東洋医学では人間の体を構成する内臓器官を総じて五臓六腑と表現します。

 

西洋医学に対応する臓器として存在するものですが、東洋医学では気・水・血の概念から、西洋医学では存在しない働きも持っていると考えます。

 

今回は、五臓六腑について簡単に解説し、東洋医学における治療の基礎となる部分の理解を深めていただければと思います。

スポンサーリンク

五臓六腑とは

 

五臓六腑とは、人間の体内にある臓器の東洋医学的な名称です。

 

臓とは体に必要なものを精製し、保管する目的で存在する臓器を指しており、肝・心・脾・肺・腎の5つをまとめて五臓としています。

 

また、腑とは消化・吸収するための食物の通り道を指しており、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の6つをまとめて六腑としています。

 

単純な臓器ではなく、それぞれが密接に関連して気・血・水や陰陽五行をつかさどっています。

それぞれの働き(五臓)

肝は体内を流れる気をコントロールする役割を持ち、また血の供給量を調節する役割も持っています。

 

肝を病むことによって気の流れが滞ってしまえば(気滞の状態)、イライラして怒りっぽくなってしまったり、気分が落ち込んで抑うつ状態になってしまったりします。

 

気と血はどちらも肝が対応している場所であるため、気滞が起きることで血流も悪くなると言われています。

心は実際の心臓の機能として、肝によって供給された血を全身にくまなく送り出す役割をもち、またそのほかに、意識・思考を担当しているとも考えられています。

 

心が病むことによって、脈拍異常などの循環器系の異常を起こし、不眠・物忘れなどの意識・思考が滞って発生する病にかかるとされています。

脾は臓のなかで唯一、消化・吸収に関わる働きを持っているものです。そのほか、血が漏れることを防いでいるのも、脾の働きによるものと考えられています。

 

現代医学では、膵臓に対応する臓というのが通説です。脾は湿気・水分を嫌う性質を持っていて、水分が多い環境では働きが鈍くなると言われています。

 

また、気を上に押し上げる働きを持っているとされています。脾を病むことによって、胃腸の調子が悪くなり、むくみやすくなってしまいます。また、血を保持することができなくなり、不正出血や皮下出血の原因になるともされています。

実際の肺の機能として、空気(清気)を取り込み不要になった気(濁気)を排出する役割を持ち、また、気や水を体内に隅々まで行きわたらせる働きも持っています。

 

肺が病むことによって、水分が停滞して痰が絡み、むくむようになります。咳、くしゃみなどの呼吸器症状が現れ、息切れ、過度の発汗などが現れます。

実際の腎臓としての水分を代謝する働きの他に、生命量の源(精)を保管している臓だと言われています。

 

腎が病むことによって、生命力が低下してしまい、不妊や成長不全などを引き起こすとされています。また、水分調節が難しくなり、頻尿・下痢・むくみなどが起きるとされています。

スポンサーリンク

それぞれの働き(六腑)

胆は実際の胆のうとしての働きとして、胆汁を保管して消化を助ける働きと、その胆汁に決断力などの精神的な働きを担当する精気を放出する働きがあるとされています。

 

肝と密接に関係している腑と考えらてれます。

小腸

胃から送られた食物を受け取る役割を持ち、食物から必要な精を取り出し、不要な成分と仕訳する働きを持つとされています。

 

心と密接に関係している腑と考えられています。

食物を体内において最初に受け入れ、吸収されやすいように消化を行う働きを持っています。

 

気を下に送り出す働きを持っているため、胃が病むと腹部のハリや悪心、嘔吐を引き起こすとされています。

 

脾と密接に関係している腑と考えられており、脾の気を上に持ち上げる力と協調して、体内の気のバランスを保っています。

大腸

小腸から送られてきた不要な成分を糞便に変化させる働きを持っています。

 

大腸が病むことによって、便秘・下痢などの症状を起こすと考えられます。肺と密接に関係している腑と考えられています。

膀胱

体内を巡ったあとの水をため込み、尿として排泄する役割を持っています。

 

膀胱を病むことで、頻尿、失禁などの排尿障害を起こしてしまいます。腎と密接な関係にある腑と考えられています。

三焦

三焦は、臓腑の隙間を埋めていると考えられている腑です。気や水が通る通路としての役割を持っており、西洋医学的に対応する臓器は存在しません。

 

また、体を上焦・中焦・下焦に分ける働きを持っているとされ、これらの3つを合わせることから三焦と言われています。

実は五臓六腑ではなくて、六臓六腑?

 

臓と腑がそれぞれ密接に関係しながら働いている人体の中で、三焦だけが単独で存在しているのには違和感を覚えることでしょう。

 

実は、三焦に対応する6番目の臓が存在しているのです。それは「心包」という臓で、体内を統括する存在である心を保護する役割を持っている臓です。

 

三焦が臓腑の隙間を埋める役割を持っている存在であるため、同じような働きを持つ心包とは深いつながりを持っています。

 

ただし、現代では心包の働きが他の臓に比べて曖昧な部分が多いことから、臓としてカウントせずに五臓六腑としているのです。

まとめ

 

東洋医学では気・血・水という西洋医学とは異なる考え方が存在します。

 

五臓六腑によって産生され、コントロールされるこれらの気・血・水という概念は、現代医学に通ずる部分があるようにも感じられる興味深い概念です。

 

東洋医学の考え方は非常に奥が深く、簡単に説明できるものではありませんが、その走りとして今回の記事を参考にしてもらえれば幸いです。

 

それでは五臓六腑については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。