今回は糖尿病治療薬のグルベスについて解説します。

スポンサーリンク

グルベスとは?

 

商品名 一般名 分類
GLUFAST(グルファスト) Mitiglinide(ミチグリニド) 速攻型インスリン分泌促進薬
basen(ベイスン) Voglibose(ボグリボース) αグルコシダーゼ阻害薬

グルベスは上記2剤の合剤になります。

 

食後高血糖(グルコース:GLUCOSE)治療のベストチョイス(BEST CHOICE)を目指すということで、下線部を組み合わせてGLUBES:グルベスと命名されています。

 

主な作用は以下の2つです。

・インスリンの分泌を促して、血糖値を下げる
・腸管からの糖の吸収を遅らせて、食後高血糖を改善する

 

それでは作用機序の前に、まずはインスリンの働きについてお話していきましょう。

インスリンの働きについて

 

私達が摂った食事(糖質)はそのまま身体に吸収されず、アミラーゼなどの消化酵素によりブドウ糖まで分解され、初めて小腸から吸収されるようになっています。その後にブドウ糖は血液中に移動するわけです。

 

いわゆる血糖値は血液中のブドウ糖の量を指します。ブドウ糖は筋肉や肝臓などの全身の臓器に運ばれてエネルギーとして使用されます。また残ったブドウ糖はグリコーゲンや脂肪として蓄えられます。

 

「ブドウ糖を筋肉や肝臓などの全身の臓器に運ぶ」これを行っているのがインスリンです。ただしブドウ糖が各臓器に運ばれても、臓器を構成する細胞の入り口が閉じていると、ブドウ糖は中に入る事ができません。

 

インスリンは細胞の入り口を開ける事ができます。こうして初めてブドウ糖は細胞内に入り、エネルギーとして利用できるようになります。また血液中のブドウ糖が減ることで血糖値が下がります。

 

健康な人はこれらが自然に行われているため、血糖値がきちんと管理されているわけです。

 

ではインスリンの働きが悪く、入り口のドアを少ししか開けることができない場合どうでしょうか?

 

入り口が狭いため、ブドウ糖が細胞内に入る量が減ってしまいますよね。このことをインスリン抵抗性といいます。

 

また入り口を開ける能力を持つインスリンの量が少なかったらどうでしょうか?

 

こちらも同じようにドアが十分に開かないため、細胞内に入るブドウ糖がいつもより少なくなってしまいます。このことをインスリン分泌不全といいます。

 

これらが原因でいつもは細胞内に入っていたブドウ糖が血液中に残ってしまい、血糖値が高くなってしまいます。この状態が続くと糖尿病になってしまうわけです。

グルベスの作用機序と特徴

ミチグリニドの作用機序

血糖値が高くなると、ブドウ糖は膵臓のB細胞内に取り込まれるわけですが、そのままの状態では入ることができないんですね。そこで必要なのが、細胞膜表面に存在するブドウ糖輸送体(glucose transporter(以下GLUT)です。

 

GLUTによりブドウ糖は細胞内に取り込まれます。GLUTには数種類ありますが、膵臓ではGLUT2がその役目を担っています。

 

細胞内に取り込まれたブドウ糖は代謝され、アデノシン三リン酸(以下ATP)になります。そしてATPにより細胞膜のカリウムチャネルが閉じられることでカリウムイオンが外に出ていけなくなります。

 

すると細胞膜の電位が上昇し、脱分極を起こします。その結果カルシウムチャネルが開き、細胞内にカルシウムイオンが入ることで、インスリン分泌顆粒と呼ばれる部分からインスリンが分泌されます。

 

これを強制的に起こすのがミチグリニドです。

 

ミチグリニドはB細胞の細胞膜にあるSU受容体に結合することで、カリウムチャネルを閉じる作用を持っています。その結果、上で書いた流れでインスリンが分泌され、血糖値が下がるのです。

 

ミチグリニドは速効型インスリン分泌促進薬の名の通り、腸管からの吸収が早く持続時間が短いという特徴があります。10分位で効果が発現し、3時間しか持続しません。

 

インスリンは1日中微量に分泌されている基礎分泌(Basal:ベーサル)と、食後などの血糖値の上昇により追加で分泌される追加分泌(Bolus:ボーラス)があり、これにより血糖値が一定に保たれています。

 

グルファストは速く効いて長続きしないため、食事の直前に服用することで健常な人の追加分泌に近いインスリンのパターンを描くことができます。これにより食後高血糖を改善できるわけですね。

ボグリボースの作用機序

食事を摂ってもそのままの形では吸収されません。単糖類という形になってはじめて吸収されるようになっています。食物に含まれる糖質は糖がたくさん結合している多糖類という状態で存在します。

 

これが唾液や膵液のアミラーゼという酵素により麦芽糖(マルトース)、ショ糖(スクロース)、乳糖(ラクトース)等の二糖類と呼ばれるものに分解されます。

多糖類がアミラーゼにより分解されてできた二糖類
・マルトース  :グルコース+グルコース(α1→4結合)
・イソマルトース:グルコース+グルコース(α1→6結合)
・スクロース  :グルコース+フルクトース
・ラクトース  :グルコース+ガラクトース
※マルトースとイソマルトースはどちらもグルコースが2つ結合したものです。違うのは結合する場所だけです。

 

続いて二糖類は小腸の粘膜にある酵素で更に細かく分解されます。

マルターゼ→マルトースを分解

イソマルターゼ→イソマルトースを分解

スクラーゼ→スクロースを分解

ラクターゼ→ラクトースを分解

 

その結果グルコース、フルクトース、ガラクトースなどの単糖類に分解されます。この状態(単糖類)になった瞬間に腸から吸収されるようになっています。

 

ちなみに、マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ、イソマルターゼ等を”総称”してαグルコシダーゼ(二糖類分解酵素)といいます。

 

ベイスンは上で説明した酵素のうちマルターゼ、スクラーゼ、イソマルターゼを主に阻害します。すると多糖類、二糖類の分解が阻害されるため、単糖類になるまでに時間がかかるようになります。

 

つまり糖がゆっくりと吸収されることで、食後の急激な血糖値の上昇を抑えることができるのです。その結果インスリンの分泌が抑えられ、膵臓の負担も軽くなるのですね。

スポンサーリンク

グルベスの副作用

ミチグリニドの副作用

一番気をつける必要があるのは低血糖。SU(スルホニルウレア)薬同様、グリニド系も血糖値によらず効果を発揮してしまいます。

 

低血糖とは一般的に血糖値が70mg/dl以下のことを指します。手の震えや冷や汗、動悸、異常な空腹感などが初期症状となります。その場合は直ちにブドウ糖を補給するようにしてください。

 

「なぜ砂糖でなくブドウ糖なのか?」

 

それは砂糖などの二糖類ではボグリボースにより分解が阻害され、吸収が遅れてしまうためです。服用中はブドウ糖を忘れずに携帯しましょう。

 

また体重増加もみられます。理由としてインスリンの量が増えることで、脂肪として蓄えられる量が増えるためです。空腹感を感じやすくなることで、今まで以上に食べてしまう事もあげられます。

ボグリボースの副作用

 

主な副作用は腹部膨満感(お腹の張り)、下痢、放屁などの消化器系の副作用です。これは吸収されなかった糖が大腸に到達し、腸内細菌により発酵されガスを発生することに起因します。

 

副作用の消化器系症状は2週間から1ヶ月くらいで落ち着くことが多いとされていますが、腸閉塞を起こすこともありますので注意が必要です。

 

また肝機能障害も頻度は低いですが報告されています。ひどく体がだるかったり、食欲低下、目や皮膚の色が黄色くなる(黄疸)など見られる場合は直ちに医療機関を受診して下さい。

 

服用上の注意として、食後高血糖を改善する薬ですから、食事の直前(5分以内)に服用しなければ意味がありません。

 

また、飲み忘れた場合、食事中に気づいた場合は服用、食後に気づいた場合はその回はスキップ(飛ばす)ようにして下さい。

 

そうならないためにも、グルベスは「箸を持ったら服用」または「食事の一口目と服用」と覚えておくことをおすすめします。

 

それではグルベスについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。