今回は慢性C型肝炎の経口治療薬であるジメンシー配合錠についてです。またC型慢性肝炎についても簡単にお話していきます。

スポンサーリンク

ジメンシーとは?

 

まず名前の由来からいきましょう。ジメンシーXimencyと表記されますが、これは”Simple”と”Potency:潜在能力・秘められた力”の下線部を組み合わせて命名されています。

 

ジメンシーはダクラタスビル・アスナプレビル・ベクラブビルの配合剤であり、既に発売されているダクルインザ、スンベプラにベクラブビルを加えたものになります。

 

ジメンシーの作用機序をまとめると「HCVが増殖する時に必要なタンパク質の働きを邪魔することでウイルスを除去する」 となります。

 

それではまず、C型慢性肝炎についてお話していきましょう。

C型慢性肝炎とは?

 

何らかの感染経路(血液感染)によりC型肝炎ウイルス(HCV)に感染すると肝臓に炎症が起こります。この炎症が続くことで肝臓の細胞が壊れて働きが低下してしまう、これがC型慢性肝炎です。

 

C型慢性肝炎のやっかいな所は自覚症状に乏しい事。HCVに感染すると7割は自然治癒せず、持続的に感染します。特に感染初期は症状が出現しにくいため、症状を自覚した時には病気が結構進行しているケースもあります。

 

C型慢性肝炎が治療されずにいると肝硬変や肝臓がんを引き起こす可能性があります。実際肝臓がんの方の7~8割がC型慢性肝炎であったと言われており、早期発見・治療が望まれます。

 

■HCVの種類

遺伝子型 日本人における割合 インターフェロンの有効性
1a ほぼゼロ 効きにくい
1b 約7割
2a 約2割 効きやすい
2b 約1割

C型肝炎は遺伝子の型(ジェノタイプ)により1a、1b、2a、2bの4つに大きく分類され、1bが日本人に多いとされ、ジェノタイプ1(1aと1b)はインターフェロンが効きにくいと言われています。

 

今回お話するジメンシーの併用療法の適応は以下です。

効能又は効果

セログループ1(ジェノタイプ1)のC型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善

ジメンシー配合錠の添付文書より引用

 

ちなみに代償性肝硬変とは、肝硬変の中でもある程度肝臓の機能が残っている状態を意味します。肝細胞が壊れていってもまだ生きている肝細胞が代わりとなるまさに代償、日本語そのままですね。

 

これが進行すると非代償性肝硬変となります。代償性肝硬変の「非」、つまり否定ですから、肝細胞が多く壊れてしまい残った細胞が少ないため代わりが効かない、つまり肝臓が正常に機能しなくなった状態を言います。

スポンサーリンク

ジメンシーの作用機序

 

ジメンシーは直接作用型抗ウイルス剤(Direct-acting Antiviral Agents:DAA)と呼ばれます。文字通り直接HCVに作用することで排除する薬です。

 

HCVはRNAウイルスです。細菌は自分自身で増殖できますが、ウイルスはそれができません。例えれば細菌が「設備の整った工場」であり、ウイルスは「設計図(RNA)を持つがそれを作る設備がない」などと言われることがあります。

 

つまり細菌は栄養(材料)さえあれば工場内で増殖できます。しかしウイルスは設計図しかないので、材料がいくらあっても設備がないため作ることができないのです。

 

そこでウイルスは生きた細胞に侵入し、設計図をすり替えます。すると工場ではその設計図を元に増殖に必要なタンパク質や酵素などが作られ、結果としてウイルスが増殖する事になります。

 

ダクラタスビルは増殖に必要なタンパク質のうちNS5Aの機能を抑え、アスナプレビルはNS3/4Aプロテアーゼを、ベクラブビルはNS5Bポリメラーゼの働きを抑える作用を持ちますこれによりHCVの増殖が抑えられるのです。

 

ジメンシーの用法・用量は以下です。

用法及び用量

通常,成人には1回2錠を1日2回食後に経口投与し,投与期間は12週間とする。

ジメンシー配合錠の添付文書より引用

ジェノタイプ1に使用可能な抗HCV薬は国内でもいくつか販売されていますが、ジメンシーは1日2回の服用、服用期間は12週となっています。

 

そして効果の方ですが、国内の第3相臨床試験において、未治療患者で96%、既治療患者で96.9%となっています。

※SVR12:治療終了後12週間経過後にHCVが陰性化していること

 

やはりベクラブビルを加えたことで、非常に高いSVR12率を示していますね。

ジメンシーの副作用

 

ALT(GPT)やAST(GOT)、ビリルビン等の肝機能データや好酸球等の増加、発疹、頭痛、発熱、悪心、嘔吐等があります。

 

・総ビリルビン値が基準値上限5倍を超えて上昇
・ALT(GPT)値が基準値上限10倍を超えて上昇
・総ビリルビン及びALT(GPT)が基準値上限の2倍及び5倍を超えて同時に上昇

上記の場合は即中止となります。

 

ただし基本的に毎週肝機能検査を行うことが義務付けられていますから、異常があっても迅速に対応できるかと思います。

ジメンシーの注意事項

 

動物実験ですが、胎児の死亡や催奇形性が報告されており妊婦は服用することができません。禁忌です。妊娠する可能性のある方についても服用中、投与終了後5週間は避妊する必要があります。

 

また服用中は授乳は中止します。動物実験で母乳中への移行が報告されているためです。

 

中等度又は重度(Child-Pugh分類B又はC)の肝機能障害のある患者様にも使用することはできません。禁忌となります。血中濃度が上昇する事が報告されているためです。

※Child-Pugh(チャイルドピュー)分類:肝性脳症、腹水、アルブミン、総ビリルビン、プロトロンビン時間の5項目をそれぞれ評価し、合計点数により肝障害度を示すもの。ちなみにクレアチニンクリアランスは腎機能を評価する指標の1つ。

 

併用禁忌の薬についてはかなりの数があります。

・抗結核薬
リファジン(リファンピシン)
ミコブティン(リファブチン)

・抗てんかん薬
アレビアチン(フェニトイン)
テグレトール(カルバマゼピン)
フェノバール(フェノバルビタール)
ホストイン(ホスフェニトイン)

・副腎皮質ホルモン
デカドロン(デキサメタゾン)

・健康食品
セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品

・精神神経用剤
モディオダール(モダフィニル)

・肺動脈性肺高血圧症治療薬
トラクリア(ボセンタン)

・免疫抑制剤
サンディミュン(シクロスポリン)

・抗不整脈薬
タンボコール(フレカイニド)
プロノン(プロパフェノン)

・抗HIV薬
ノービア(リトナビル)
レイアタッツ(アタザナビル)
クリキシバン(インジナビル)
インビラーゼ(サキナビル)
プリジスタ(ダルナビル)
ビラセプト(ネルフィナビル)
レクシヴァ(ホスアンプレナビル)
カレトラ(ロピナビル/リトナビル)
ストックリン(エファビレンツ)
インテレンス(エトラビリン)
ビラミューン(ネビラピン)
スタリビルド(コビシスタット)

・抗HCV薬
ヴィキラックス(オムビタスビル水和物/パリタプレビル水和物/リトナビル)
テラビック(テラプレビル)

・アゾール系抗真菌薬
イトリゾール(イトラコナゾール)
ジフルカン(フルコナゾール)
プロジフ(ホスフルコナゾール)
ブイフェンド(ボリコナゾール)
フロリード(ミコナゾール)

・マクロライド系抗生物質
クラリス(クラリスロマイシン)
エリスロシン(エリスロマイシン)

・カルシウム拮抗薬
ヘルベッサー(ジルチアゼム)
ワソラン(ベラパミル)

ものすごい数ですね。併用注意の薬もかなりあります。必ず服用中の薬、健康食品について主治医に伝えるようにしましょう。

 

またグレープフルーツ(ジュース)の摂取は禁止です。成分のフラノクマリンにより肝臓の薬物代謝酵素CYP3Aの働きが邪魔される事で血中濃度が上昇する可能性があります。

 

服用中どうしても柑橘系が摂りたい方はフラノクマリンを含まないレモンや温州みかん、バレンシアオレンジ、かぼす等で我慢しましょう。

 

それではジメンシーについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。