今回は抗ウイルス薬のレベトール・コペガスについて解説します。

スポンサーリンク

レベトール・コペガスとは?

 

レベトール・コペガス共に一般名はリバビリンになります。まずレベトールですが、名前の由来は特にないようです。

 

一方のコペガス。こちらはペグインターフェロン アルファ-2aと併用する薬ということで、「co-prescribed with PEGASYS(ペガシスと共に処方される)」より下線部を組み合わせてCOPEGUS:コペガスと命名されています。

※現在はインターフェロン以外にソバルディ錠400mgやヴィキラックス配合錠との併用も可能となっています

 

レベトール・コペガスの作用を簡単に説明すると「インターフェロンや他の経口抗ウイルス薬と併用することで、C型肝炎ウイルス(HCV)の増殖を抑える」になります。

C型慢性肝炎とは?

 

何らかの感染経路(血液感染)によりC型肝炎ウイルス(HCV)に感染すると肝臓に炎症が起こります。この炎症が続くことで肝臓の細胞が壊れて働きが低下してしまう、これがC型慢性肝炎です。

 

C型慢性肝炎のやっかいな所は自覚症状に乏しい事。HCVに感染すると7割は自然治癒せず、持続的に感染します。特に感染初期は症状が出現しにくいため、症状を自覚した時には病気が結構進行しているケースもあります。

 

C型慢性肝炎が治療されずにいると肝硬変や肝臓がんを引き起こす可能性があります。実際肝臓がんの方の7~8割がC型慢性肝炎であったと言われており、早期発見・治療が望まれます。

 

■HCVの種類

遺伝子型 日本人における割合 インターフェロンの有効性
1a ほぼゼロ 効きにくい
1b 約7割
2a 約2割 効きやすい
2b 約1割

C型肝炎は遺伝子の型(ジェノタイプ)により1a、1b、2a、2bの4つに大きく分類され、1bが日本人に多いとされ、ジェノタイプ1(1aと1b)はインターフェロンが効きにくいと言われています。検査によりHCVのタイプを特定し、それぞれに適した治療法が選択されます。

インターフェロン製剤の作用機序

 

リバビリンの作用機序の前に、インターフェロンについても少し触れておくと、より理解しやすくなると思いますので簡単にお話しておきたいと思います。

 

インターフェロンとはもともと体内で作られるたんぱく質であり、ウイルスに対して直接効果を発揮するというものではなく、平たく言うと「ウイルスが増殖しにくいような細胞環境を作り出すものである」と言うことができます。

 

つまり直接ではなく間接的にウイルスの増殖を抑えるというものになります。

 

ただHCVに対しては体内で作られるインターフェロンの量だけでは対応しきれないため、体外から薬剤という形で大量に投与する必要があります。それがインターフェロン製剤なのです。

 

しかしインターフェロンによっていくら環境を整えても、そのウイルスの強さや増殖スピードが速ければ抑えきることができません。ましてやHCVはこの観点でいくと、とりわけ悪質なウイルスなのです。

 

そこで、このインターフェロンに加えてHCVに直接作用する薬剤を併用することで、さらなる抗ウイルス効果が期待できるというわけですね。

 

この「HCVに直接作用する薬剤」が今回お話するリバビリンになります。

スポンサーリンク

レベトール・コペガスの作用機序と特徴

 

ちょっと前置きが長くなりましたが、リバビリンの作用機序についてお話していきます。

 

ここまで引っ張っておいて申し訳ないのですが、実はリバビリンの作用機序は未だ完全には解明されておりません。

 

ただ、以下のような働きがあるということはわかっています。

リバビリンの作用機序

1.RNAポリメラーゼという酵素を阻害する
2.免疫機能を増強させる

 

まず1についてですが、ウイルスが増殖するためにはRNAを複製しなければなりません。そのRNAを複製する際に必要となるのがRNAポリメラーゼと呼ばれる酵素になります。

 

リバビリンはこのRNAポリメラーゼ阻害作用を有することから、ウイルスの複製を直接阻止することができると考えられています。

 

続いて2の免疫機能の増強に関しては、ヘルパーT細胞と呼ばれる細胞に作用して、ウイルスを攻撃するための因子であるマクロファージやキラーT細胞の働きを活性化させる効果があることに由来します。

 

こちらはHCVに対する間接的な作用と捉えることができます。インターフェロンの効果をさらに増強させるといった感じですね。

 

ちなみにソホスブビル(ソバルディ)もRNAポリメラーゼ阻害薬の一種であり、リバビリンを併用することでHCVに対する相乗効果が期待できます。

関連記事:ソバルディ(ソホスブビル)の作用機序と副作用|リバビリン併用

 

ヴィキラックス配合錠はインターフェロン療法を必要としない、新たなC型肝炎治療薬として最近登場した治療薬です。こちらもリバビリンを併用しますが、適応はレベトールのみとなっておりますので注意が必要です。

関連記事:ヴィキラックス配合錠の作用機序と副作用|C型慢性肝炎治療薬

レベトール・コペガスの副作用

 

副作用は高頻度でみられます。併用薬剤によってその症状や発生頻度が異なりますが、以下のようなものが報告されています。

 

レベトール・コペガスの副作用

・インフルエンザ様症状:発熱、頭痛、関節痛、寒気など
・貧血(ヘモグロビン減少):めまい、動悸、息切れなど
・白血球、好中球減少症:発熱など
・間質性肺炎:咳、発熱、息切れなど
・網膜症:視力低下、飛蚊視など
・消化器症状:食欲不振、吐き気、便秘など
・皮膚症状:発疹、かゆみ、脱毛など
・精神神経症状:不眠、イライラ、落ち着きがないなど
・甲状腺機能異常:動悸、多汗、倦怠感、むくみなど
・脳血管障害:吐き気、頭痛、複視、言語障害、意識障害など

 

検査値の異常によって薬剤の減量もしくは中止を余儀なくされるケースがあります。そのため、服用中と服用中止後6ヶ月間は定期的な検査が必須となります。

レベトール・コペガスの注意事項

 

リバビリンは催奇形性や精巣・精子の形態変化等が報告されています。そのため妊婦、妊娠している可能性のある婦人は禁忌です。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が認められているため、授乳婦も禁忌となります。

 

リバビリンの精液中への移行の可能性、また半減期の長さから体内に長く留まることなども考えられますので、服用中と服用中止後少なくとも6か月は必ず避妊しなければなりません。

 

また、心疾患や腎機能障害をもつ患者は、心疾患の悪化や腎機能低下に伴う血中濃度の上昇など副作用の発現リスクが高くなることが想定されます。

 

これらの注意事項以外にも様々なリスクファクターが存在しますが、いずれの場合も現在治療中の疾患や併用薬を含め、既往歴なども十分に確認した上で慎重に投与を検討する必要がある薬です。

 

それではレベトール・コペガスについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。