今回は抗不安薬のセディールについて説明していきましょう。

スポンサーリンク

セディールの名前の由来は?

 

『Sediel』はラテン語で安静を意味します。ここからSediel:セディールと命名されました。一般名はタンドスピロンです

 

作用を短くまとめると『不安や緊張を和らげる』となります。それではもう少し詳しくみていきましょう。

抗不安薬のタイプについて

 

抗不安薬と睡眠薬はいずれもベンゾジアゼピン系に属する薬が大半を占めます。両者の作用機序は基本的に同じです。

 

その中で催眠作用が強いものが睡眠薬、抗不安作用が強いものが抗不安薬に分類されているだけです。難しく考えないで下さいね。

 

抗不安薬は半減期により大きく4つに分類できます。半減期とは薬の血液中の濃度が最高になった後、それが半分の濃度になるまでにかかる時間を指します。これが作用時間の目安となります。

 

タイプ 主な抗不安薬 一般名 半減期(時間)
短時間型 リーゼ クロチアゼパム 4~5
デパス エチゾラム 6
中間型 レキソタン/セニラン ブロマゼパム 8~9
ワイパックス ロラゼパム 12
コンスタン/ソラナックス アルプラゾラム 14
長時間型 エリスパン フルジアゼパム 23
メンドン クロラゼプ酸二K 24
セレナール オキサゾラム 50~62
セルシン/ホリゾン ジアゼパム 20~70
メレックス メキサゾラム 60~150
超長時間型 メイラックス ロフラゼプ酸エチル 122
レスタス フルトプラゼパム 190
非BZD系 セディール タンドスピロン 1.4

代表的な抗不安薬を分類しました。抗不安薬は抗不安作用だけでなく、催眠・鎮静作用、筋弛緩作用、抗けいれん作用、抗うつ作用を持っています。※薬によって一部ないものもあります。

 

処方する際は症状により薬を使い分けます。2種類以上併用する場合もあります。

セディールの作用機序と特徴

 

セディールはセロトニン5HT-1A受容体作動薬に分類される抗不安薬です。

 

神経症、心身症、パニック障害、強迫性障害などの不安障害は神経系の興奮により引き起こされます。中でも脳内に存在する神経伝達物質の一つであるセロトニンが過剰になるとセロトニン神経系が興奮されます。

 

だったらセロトニン神経系の興奮を鎮めれば症状が緩和できる事がわかりますよね。

 

そこでセディールの登場です。

 

セディールはセロトニン5HT-1A受容体と呼ばれる部分を刺激します。セロトニン5HT-1A受容体はセロトニンの遊離を抑える働きを持っています。

 

これによりセロトニンの過剰な遊離が抑えられ、セロトニン神経系の興奮が鎮まり、抗不安作用を発揮するのです。

 

セディールは効果が現れるまで個人差はあり早い人で1~2週間、遅い人で4週間程度かかります。

 

即効性がないのが欠点ではありますが、ベンゾジアゼピン系で見られた筋弛緩作用によるふらつきや依存性などが比較的少ないという特徴があります。

 

また半減期が1.4時間であり、短時間型の抗不安薬になります。そのため1日3回の服用が基本となります。

スポンサーリンク

セディールの副作用

 

副作用としては眠気、ふらつき、倦怠感、めまいなどが報告されています。他の抗不安薬と内容的に大差はありませんが、先ほどお話したように頻度自体は少ないと言われています。

 

またベンゾジアゼピン系よりは効果が弱いとされていますが、禁忌もないため、症状が軽い方や高齢者には比較的処方しやすいと思われます。

 

それではセディールについては以上とさせて頂きます。最後まで読んでいただきありがとうございました。