薬剤師にとって在宅医療とは、医師の処方箋をもとにお薬を調剤して患者さんにお届けをする、そんなイメージが大きいかと思います。

 

簡単に言ってしまえばそれだけですが、実際には様々な知識が必要になってきます。今回は、在宅医療における薬剤師の意義と、そのために必要な知識について紹介していきます。

薬剤師が在宅医療に参加する意義

日本のような高齢化社会においては、高齢者単独・老々介護世帯の増加に伴い、高齢者の服薬リスクが高まっています。

 

それにも関わらず、薬剤師が在宅医療に十分活用されておらず、訪問看護師やケアマネージャー等がお薬の管理を負担することも少なくありません。

 

このような社会的背景のもと、薬剤師が在宅医療に参加するニーズが増えてきています。

 

薬剤師が患者さんのご自宅を訪問して職能を発揮することで、患者さんに対して適正な薬物療法が行われ、それが医療費の削減にも繋がり、かつご家族や医療・介護従事者の負担をサポートすることにもなるのです。

 

それでは、薬剤師が在宅医療で活躍するためには何が必要か、次に見ていきましょう。

在宅医療は連携が大事

在宅医療の対象となるのは、特定の病気ではなく通院・来局が困難で介助が必要な患者さんです。

 

薬剤師が在宅医療に参加するためには、薬剤師の訪問が必要であるという医師の訪問指示があること、またその訪問に対する患者さんやご家族の同意が必要です。

 

言うまでもありませんが、在宅医療は患者さんやご家族が安心して受けられるものでなくてはなりません。

 

そのために、在宅医療に取り組む薬剤師は、医師・訪問看護師・ケアマネージャー等と連携して情報共有することで、最適かつ効率的で安心・安全な在宅医療が提供できるものと考えます。

最適な処方を提案できるか

在宅医療で薬剤師が行う業務の1つに、医師へのフィードバックがあります。

 

服薬状況や併用薬・残薬確認の他、お薬カレンダーにお薬をセットしたりすることも大切な業務ではありますが、お薬がしっかり効いているかどうかを確認することは薬剤師の第一業務になりますので、その確認事項を速やかに医師へ報告しなければなりません。

 

ただし、場合によっては医師に処方変更の提案をする必要があります。お薬が思っていたより効いていなかったり、逆に効き過ぎているような場合です。

 

時には、患者さんにとってお薬が飲み易くなるように、剤形を変更したり粉砕をする必要があります。そのため、当然ではありますが、お薬の知識が不十分であれば在宅医療に取り組むことは不可能と言えます。

 

特に、在宅医療では高齢者の患者さんが多く、腎・肝機能の低下や体水分組成の変化が伴うことも多いため、個々の患者さんに応じた処方設計が必要となります。

 

医師に対して最適な処方提案ができるまでの知識を、しっかりと身に付けておきましょう。

様々な臨床知識も必要

患者さんやご家族の方にお薬の説明をする際、体調変化や副作用の発現について確認することも薬剤師の大切な役割です。

 

食事・排泄・睡眠・運動、これらの生活状況から体調に変わりが無いか、副作用が出ていないかを判断する必要があります。

 

そのためには、バイタルサイン・臨床検査値の知識はもちろんのこと、患者さんの状態をチェックできる臨床知識も必要になってきます。

 

臨床知識は一朝一夕で身に付けられるものではありません。

 

不安があるようであれば、医師の訪問診療に同行したり共同の勉強会に参加をして、様々な視点から患者さんの状態を判断できるようにしておきましょう。

薬剤師転職サイトベスト5
転職を考えている薬剤師のあなたに、本当におすすめできる5社をご紹介します。
薬キャリ
マイナビ薬剤師
ファルマスタッフ
リクナビ薬剤師
薬剤師転職ドットコム

転職サイトの比較など、もっと詳しく知りたい方はコチラも合わせてご覧下さい。

>>薬剤師転職サイトを徹底比較!失敗しない選び方とは?

あなたに合ったコンサルタント、求人に巡り会えることを願っています。