今回は慢性C型肝炎の治療薬であり、NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤ソブリアードについてお話します。ソブリアードは単独では使用せず、ペグインターフェロン、リバビリンと3剤併用する事となっています。

スポンサーリンク

ソブリアードとは?

 

名前の由来からいきましょう。ウイルス学的著効は「Sustained VirologicResponse」。各頭文字を取って略称SVR。Myriadは英語で「無数」「多数」という意味。「C型慢性肝炎に苦しむ多数の患者を救う」という思いが込められています。

 

SVRとMyriadを組み合わせて、SOVRIAD:ソブリアードと命名されました。一般名はシメプレビルです。

 

ソブリアードの作用機序をまとめると「HCVが増殖する時に必要な酵素の働きを邪魔することでウイルスを除去する」 となります。

 

それではまず、C型慢性肝炎についてお話していきましょう。

C型慢性肝炎とは?

 

何らかの感染経路(血液感染)によりC型肝炎ウイルス(HCV)に感染すると肝臓に炎症が起こります。この炎症が続くことで肝臓の細胞が壊れて働きが低下してしまう、これがC型慢性肝炎です。

 

C型慢性肝炎のやっかいな所は自覚症状に乏しい事。HCVに感染すると7割は自然治癒せず、持続的に感染します。特に感染初期は症状が出現しにくいため、症状を自覚した時には病気が結構進行しているケースもあります。

 

C型慢性肝炎が治療されずにいると肝硬変や肝臓がんを引き起こす可能性があります。実際肝臓がんの方の7~8割がC型慢性肝炎であったと言われており、早期発見・治療が望まれます。

 

■HCVの種類

遺伝子型 日本人における割合 インターフェロンの有効性
1a ほぼゼロ 効きにくい
1b 約7割
2a 約2割 効きやすい
2b 約1割

C型肝炎は遺伝子の型(ジェノタイプ)により1a、1b、2a、2bの4つに大きく分類され、1bが日本人に多いとされ、ジェノタイプ1(1aと1b)はインターフェロンが効きにくいと言われています。

スポンサーリンク

ソブリアードの作用機序と特徴

 

ソブリアードは直接作用型抗ウイルス剤(Direct-acting Antiviral Agents:DAA)と呼ばれます。文字通り直接HCVに作用することで排除する薬です。

 

HCVはRNAウイルスです。細菌は自分自身で増殖できますが、ウイルスはそれができません。例えれば細菌が「設備の整った工場」であり、ウイルスは「設計図(RNA)を持つがそれを作る設備がない」などと言われることがあります。

 

つまり細菌は栄養(材料)さえあれば工場内で増殖できます。しかしウイルスは設計図しかないので、材料がいくらあっても設備がないため作ることができないのです。

 

そこでウイルスは生きた細胞に侵入し、設計図をすり替えます。すると工場ではその設計図を元に増殖に必要なタンパク質や酵素などが作られ、結果としてウイルスが増殖する事になります。

 

ソブリアードは増殖に必須であるNS3/4Aプロテアーゼと呼ばれる酵素の働きを抑える作用を持ちます。これによりHCVの増殖が抑えられるのです。

 

ソブリアード(3剤併用治療)の適応は”ジェノタイプ1a又は1bのC型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善”であり、以下の条件に合致した方に適応があります。

ソブリアード使用の条件

・血中HCV RNA量が高く、まだ治療していない場合
・インターフェロンを使用したが効果不十分で中止した場合
・インターフェロンを使用して陰性化したが再燃した場合

 

ソブリアードはペグインターフェロンとリバビリンの3剤併用で開始となり、これを12週間継続します。その後の12週間はソブリアードは中止し、ペグインターフェロンとリバビリンの2剤併用で治療します。

 

基本は24週間で治療終了ですが、患者様の治療効果等に応じて更に24週間継続する事が可能となっています。

 

ソブリアードを含む3剤併用療法は、過去の治療が効果不十分又は無効であった場合のSVR24率は50.9%とされていますが、初めて治療される方で88.6%、過去に治療したが再燃した場合でSVR24率は89.8%と非常に高い結果が出ています。

・SVR24:治療終了後24週間(半年)経過後にHCVが陰性化していること

ソブリアードの副作用

 

3剤併用という事もあり、副作用は多いですね。特にインフルエンザ様症状は初期に高確率でみられます。

・皮膚症状:発疹、かゆみなど
・消化器症状:便秘、下痢、食欲不振など
・血液障害:貧血、白血球減少、血小板減少など
・インフルエンザ様症状:発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感など
・精神神経症状:うつ、不安、不眠、イライラなど
・臨床検査値上昇:AST、ALP、γ-GTP、ビリルビンなど
・その他:光線過敏症、脱毛、間質性肺炎、網膜症など

光線過敏症は基本的に日光に当たった部分に発疹が出現しますので、長袖を着用するなど肌はなるべく露出しないようにして下さい。

 

特に注意が必要なのはビリルビンの上昇です。ビリルビンの上昇に伴い肝機能・腎機能障害等が起こり、死亡例も報告されたため、医療従事者に注意喚起を促す安全性速報(ブルーレター)も発出されました。

 

さすがにこの薬剤を使用中にビリルビンを測定しない医師はいないとは思いますが、もし服用中の患者様に眼球・皮膚の黄染、褐色尿、全身倦怠感等の症状が出現した場合は直ちに医療機関を受診して下さい。

 

またビリルビン上昇は投与中止後も報告されています。治療終了後も注意するようにして下さい。

ソブリアードの注意事項

 

動物実験において、ソブリアードには報告はありませんが、併用薬のリバビリンで胎児の死亡や催奇形性が報告されているため、妊婦には禁忌となります。妊娠する可能性のある方についても服用中、投与終了後6ヶ月は避妊する必要があります。

 

また服用中は授乳は中止します。動物実験で母乳中への移行が報告されているためです。

 

併用禁忌の薬は以下3点です。

・ストックリン(エファビレンツ)
・リファジン、アプテシン(リファンピシン)
・ミコブティン(リファブチン)
※()内は一般名

これらの薬は肝臓の代謝酵素であるCYP3Aを誘導します(酵素の量が増えます)。ソブリアードはCYP3Aで代謝されますので、これによりソブリアードの代謝が促され、効果が著しく低下する可能性があるのです。

 

CYP3Aを阻害するグレープフルーツについては添付文書上記載はありませんが、バニヘップ等と同じくCYP3Aで代謝されますので避けた方が無難と思われます。

 

これ意外にも禁忌ではないものの、効果を増強、減弱する可能性のある併用注意の薬はたくさんあります。必ず服用中の薬・健康食品については医師に報告しましょう。

 

それではソブリアードについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。