今回は慢性C型肝炎の治療薬であり、NS5Bポリメラーゼ阻害薬ソバルディについてお話します。ソバルディは単独では使用せず、必ずリバビリンと併用します。

スポンサーリンク

ソバルディとは?

 

まず名前の由来からいきたいところですが、ソバルディには特に由来はないようです。一般名はソホスブビルになります。

 

ソバルディの作用機序をまとめると「HCVが増殖する時に必要な酵素の働き邪魔することでウイルスを除去する」 となります。

 

それではまず、C型慢性肝炎についてお話していきましょう。

C型慢性肝炎とは?

 

何らかの感染経路(血液感染)によりC型肝炎ウイルス(HCV)に感染すると肝臓に炎症が起こります。この炎症が続くことで肝臓の細胞が壊れて働きが低下してしまう、これがC型慢性肝炎です。

 

C型慢性肝炎のやっかいな所は自覚症状に乏しい事。HCVに感染すると7割は自然治癒せず、持続的に感染します。特に感染初期は症状が出現しにくいため、症状を自覚した時には病気が結構進行しているケースもあります。

 

C型慢性肝炎が治療されずにいると肝硬変や肝臓がんを引き起こす可能性があります。実際肝臓がんの方の7~8割がC型慢性肝炎であったと言われており、早期発見・治療が望まれます。

 

■HCVの種類

遺伝子型 日本人における割合 インターフェロンの有効性
1a ほぼゼロ 効きにくい
1b 約7割
2a 約2割 効きやすい
2b 約1割

C型肝炎は遺伝子の型(ジェノタイプ)により1a、1b、2a、2bの4つに大きく分類され、1bが日本人に多いとされ、ジェノタイプ1(1aと1b)はインターフェロンが効きにくいと言われています。

スポンサーリンク

ソバルディの作用機序と特徴

 

ソバルディは直接作用型抗ウイルス剤(Direct-actingAntiviral Agents:DAA)と呼ばれます。文字通り直接HCVに作用することで排除する薬です。HCVはRNAウイルスです。細菌は自分自身で増殖できますが、ウイルスはそれができません。

 

例えれば細菌が「設備の整った工場」であり、ウイルスは「設計図(RNA)を持つがそれを作る設備がない」などと言われることがあります。つまり細菌は栄養(材料)さえあれば工場内で増殖できます。しかしウイルスは設計図しかないので、材料がいくらあっても設備がないため作ることができないのです。

 

そこでウイルスは生きた細胞に侵入し、設計図をすり替えます。すると工場ではその設計図を元に増殖に必要なタンパク質や酵素などが作られ、結果としてウイルスが増殖する事になります。

 

ソバルディは増殖に必須である酵素”NS5Bポリメラーゼ”の働きを抑える作用を持っています。これによりHCVの増殖が抑えられるのです。

 

ソバルディの適応、用法・用量をみていきます。

効能又は効果
次のいずれかのC型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善
(1)セログループ2(ジェノタイプ2)の患者
(2)セログループ1(ジェノタイプ1)又はセログループ2(ジェノタイプ2)のいずれにも該当しない患者

用法及び用量
1. セログループ2(ジェノタイプ2)の場合:
リバビリンとの併用において、通常、成人にはソホスブビルとして400mgを1日1回、12週間経口投与する。

2. セログループ1(ジェノタイプ1)又はセログループ2(ジェノタイプ2)のいずれにも該当しない場合:
リバビリンとの併用において、通常、成人にはソホスブビルとして400mgを1日1回、24週間経口投与する。

ソバルディ錠400mgの添付文書より引用

今まではジェノタイプ2の患者様はインターフェロンによる治療がメインでしたが、リバビリンとの併用で経口薬のみでの治療が可能となります。

 

国内の第3相臨床試験において、SVR12率は全体で96.4%。未治療の患者様のSVR12率は97.6%、前治療のある患者様のSVR12率は94.7%と非常に高い効果が出ています。

・SVR12:治療終了後12週間経過後にHCVが陰性化していること

ソバルディの副作用

 

貧血、ヘモグロビン減少 、頭痛、倦怠感、悪心、そう痒症などが主な副作用となります。

 

重大な副作用としてはリバビリンに起因する貧血が多く見られ、他にも脳出血や汎血球減少、無顆粒球症なども報告されています。以下の初期症状を一部載せておきますので、このような症状が現れた場合は直ちに医療機関を受診するようにして下さい。

貧血:めまいやふらつきなど
脳出血:頭痛やしびれなど
汎血球減少、無顆粒球症:発熱、のどの痛み、鼻・歯肉出血など

ソバルディの注意事項

 

動物実験において、ソバルディには報告はありませんが、併用薬のリバビリンで胎児の死亡や催奇形性が報告されているため、妊婦には禁忌となります。

 

妊娠の可能性がある場合は投与中及び投与終了後6カ月間は本人に加えパートナーも避妊する必要があります。また動物実験においてソバルディ、リバビリンとも母乳中への移行が報告されているため服用中は授乳は控えます。

 

併用禁忌の薬は以下になります。

・リファンピシン:抗結核薬
・カルバマゼピン、フェニトイン:抗てんかん薬
・セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品

これらはP糖蛋白を誘導(数を増やす)する作用を持ちます。ソバルディの血中濃度が低下し、効果が低下する可能性があるのです。

P糖蛋白:細胞内の薬物を細胞外に排出するポンプのこと

 

これら以外にも禁忌ではないものの、効果を増強、減弱する可能性のある併用注意の薬がいくつかあります。服用中の薬・健康食品については医師、薬剤師に報告するのを忘れずに。

 

それではソバルディについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。