今回は漢方薬の調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)について解説します。

スポンサーリンク

調胃承気湯の名前の由来

 

承気とは「気を身に受け入れる」、つまり「消化管の機能を回復し便通を正常化し、その働きを調える」という薬効を示しており、名前はこれに由来しています。

調胃承気湯の作用機序と特徴

 

調胃承気湯は便秘に適応がある漢方薬で、含まれている生薬は以下になります。

  • 大黄(ダイオウ)
  • 芒硝(ボウショウ)
  • 甘草(カンゾウ)

東洋医学では漢方薬の適応を判断するため、個別の患者の状態を判断する「証」という概念を用います。

関連記事

漢方薬の処方の基本~証、陰陽、虚実、気血水とは?

 

調胃承気湯に適応のある証は実証・熱証・気虚であり、体力が充実していてほてりやすく、気力が落ちている状態の人に向いている漢方薬です。

 

添付文書には以下のように記載されています。

効能又は効果
便秘

用法及び用量
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

ツムラ調胃承気湯エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用

 

東洋医学では胃に熱を持って水分調節ができない状態で便秘になると考えられており、大黄によって胃腸の動きを活発にさせ、芒硝で胃の熱を除去し、甘草で痛みを緩和させて水分調節効果も発揮しています。

 

調胃承気湯は配合生薬も少なく、速やかな効果が期待できるものです。その性質上、毎日連用するような使用方法ではなく、症状に応じて頓服とする使用が効果的だと言えるでしょう。

 

漢方薬の科学的な作用機序は解明されていないものが多く、調胃承気湯も例外ではありません。そのため、含まれている生薬から効能効果を考察していく必要があります。

 

調胃承気湯を構成する生薬の中心となっているものは大黄です。大黄は有効成分としてセンノシドを含んでいます。

 

センノシドは腸内細菌によって分解されてアントラキノンとなり、腸管を刺激して蠕動運動を活発にし、排便を促す薬効を発揮します。

 

また、芒硝は硫酸ナトリウムを主成分としており、胃の幽門括約筋を弛緩させて胃の働きを穏やかにし、内容物を腸に送り出して腹部膨満感の改善効果を発揮します。

 

また、その後には腸管そのものを刺激せずに、便への水分流入を高めて排便を促す効果も発揮しています。

スポンサーリンク

調胃承気湯の副作用

 

調胃承気湯では副作用の発現頻度が明確になる調査を行っていないため、その詳しい発生頻度は不明です。重大な副作用としては甘草に由来するものが報告されており、使用する際にはその兆候となる症状に注意が必要です。

 

低カリウム血症や血圧の上昇、浮腫を引き起こしてしまう偽アルドステロン症、前述の低カリウム血症の結果として筋肉の動きに悪影響を与えてしまうミオパチーの発生が報告されています。それらの可能性がある場合には、服用の中止やカリウム剤の投与などの適切な処置が必要になります。

ミオパチー:ここでは難病である先天性ミオパチーではなく、薬剤性ミオパチーを指しています。薬剤性ミオパチーは何らかの医薬品の影響で筋肉が痩せていき、力が入りにくいという自覚症状を伴います。服用を中止することで改善することが可能です。

 

その他の副作用として、腹痛や食欲不振、悪心・嘔吐、下痢などの消化器症状が報告されています。服用中にこれらの症状が現れた場合は、かかりつけの医師、薬剤師に伝えるようにして下さい。

調胃承気湯の飲み方と注意事項

 

調胃承気湯は空腹時に服用するのが効果的です。もし服用を忘れて食事をしてしまった場合には、効果は減弱してしまう可能性はありますが、気づいた時点で服用しても構いません。

 

服用に当たっては、約60℃のぬるま湯で溶かして服用する方が効果的だと言われています。あまりに熱いお湯では薬効成分が揮発する可能性があるため、注意してください。

 

体力が低下している患者や胃腸虚弱がある患者では、効果が強く現れてしまう危険性があるため、慎重に使用しなければいけません。

 

また有効成分の重複には注意を要するものがあり、甘草を含む漢方薬の併用には注意する必要があります。

 

前述している甘草による副作用が発現してしまう可能性があるため、甘草を含有している漢方薬はもちろん、甘草の有効成分として含有されているグリチルリチン酸を使用している医薬品も同様に注意する必要があり、併用注意となっています。

 

また、大黄による瀉下効果が増強してしまうため、大黄を含有している医薬品との併用にも注意しましょう。

 

妊娠中の使用はできる限り避けた方が良いでしょう。大黄・芒硝には子宮収縮作用があり、流早産を引き起こす可能性が否定できません。

 

また、授乳中の使用も乳汁中に大黄の薬効成分であるアントラキノンが排出されているため、乳児が下痢を起こす可能性があるため避けるべきでしょう。

 

それでは調胃承気湯については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。

出典:
鹿児島大学病院薬理学講座:芒硝の薬理
福山大学薬学部漢方薬物解析学研究所:漢方薬の科学的解析
大阪薬科大学:大黄成分の化学
ツムラ調胃承気湯添付文書・インタビューフォーム

>>ツムラの漢方薬一覧(番号順)と知っておきたい知識