今回は糖尿病治療薬のメタクトについて解説します。 メタクトとは? 商品名 一般名 分類 Actos(アクトス) Pioglitazone(ピオグリタゾン) チアゾリジン系 Metgluco(メトグルコ) M […]
「やさしい薬の説明書」の記事一覧(11 / 74ページ目)
五積散の作用機序と特徴、副作用~酢で服用することがある?
今回は漢方薬の五積散(ゴシャクサン)について解説します。 五積散の名前の由来 漢方医学における気・血・痰・飲・食の五つの停滞(積)を循環させることにより効果を発揮することから五積散と命名されています。 五積 […]
イニシンク(アログリプチン・メトホルミン)の作用機序と副作用
今回は糖尿病治療薬のイニシンクについて解説します。 イニシンクとは? 商品名 一般名 分類 Nesina(ネシーナ) Alogliptin(アログリプチン) DPP-4阻害薬 Metgluco(メトグルコ) […]
エクメット(ビルダグリプチン・メトホルミン)の作用機序と副作用
今回は糖尿病治療薬のエクメットについて解説します。 エクメットとは? まずは名前の由来からいきましょう。 商品名 一般名 分類 Equa(エクア) Vildagliptin(ビルダグリプチン) DPP-4阻 […]
シダトレンスギ花粉舌下液の作用機序と特徴、副作用
今回はスギ花粉症の減感作療法(アレルゲン免疫療法)薬であるシダトレンスギ花粉舌下液について解説します。 シダトレンスギ花粉舌下液の作用機序と特徴 シダトレンスギ花粉舌下液(以下シダトレン)は、スギによる花粉 […]
麻黄附子細辛湯の作用機序と特徴、副作用
今回は漢方薬の麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)について解説します。 麻黄附子細辛湯の名前の由来 配合されている3種の生薬、麻黄、附子、細辛をそのまま組み合わせて麻黄附子細辛湯と命名されています。 麻 […]
ロペミン(ロペラミド)の作用機序と副作用~強力な下痢止め
今回は下痢止めのロペミンについて解説します。 ロペミンとは? それでは名前の由来からいきましょう。ロペミンはLOPEMINと表記されますが、これは一般名のロペラミド塩酸塩:Loperamide Hydroc […]
漢方薬の飲み方の工夫~少しでも飲みやすくなる方法とは?
漢方薬は多くの場合、顆粒剤で処方されるケースが多いと思います。 ただこの漢方薬、独特の風味があり、顆粒が大きく口の中で広がりやすいことから、結構飲みづらいですよね。 今回は、少しでも漢方薬を飲 […]
ナルサス・ナルラピド(ヒドロモルフォン)の作用機序と特徴、副作用
今回は麻薬性鎮痛薬のナルサス・ナルラピドについてお話していきます。 ナルサス・ナルラピドとは? それでは名前の由来から。いずれも一般名はヒドロモルフォン塩酸塩になります。 ナルサス ナルサスはNARUSUS […]