今回は漢方薬の香蘇散(コウソサン)についてお話していきます。
スポンサーリンク
香蘇散の名前の由来は?
香蘇散は5つの生薬から構成されており(詳しくは後述)、主薬は香附子(コウブシ)と蘇葉(ソヨウ)になります。前者から香、後者から蘇をとり、両者を組み合わせて香蘇散と命名されています。
香蘇散の作用機序と特徴
香蘇散は風邪の初期症状に対して用いられている漢方薬です。胃腸虚弱で神経質な人に向いている漢方薬で、含まれている生薬は香附子(コウブシ)、蘇葉(ソヨウ)、陳皮(チンピ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)です。
特異なにおいがあり、味は辛みと苦み、わずかに甘みがあります。風邪薬としての適応が取られていますが、この漢方薬は精神的な効果も期待できる漢方薬です。
漢方薬はすべて、適応となる人を「証」を見て判断します。「証」とは、人の状態を現す東洋医学の考え方で、胃腸が丈夫で体力が充実した人である「実証」に向けた漢方薬である葛根湯とは逆に、体力が低下していて胃腸が弱い「虚証」の人向けの漢方薬です。
香蘇散の添付文書には以下のように記載されています。
効能又は効果
胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期
用法及び用量
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
ツムラ香蘇散エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用
・頭痛
・蕁麻疹
・神経衰弱・神経症
・婦人の更年期障害
・月経困難症
香蘇散には気の流れを整えて、体の熱や腫れ、炎症を取り去る効果があります。配合されている生薬は、それぞれ体を温め、気の巡りを活発にし、胃腸の動きを整えてくれる働きを持っています。それらが合わさって、香蘇散の効果を発揮しているのです。
香附子には気の巡りを整える作用があり、痛みを発散させ、月経不順や月経痛などの女性特有の悩みに効果を発揮してくれます。蘇葉には穏やかに体を温めて胃腸の働きを補助する作用があり、その他にも魚介の中毒や蕁麻疹を改善する効果もあります。
陳皮・生姜にも体を温める効果があり、胃腸の働きを整えてくれます。甘草は筋肉の引きつりを軽減するため、体の痛みの軽減に作用してくれます。これらの生薬が総合的に働くことによって、香蘇散の効果が表れてくるのですね。
スポンサーリンク
香蘇散の副作用
香蘇散では、副作用が明確になる調査は行われていません。そのため、その発現頻度に関するデータも存在しておらず、どのくらいの頻度で起こるのかが不明です。
一般的に漢方薬の副作用は、ほぼ含まれている生薬によって決まります。香蘇散には甘草が含まれているため、重大な副作用もその甘草に由来するものの発生が報告されています。
具体的には偽アルドステロン症やミオパチー、肝機能障害等の報告があるので注意が必要です。血圧の上昇やむくみ、脱力感などの症状が現れた場合には速やかに服用を中止し、処方医の指示を仰ぎましょう。
その他の副作用として、胃の不快感や食欲不振、軽い吐き気などが報告されています。特に高齢者では生理機能が低下していることにより、こういった副作用が起きやすくなる傾向にありますので、状態に応じて減量するなどの対応が必要となります。
香蘇散の飲み方と注意事項
香蘇散は、最初から粉の形状の薬です。そのため、漢方薬でよく言われているお湯に溶かして服用するということをする必要がありません。
様々な生薬が含まれているため、香蘇散を服薬している時に他の漢方薬を使用した場合、含まれている生薬の量が多くなりすぎる場合があります。
特に注意しなければいけないのは、甘草が含まれている漢方薬との併用や、グリチルリチン製剤との併用です。自己判断での併用や増量はせず、医師や薬剤師の判断に従うことが大切です。
添付文章上では、妊娠中の服薬の安全性が確立されていないため、治療上の有益性が危険性を上回る場合に使用するように書かれていますが、妊娠初期の風邪症状に用いられることがある漢方薬です。
つわりなどで胃腸の調子が悪くなっている場合の風邪に用いられることが多く、医師の判断で用いる場合には安全性は高いと言えます。ただし、医師は個人の証を判断して処方していますので、自己判断で服用することはしないようにしましょう。
それでは香蘇散については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。