今回は高血圧治療薬でアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬のアジルバについてお話していきます。スーパーARBとも呼ばれていますね。

スポンサーリンク

アジルバとは?

 

では名前の由来からいきましょう。アジルバの一般名は『Azilsartan:アジルサルタン』です。またアジルバはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬に分類され、英語でAngiotensinⅡ Receptor Blocker、略してARBと呼ばれます。

 

また「Azilsartan is the most valuable ARB」を訳すと「アジルサルタンは最も価値のあるARBである」となります。AzilsartanからAzil、valuable、ARBからそれぞれv、A合わせて『Azilva:アジルバ』と命名されました。

 

アジルバの作用を簡単にお話すると『アンジオテンシンⅡがAT1受容体に結合するのを邪魔することで血圧を下げる』となります。それでは作用機序の前に、まず高血圧についてお話していきましょう。

高血圧とは?

 

まず血圧についてお話します。血圧とは血(液)が血管の内側の壁を押す圧の事です。

 

一時的に血管に強い圧がかかる位なら問題にはなりません。しかし過度の圧力がかかる状態が長い間放置されると血管壁が圧力に抵抗して厚くなっていきます。つまり血管内が狭くなります。

 

すると更に圧がかかりやすくなり、血管が痛みます。そこにコレステロールなどが加わると更に血管壁が厚くなり、ますます血管内が狭くなります。その結果血管が疲弊して弾力性がなくなることで硬くなり、またもろくなっていきます。これが動脈硬化です。

 

高血圧は自覚症状に乏しいため、気付いた時にはかなり動脈硬化が進行していることもあります。これがサイレントキラーと言われる所以です。

 

動脈硬化が進行すると血液の流れが悪くなることで血の塊、いわゆる血栓ができやすくなります。これが心臓の血管で起こると心筋梗塞、脳の血管で起こると脳梗塞を引き起こします。

 

またこの動脈硬化は腎臓にも悪影響を及ぼします。動脈硬化により腎臓の血管が狭くなると、体に不要な老廃物をろ過する機能が低下してしまいます。また狭くなった腎臓の血管の血液の流れが悪くなると狭くなった先の部分の血圧が低下します。

 

すると腎臓は『血圧が低い!早く上げなければ!』と勘違いしてしまい、レニンと呼ばれる酵素を多く出すようになります。

 

作用機序の部分でお話しますが、レニンは血圧を上げる原因となる物質を作り出しますので更に高血圧が進行する。本当に悪循環を作り出してしまうのです。

 

症状がないからと高血圧を侮ってはいけません!今までお話したような合併症を予防するためにも、血圧は適正に管理する必要があります。

スポンサーリンク

アジルバの作用機序と特徴、ブロプレスとの違い

 

まず以下の図を見て下さい。

レニンアンジオテンシンアルドステロン系

キニン・カリクレイン系とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系のまとめになります。いずれも血圧や水、電解質を調節するシステムだと思って頂ければと思います。

 

先ほどお話したレニンですが、腎臓の傍糸球体細胞という部分から分泌されます。レニンはアンジオテンシノーゲンという物質をアンジオテンシンⅠという物資に変換する酵素です。

 

アンジオテンシンⅠは次にACE(アンジオテンシン変換酵素)によりアンジオテンシンⅡという物質に変換されます。キマーゼという酵素も関与しています。

 

そしてアンジオテンシンⅡがAT1受容体に結合すると、血管平滑筋収縮、Na再吸収、アルドステロンの分泌が促され、血圧が上昇します。

 

またAT2受容体に結合すると、血管平滑筋が弛緩したり、Na排泄が促されます。つまり血圧が下がります。

 

ここで多くの方はこう考えるかと思います。『だったらAT2受容体にだけ結合すればいいんじゃない?』

 

そこでアジルバの登場です。

 

アジルバはAT1受容体に結合します。するとアンジオテンシンⅡがAT1受容体に結合できなくなります。その結果血管平滑筋の収縮などが抑えられ血圧が下がるのです。

 

アジルバの特徴としてはARBの中で血圧を下げる力が一番強いとされています。最強のARBというわけです。

 

アジルバは武田薬品工業から販売されています。同社から販売されているブロプレスよりも強力ですが、両者の構造はかなり似ています。

 

実はブロプレスが持つテトラゾール基という部分をオキサジアゾール基に変えたものがアジルバです。皆さんは構造を一部変えたと覚えて頂ければ結構です。

 

これによりAT1受容体に結合する力が強くなり、他のARBよりも長時間結合する事ができるようになりました。そのため早朝・夜間血圧が高い方には有用と言えるでしょう。

 

またアジルバは脂溶性が高いという特徴もあります。脂溶性が高いと細胞膜を通過しやすくなるため、吸収されやすく、また細胞内に移行しやすくなります。これにより動脈、静脈、心臓などの組織への移行が他のARBよりも優れているとされています。

 

アジルバの作用が強い理由は主にこの2点ですね。スーパーARBと言われているのも納得です。

アジルバの副作用

 

降圧作用が強いアジルバですが、副作用については内容、頻度共にブロプレスと大差ありません。

 

主な副作用はめまい、頭痛、腎機能障害、高カリウム血症、血管(性)浮腫などがあります。高カリウム血症はアルドステロンの分泌が減少する事により起こります。

 

アルドステロンは副腎皮質で作られるホルモンで、腎臓でナトリウムの再吸収、カリウムの排泄を促す作用を持ちます。これがアジルバにより抑えられますのでカリウムの量が増えるのです。

 

続いて血管(性)浮腫。これも注意が必要です。原因はハッキリしていません。症状としてはのど、舌、唇、皮膚などがいきなり腫れてしまうというものです。

 

特にのどが腫れると呼吸ができなくなる可能性がありますので、ちょっとでも違和感を感じたら病院を受診するようにしましょう。

アジルバの注意事項

 

アジルバは妊婦又は妊娠している可能性のある方には投与する事ができません。禁忌です。理由として妊婦の羊水が減少したり、胎児に奇形が生じたり最悪死亡してしまう可能性があるからです。

 

もう一点、糖尿病患者様には併用禁忌の薬剤があります。それはラジレス(一般名:アリスキレン)です。両者の併用により血圧が下がり過ぎたり、腎機能低下、高カリウム血症などの有害事象が出やすくなるためです。

 

ただ血圧を厳重に管理するために敢えて使用されるケースも有りますが、その場合は医師からきちんと説明があるかと思われます。

 

それではアジルバについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。