今回は糖尿病治療薬でチアゾリジン系アクトスについてお話していきます。
スポンサーリンク
アクトスとは?
では名前の由来からいきましょう。
インスリン感受性(Insulin Sensitivity)に作用(Act On)する薬剤という事で、Act On Insulin Sensitivityの青文字をつなげてActos(アクトス)と命名されました。一般名はピオグリタゾンです。
作用を一言で言うと『インスリンの働きを良くすることで血糖値を下げる』となります。
それではまず、インスリンの働きについてお話していきましょう。
インスリンの働きについて
私達が摂った食事(糖質)はそのまま身体に吸収されるわけではありません。
アミラーゼなどの消化酵素によりブドウ糖まで分解され、小腸から吸収されます。その後にブドウ糖は血液中に移動するわけです。
いわゆる血糖値は血液中のブドウ糖の量を指します。
ブドウ糖は筋肉や肝臓などの全身の臓器に運ばれてエネルギーとして使用されます。また残ったブドウ糖はグリコーゲンや脂肪として蓄えられます。
「ブドウ糖を筋肉や肝臓などの全身の臓器に運ぶ」これを行っているのがインスリンです。
ブドウ糖が各臓器に運ばれても、臓器を構成する細胞の入り口が閉じているとブドウ糖は中に入る事ができません。
インスリンは細胞の入り口を開ける事ができます。
こうして初めてブドウ糖は細胞内に入り、エネルギーとして利用できるようになります。また血液中のブドウ糖が減ることで血糖値が下がります。
健康な人はこれらが自然に行われているため、血糖値がきちんと管理されているわけですね。
ではインスリンの働きが悪く、入り口のドアを少ししか開けることができない場合どうでしょうか?
入り口が狭いため、ブドウ糖が細胞内に入る量が減ってしまいますよね。このことをインスリン抵抗性といいます。
また入り口を開ける能力を持つインスリンの量が少なかったらどうでしょうか?
こちらも同じようにドアが十分に開かないため、細胞内に入るブドウ糖がいつもより少なくなってしまいます。このことをインスリン分泌不全といいます。
これらが原因で、いつもは細胞内に入っていたブドウ糖が血液中に残ってしまい、血糖値が高くなってしまいます。
この状態が続くと糖尿病になってしまうのです。
中性脂肪とは?
続いて中性脂肪についてお話します。
中性脂肪はグリセリンに脂肪酸が3つくっついた構造をしています。私達の日常的な会話で登場する脂肪はほぼ中性脂肪に相当します。
食事から摂取された中性脂肪は、血液中でリポ蛋白リパーゼ(以下LPL)という酵素により脂肪酸とグリセリンに分解されます。
しかし、そのままでは水に溶けにくいため酵素がうまく働くことができません。
そこで胆汁酸の働きにより、脂肪を小さい粒にする事で水に溶けやすい状態にします。これを乳化といいます。
乳化された後、LPLにより分解された脂肪酸は脂肪細胞に取り込まれます。その後細胞内で再び中性脂肪となり蓄えられます。
そしてエネルギーが必要となった時には、中性脂肪をホルモン感受性リパーゼ(HPL)という酵素により脂肪酸とグリセリンに分解して血液中に送り出すのです。
スポンサーリンク
脂肪細胞とは?
さて中性脂肪の保存場所である脂肪細胞ですが、エネルギーが過剰になると取り込まれる脂肪酸の量が増えることで、脂肪細胞が肥大化します。
ただ肥大化(取り込める量)にも限界があります。限界を超えると脂肪細胞は分裂します。すると…
肥大化→分裂→肥大化→分裂…を繰り返してしまい、となり、まさに負のスパイラルとなります。これがいわゆる肥満です。
肥満細胞はアディポサイトカインという物質を分泌します。
アディポサイトカインにはいくつかありますが、ここでは善玉のアディポネクチン、悪玉のTNF-α、PAI-1についてお話します。
肥満細胞は小さいと善玉アディポサイトカインを分泌しますが、肥大化すると悪玉アディポサイトカインや遊離脂肪酸を多量に分泌するようになります。
アディポネクチンとは?
アディポネクチンはAMPキナーゼという酵素を活性化します。メトホルミンもAMPキナーゼを活性化します。そうです、この2つはほぼ同じ作用になります。
AMPキナーゼの働きを活発にすることでGLUT4が細胞膜に移動するのが促されます。
GLUTとはブドウ糖輸送体(glucose transporter)の略。いわゆるブドウ糖の運び屋です。中でもGLUT4は骨格筋、心筋、脂肪細胞等に存在します。
GLUT4は細胞の入口のドアを開けるのを手伝い、細胞内にブドウ糖を取り込みます。これがインスリン抵抗性の改善です。
アディポネクチンは他にも動脈硬化を抑制したり、抗炎症作用を持ちます。
PAI-1、TNF-αとは?
PAI-1(プラスミノーゲン活性化抑制因子)はt-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)の働きを失わせます。
t-PAはプラスミノーゲンをプラスミンに活性化する作用を持ちます。プラスミンは血液の凝固に関わるフィブリンを分解し血栓を溶解する酵素です。
つまり『t-PAが阻害される=血栓が溶けにくくなる』というわけです。結果動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性が高まります。
一方、TNF-α(腫瘍壊死因子α)はGLUT4が細胞膜まで移動するのを抑制します。
その結果糖が細胞内に取り込まれにくくなります。遊離脂肪酸も同じ作用を持ちます。
スポンサーリンク
アクトスの作用機序と特徴
前置きが長くなりましたが、アクトスの作用機序にいきましょう。
アクトスはPPARγ(ピーパーガンマ:ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)と呼ばれる転写因子を活性化します。
転写因子は細胞に役割を持たせる分化作用を持ちます。ここでは脂肪細胞の前段階、前駆脂肪細胞を小さい脂肪細胞に分化させるという事を行います。
また肥大化した脂肪細胞を分解して小さくする作用を持ちます。
これらの作用によりアディポネクチンの分泌が促進し、PAI-1、TNF-αの分泌が抑制されます。これによりインスリン抵抗性が改善されるのです。
アクトスの効能効果・用法用量
アクトスの副作用と注意事項
浮腫(むくみ)が手足や顔等に見られることがあります。
腎臓の集合管にはPPARγが多く存在しています。またナトリウムチャネルと呼ばれるナトリウムが細胞を出入りする専用の入口もあります。
アクトスがPPARγを活性化すると、ナトリウムの吸収が促進します。
ナトリウムと水は基本的に同じ動きをしますので、循環血液量が増えるため浮腫が生じるのです。結果体重も増加します。
そうなると心臓に負担がかかるため、心不全を発症したり、悪化させる場合があり、尿量を増やして浮腫をとるラシックスなどの利尿剤を併用することがあります。
浮腫は女性、またインスリンを併用すると出現する可能性が高くなります。
そのため、女性、インスリン併用時、生理機能が低下している高齢者は15mgからの開始が推奨されています。
またアクトスは肝臓で代謝された後、胆汁と共に便として排泄されます。肝機能障害のある方には注意が必要であり、重度の方には使用することができません(禁忌)。
また重度の腎機能障害の方にも使用はできません(禁忌)。
これは他の糖尿病薬(インスリン含む)の排泄が低下した時にアクトスを併用すると、インスリン抵抗性改善と相まって低血糖が起こりやすくなるためです。
それではアクトスについては以上となります。最後まで読んで頂きありがとうございました。
出典:
アクトスOD錠15/アクトスOD錠30 添付文書・インタビューフォーム