬の半夏厚朴湯の作用機序や副作用、特徴について解説します。 半夏厚朴湯の名前の由来 半夏厚朴湯は小半夏加茯苓湯に厚朴と蘇葉が加わり、5種類の生薬(次項参照)が配合されてます。含まれる生薬のうち、主 […]
桂枝茯苓丸の作用機序と特徴、副作用~妊娠中は服用しない方がいい?
今回は漢方薬の桂枝茯苓丸について解説します。 桂枝茯苓丸の名前の由来 桂枝茯苓丸は構成成分のうち、初出する桂皮(ケイヒ)、茯苓(ブクリョウ)を組み合わせて命名されています。ただこの2つが主薬ということではな […]
当帰芍薬散の作用機序と特徴、副作用~下痢等の胃腸障害が多い?
今回は漢方薬の当帰芍薬散について解説します。 当帰芍薬散とは? 当帰芍薬散は6種類の生薬で構成されています(下記参照)。その中の主薬である当帰と芍薬を組み合わせて当帰芍薬散と命名されています。 当帰芍薬散の […]
漢方薬の処方の基本~証、陰陽、虚実、気血水とは?
漢方薬には、その使用するべき患者を見分ける独自の方法が存在しています。これは西洋医学には見られない特徴であり、個人の体質を分析するための手段です。 使用する患者の体質が漢方薬に合っていなければ、漢方薬は十分 […]