今回は骨粗鬆症治療薬でヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤の「プラリア」についてお話していきます。
スポンサーリンク
プラリアとは?
まずは名前の由来からいきましょう。
プラリアは海外において「Prolia」という名称で販売されています。そこから派生し、Pralia:プラリアと命名されました。一般名はデノスマブになります。
プラリアの作用機序を簡単にお話すると「破骨細胞を活性化する”ランクル”と呼ばれるタンパク質の働きを抑えることで骨を丈夫にする」となります。
それではまず骨粗鬆症についてお話していきます。
骨粗鬆症とは?
骨粗鬆症は”骨がもろくなることで骨折しやすくなる病気”のことをいいます。
私達の体は毎日古くなった骨を壊し、壊した部分を新しく作った骨で修復しています。これにより健康で丈夫な骨を維持することができるのです。これを骨の新陳代謝、または骨代謝と言います。
古くなった骨が壊されることを骨吸収といいます。そしてこれを行っているのが破骨細胞です。逆に骨が新しく作られることを骨形成といい、これを行っているのが骨芽細胞になります。
骨吸収と骨形成のバランスが崩れる、つまり骨吸収が骨形成を上回ってしまうと、壊した骨の分を補いきれなくなります。
この状態が続くと骨量が減少してしまい、スカスカのもろい骨になってしまうのです。これが骨粗鬆症ですね。
骨粗鬆症は高齢者、そして女性に多く見られます。高齢者は個人差はありますが、一般的に食事量が低下する上、腸管からのビタミンやカルシウムなどの吸収が低下する傾向にあります。
また運動は骨に適度な負荷がかかり、骨芽細胞を活性化させる物質の分泌を促すのですが、高齢者は運動量が低下するため、骨粗鬆症になりやすいと言えます。
運動量の低下は筋力の低下にも繋がるため、転倒による骨折のリスクも上がります。
女性については閉経後に卵巣の機能が低下すると、女性ホルモンであるエストロゲンが減少するためです。
エストロゲンは破骨細胞を活性化する物質、インターロイキン1、インターロイキン6(IL-1、IL-6)や腫瘍壊死因子(TNF-α)などが作られるのを抑える作用を持っています。
エストロゲンが減少することで破骨細胞が活性化してしまい、骨粗鬆症になりやすくなる、というわけですね。
スポンサーリンク
プラリアの作用機序と特徴
骨粗鬆症の患者様は骨吸収が骨形成を上回っているわけですから、骨吸収を行う破骨細胞の働きを抑えてあげればいいですよね。
ここで紹介するのがランクルと呼ばれるタンパク質です。ランクルは骨芽細胞から分泌され、破骨細胞に結合することで破骨細胞を活性化させる作用を持ちます。
だったら…「ランクルを何とかできれば破骨細胞は仕事ができない=骨が上部になる」という事になりますよね。
ここで登場するのがプラリアです。
プラリアはランクルに結合し、ランクルが破骨細胞に結合するのを邪魔する作用を持ちます。これにより破骨細胞の働きが抑えられますから骨形成と骨吸収のバランスがとれ、骨が丈夫になるというわけです。
プラリアの効能効果・用法用量
プラリアの禁忌
禁忌についてお話します。
破骨細胞は骨を壊しますが、これは骨からカルシウムを抜き出し、血液中に流すと言い換えることができます。
薬によりこれが抑えられると、低カルシウム血症の症状が悪化する可能性があるため禁忌となります。低カルシウム血症の方に使用する場合は、低カルシウム血症を治療した上で開始する必要があります。
また低カルシウム血症でない方でも、予防のためにカルシウムやビタミンDを補充する必要があります。
ただしカルシウムの値が非常に高い場合や既にエディロールなどのビタミンD製剤を服用している方などは併用しない場合もありますので、そこは主治医の指示に従って下さい。
ヒトにおける安全性が確立されていません。動物実験(サル)に対して妊娠~分娩時まで高用量投与した際、死産の増加、出生児の分娩後死亡の増加などが報告されています。
授乳についてもヒトの乳汁中への移行は不明です。プラリア投与中は授乳を避ける必要があります。
スポンサーリンク
プラリアの副作用
注意が必要なのは先ほどもお話した低カルシウム血症。プラリア投与中は定期的にカルシウムを測定します。
低カルシウム血症の初期症状としては唇や手足のしびれ、手足のふるえ、けいれん、脱力感などがあります。このような症状が現れた場合は直ちに医療機関を受診するようにして下さい。
ビタミンDやカルシウム製剤を服用していない場合はデノタスチュアブル配合錠が処方されるケースが多いでしょう。
デノタスチュアブル配合錠についても簡単に説明しておきますね。
デノタスには沈降炭酸カルシウム、コレカルシフェロール(天然型ビタミンD)、炭酸マグネシウムが含まれており、それぞれカルシウムの補充、カルシウムの吸収の促進、カルシウムの代謝に関与しています。
剤形のチュアブル錠は口の中で噛み砕いたり、唾液で溶かして服用する錠剤です。噛み砕くと速やかに溶けますが、噛み砕かなければ口腔内崩壊錠よりは溶けるのに時間がかかります。
チュアブル錠を水などでそのまま服用しても全く問題ないですが、普通の錠剤よりもサイズが大きく飲みづらいため、噛み砕いてから服用するのが望ましいでしょう。
ただ口の粘膜からは吸収されません。しっかり飲み込む必要がありますので注意して下さい。
続いてアナフィラキシー。
アナフィラキシーとは短時間の間に複数のアレルギー症状が同時に出現する状態を指します。特に血圧の低下や意識障害などを伴う状態をアナフィラキシーショックといい、命に関わる場合もあります。
ただプラリアについては医療機関で投与しますので、何かあっても迅速に対応できますのでそこはご安心下さい。
そして顎骨壊死。これは顎の骨や組織が死滅し、骨が腐ると口の中の常在菌による感染が起こり、顎の痛み、歯のゆるみ、歯茎の腫れなどの症状が現れる病気です。
プラリアを使用する以外にも、長期間に渡るビスホスホネート製剤の服用、ステロイドの服用、がん化学療法、抜歯などの外科的処置、口腔内の不衛生などがリスク因子として挙げられます。
抜歯については使用開始前に処置をしておくのが望ましいです。開始後であれば場合により休薬も考慮します。歯科受診時には必ずプラリアを投与していることを必ず伝えるようにして下さいね。
それではプラリアについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。
・出典
プラリア皮下注60mgシリンジ添付文書・インタビューフォーム