今回は漢方薬の当帰四逆加呉茱萸生姜湯について解説します。

スポンサーリンク

当帰四逆加呉茱萸生姜湯の名前の由来

 

ちょっと長いですが、そのまんまの意味であり、当帰四逆湯に呉茱萸と生姜の二種の生薬を追加していることに由来しています。

 

当帰は当帰四逆湯の主薬。そして四逆は「四肢の末端から逆に肘膝以上まで冷えること」を意味しており、当帰四逆加呉茱萸生姜湯がこの症状を改善することを現しています。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯の作用機序と特徴

 

当帰四逆加呉茱萸生姜湯は血の巡りを改善することで冷えを改善する効果を持つ漢方薬です。

 

含まれている生薬は大棗(タイソウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、当帰(トウキ)、木通(モクツウ)、甘草(カンゾウ)、呉茱萸(ゴシュユ)、細辛(サイシン)、生姜(ショウキョウ)です。

 

漢方薬の適応を判断するうえでは、必ずその人の証を確認することが求められます。当帰四逆加呉茱萸生姜湯の適応となる証は虚証・寒証・瘀血であり、華奢で寒がり・冷え性、特に下半身が冷える状態の人に適しています。

関連記事漢方薬の処方の基本~証、陰陽、虚実、気血水とは?

 

添付文書には以下のように記載されています。

効能又は効果
手足の冷えを感じ、下肢が冷えると下肢又は下腹部が痛くなり易いものの次の諸症
しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛

用法及び用量
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

ツムラ当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用

 

当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えを訴える症状全般に効果を発揮する漢方薬であり、その効果は血流の改善によって発揮されています。

 

大棗は複数含まれている生薬同士の働きをすり合わせる効果を持ち、同時に滋養強壮を促します。

 

桂皮、呉茱萸、細辛、生姜はすべて体を温めるために作用しており、含まれている生薬の薬効成分にあたるカプサイシンショウガオールなど、薬理学的にも体温上昇を促すことが明確な成分が配合されていることが、効果の裏付けとして考えることができます。

 

当帰はいわゆる婦人薬と言われるものであり、不足しやすい血液を補完し、血流の改善を促してくれる作用があります。木通、甘草は消炎作用、鎮痛作用をもっているものであり、痛みに対する効果を補助していると考えられます。

 

当帰四逆加呉茱萸生姜湯の特徴は瘀血状態の改善ですが、瘀血とは血流が停滞することによって腰から下に主な症状が起きている状態を言います。

 

生理不順・月経異常も血流不全が根底にある疾患であり、冷えることによって発生することが多いので、服薬によって改善が期待できるのです。

 

また、神経圧迫の改善にも血流改善は効果を発揮することから、坐骨神経痛や頭痛などに対しても使用される漢方薬になります。

 

適応にはない疾病であっても、その原因から考えていくことによって漢方薬は効果を発揮する可能性があります。

 

西洋医薬にはない発想ですが、一つの病気に一つの薬と合わせていくのではなく、患者個人の証と疾病の原因から考察し、適した漢方薬を選択していくことが大切です。

 

冷えが原因となっている便秘に対して処方され、効果を発揮したという例も存在はしますが、あまり一般的な効果ではなく、漢方医の証を判断する目が正確だったために得ることができた症例と言えるでしょう。

スポンサーリンク

当帰四逆加呉茱萸生姜湯の副作用

 

当帰四逆加呉茱萸生姜湯では副作用の発現頻度が明確になる調査を行っていないため、その詳しい発生頻度は不明です。

 

ただ重大な副作用として甘草に由来するものが報告されており、使用する際にはその兆候となる症状に注意が必要です。

 

低カリウム血症や血圧の上昇、浮腫を引き起こしてしまう偽アルドステロン症、前述の低カリウム血症の結果として筋肉の動きに悪影響を与えてしまうミオパチーの発生が報告されています。

 

これらの可能性がある場合には、服用の中止やカリウム剤の投与などの適切な処置が必要になります。

 

その他の副作用として、発疹・発赤・掻痒などの過敏症状、肝機能検査値の上昇や倦怠感、黄疸などが起きる肝機能障害、食欲不振、悪心や胃部不快感などが起きる消化器症状が報告されています。

 

服用中にこれらの症状が現れた場合は、医師、薬剤師に伝えるようにして下さいね。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯の飲み方と注意事項

 

当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、もともとは生薬をお湯に煮出して服用するタイプの薬でしたが、使い勝手を考慮した結果として煮出した薬液を加工し、散剤としたものです。

 

そのため、服用する時には元の形に戻した方が効果的だと言われています。あまりに熱いお湯では、薬効成分が揮発してしまうため、約60℃程度のぬるま湯で溶かして服用するのがよいでしょう

 

また、甘草を含有しているため、その重複に注意して服用する必要があります。漢方薬の併用などにより過量に甘草を摂取してしまうことで、前項で紹介している重大な副作用が誘発されやすくなってしまう可能性があるため、注意が必要です。

 

そのほか、甘草の主成分であるグリチルリチン酸を含有する医薬品、カリウムの排泄を促進してしまうループ系利尿薬(ラシックスなど)・チアジド系利尿薬(フルイトランなど)も同様の理由によって併用注意となっています。

 

妊娠中の服用は安全性が確立していないため、有益性がある場合にのみ服用となっていますが、妊娠中の冷え性などに古来から使用されています。

 

当帰四逆加呉茱萸生姜湯は日本臨床漢方医会でも推奨されているものです。ただし自己判断で中止や服用を決めるのではなく、必ず医師の指示を受けるようにして下さい。

 

それでは当帰四逆加呉茱萸生姜湯については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。