今回は慢性C型肝炎の治療薬であり、NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤バニヘップについてお話します。バニヘップは単独では使用せず、ペグインターフェロン、リバビリンと3剤併用する事となっています。
スポンサーリンク
バニヘップとは?
まずは名前の由来からいきます。C型肝炎は英語で「Hepatitis C」。消滅、撲滅は「Vanish」。C型肝炎の消滅と、C型肝炎由来の肝細胞癌の撲滅に貢献できるという意味を込め、両者を組み合わせてVANIHEP:バニヘップと命名されました。一般名はバニプレビルです。
バニヘップの作用機序をまとめると「HCVが増殖する時に必要なタンパク質の働きを邪魔することでウイルスを除去する」 となります。
それではまず、C型慢性肝炎についてお話していきましょう。
C型慢性肝炎とは?
何らかの感染経路(血液感染)によりC型肝炎ウイルス(HCV)に感染すると肝臓に炎症が起こります。この炎症が続くことで肝臓の細胞が壊れて働きが低下してしまう、これがC型慢性肝炎です。
C型慢性肝炎のやっかいな所は自覚症状に乏しい事。HCVに感染すると7割は自然治癒せず、持続的に感染します。特に感染初期は症状が出現しにくいため、症状を自覚した時には病気が結構進行しているケースもあります。
C型慢性肝炎が治療されずにいると肝硬変や肝臓がんを引き起こす可能性があります。実際肝臓がんの方の7~8割がC型慢性肝炎であったと言われており、早期発見・治療が望まれます。
■HCVの種類
遺伝子型 | 日本人における割合 | インターフェロンの有効性 |
1a | ほぼゼロ | 効きにくい |
1b | 約7割 | |
2a | 約2割 | 効きやすい |
2b | 約1割 |
C型肝炎は遺伝子の型(ジェノタイプ)により1a、1b、2a、2bの4つに大きく分類され、1bが日本人に多いとされ、ジェノタイプ1(1aと1b)はインターフェロンが効きにくいと言われています。
バニヘップ(3剤併用治療)の適応は”ジェノタイプ1a又は1bのC型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善”であり、以下の条件に合致した方に適応があります。
・血中HCV RNA量が高く、まだ治療していない場合
・インターフェロンを使用したが無効で中止した場合
・インターフェロンを使用して陰性化したが再燃した場合
バニヘップを含む3剤併用療法は過去の治療が効果不十分又は無効であった場合のSVR24率は61.9%とされていますが、初めて治療される方で83.7%、過去に治療したが再燃した場合でSVR24率は92.0%と非常に高い結果が出ています。
スポンサーリンク
バニヘップの作用機序と特徴
バニヘップは直接作用型抗ウイルス剤(Direct-acting Antiviral Agents:DAA)と呼ばれます。文字通り直接HCVに作用することで排除する薬です。
HCVはRNAウイルスです。細菌は自分自身で増殖できますが、ウイルスはそれができません。例えれば細菌が「設備の整った工場」であり、ウイルスは「設計図(RNA)を持つがそれを作る設備がない」などと言われることがあります。
つまり細菌は栄養(材料)さえあれば工場内で増殖できます。しかしウイルスは設計図しかないので、材料がいくらあっても設備がないため作ることができないのです。
そこでウイルスは生きた細胞に侵入し、設計図をすり替えます。すると工場ではその設計図を元に増殖に必要なタンパク質や酵素などが作られ、結果としてウイルスが増殖する事になります。
バニヘップはHCVの増殖に必須であるNS3/4Aプロテアーゼと呼ばれる酵素の働きを抑える作用を持ちます。これによりHCVの増殖が抑えられるのです。
バニヘップはペグインターフェロンとリバビリンの3剤併用で開始となり、これを12週間継続します。続く12週間はバニヘップは中止し、ペグインターフェロンとリバビリンの2剤併用で治療します。治療期間は合計24週間です。
ただし以前インターフェロンによる治療で無効だった方にはバニヘップ、ペグインターフェロン、リバビリンの3剤で24週間継続します。
バニヘップの副作用
3剤併用という事もあり、副作用は多いですね。特にインフルエンザ様症状は初期に高確率でみられます。
・消化器症状:便秘、下痢、食欲不振など
・血液障害:貧血、白血球減少、血小板減少など
・インフルエンザ様症状:発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感など
・精神神経症状:うつ、不安、不眠、イライラなど
・臨床検査値上昇:AST、ALP、γ-GTP、ビリルビンなど
・その他:光線過敏症、脱毛、間質性肺炎、網膜症など
光線過敏症は基本的に日光に当たった部分に発疹が出現しますので、長袖を着用するなど肌はなるべく露出しないようにして下さい。
インターフェロンによる間質性肺炎やうつには要注意です。咳や息切れ、抑うつ症状や不眠などは初期症状のサインとなりますので、直ちに医療機関を受診しましょう。
バニヘップの注意事項
動物実験において、バニヘップには報告はありませんが、併用薬のリバビリンで胎児の死亡や催奇形性が報告されているため、実質妊婦には禁忌となります。妊娠する可能性のある方についても服用中、また投与終了後6ヶ月は避妊する必要があります。
また服用中は授乳は中止します。動物実験で母乳中への移行が報告されているためです。
併用禁忌の薬・健康食品は以下です。非常に多くの薬があります。
・リファブチン(ミコブティン)
・カルバマゼピン(テグレトール)
・フェニトイン(アレビアチン)
・フェノバルビタール(フェノバール)
・セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
・コビシスタット含有製剤(スタリビルド)
・インジナビル(クリキシバン)
・イトラコナゾール(イトリゾール)
・リトナビル(ノービア)
・ボリコナゾール(ブイフェンド)
・クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)
・ネルフィナビル(ビラセプト)
・サキナビル(インビラーゼ)
・シクロスポリン(サンディミュン、ネオーラル)
・アタザナビル(レイアタッツ)
・ロピナビル・リトナビル(カレトラ)
・エルトロンボパグ(レボレード)
他にもグレープフルーツ(ジュース)の摂取は禁止です。バニヘップは肝臓の代謝酵素CYP3Aで代謝されます。グレープフルーツの成分の一つフラノクマリンはCYP3Aの働きを邪魔しますので、バニヘップの血中濃度が上昇する可能性があります。
服用中はフラノクマリンを含まないレモンや温州みかん、バレンシアオレンジ、かぼす等の柑橘系で我慢しましょう。
併用注意の薬についても効果を増強、減弱する可能性のある薬がたくさんあります。必ず服用中の薬・健康食品については医師に報告して下さいね。
それではバニヘップについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。