今回は漢方薬の参蘇飲(ジンソイン)について解説します。 参蘇飲の名前の由来 含まれる12種類の生薬(次項参照)のうち、主薬である人参と蘇葉から一文字ずつ抜き出して組み合わせ、参蘇飲と命名されています。 参蘇 […]
「漢方薬」の記事一覧(2 / 11ページ目)
四物湯の効能効果・副作用:ツムラ71~桂枝加芍薬湯との併用理由
今回は漢方薬の四物湯(シモツトウ)について解説します。 四物湯の名前の由来 4種類の生薬で配合されていることを「四物」とし、これを処方名としています。 四物湯の作用機序と特徴 四物湯は産後の体 […]
茯苓飲の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ69
今回は漢方薬の茯苓飲(ブクリョウイン)について解説します。 茯苓飲の名前の由来 構成される6種類の生薬のうち、主薬の茯苓の名前をとって、茯苓飲と命名されています。 茯苓飲の作用機序と特徴 茯苓飲は胃炎・胃ア […]
温清飲の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ57
今回は漢方薬の温清飲(ウンセイイン)について解説します。 温清飲の名前の由来とは? 温清飲は四物湯と黄連解毒湯の合剤です。それぞれの作用の頭文字をとって命名されています。 ・四物湯:温補養血(身体を温め、貧 […]
治頭瘡一方の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ59
今回は漢方薬の治頭瘡一方(ヂヅソウイッポウ)について解説します。 治頭瘡一方の名前の由来 頭瘡は頭部の湿疹、皮膚炎などを意味します。これを治すという効能から治頭瘡一方と命名されています。一方は治療に用いる1 […]
桂枝加芍薬湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ60
今回は漢方薬の桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)について解説します。 桂枝加芍薬湯の名前の由来 桂枝湯に含まれる生薬である芍薬を増量した(加えた)漢方薬ということで、桂枝加芍薬湯と命名されています。 桂 […]
五淋散の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ56
今回は漢方薬の五淋散(ゴリンサン)について解説します。 五淋散の名前の由来 五つの淋(泌尿器症状)を改善できるという意味で五淋散と命名されています。淋は性感染症の淋病ではなく、頻尿や排尿痛などの排尿異常の病 […]
清上防風湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ58
今回は漢方薬の清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)について解説します。 清上防風湯の名前の由来 配合される12種類の生薬(次項参照)のうち、主薬が防風であること。また顔面、頭部の炎症を取り除くことを清上と言 […]
麻杏甘石湯の作用機序と特徴、副作用、注意事項:ツムラ55
今回は漢方薬の麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)について解説します。 麻杏甘石湯の名前の由来 含まれる4種の生薬(次項参照)から頭文字をとり組み合わせて麻杏甘石湯と命名されています。 麻杏甘石湯の作用機序と […]