今回は整腸剤「ビオフェルミン」について解説します。同じビオフェルミンでも錠剤と配合散、そしてRには異なった成分が含まれているのをご存知ですか?

スポンサーリンク

ビオフェルミンとは?

 

まずは名前の由来から。ビオフェルミンBIOFERMINと表記されますが、これは以下の2つが組み合わさっています。

BIO:バイオ→「生命の、生きた」に由来
FERMIN:発酵、酵素を意味する「ferment」に由来

両者を組み合わせて、乳酸菌製剤のあり方を表現しているのです。

 

また「R」はResistance(耐性、抵抗)の頭文字に由来します。後述しますが、「抗生物質・化学療法剤に耐性を持つ」という意味を表しています。

 

一般名は製剤により異なり、以下のようになっています。

・ビオフェルミン錠:ビフィズス菌
・ビオフェルミン配合散:ラクトミン、糖化菌
・ビオフェルミンR散・R錠:耐性乳酸菌

 

ビオフェルミンの作用を簡単に説明すると「腸内環境を整えることで、下痢や便秘などの症状を改善する」となります。

 

それでは作用機序についてもう少し詳しくみていきましょう。

ビオフェルミンの作用機序と特徴

 

まず、ビオフェルミン錠についてお話します。ビオフェルミン錠の添付文書での適応は

効能又は効果/用法及び用量

腸内菌叢の異常による諸症状の改善

ビオフェルミン錠剤の添付文書より引用

となっています。

 

ビオフェルミン錠にはビフィズス菌が含まれており、服用することで腸内でビフィズス菌が増殖、増殖したビフィズス菌が乳酸と酢酸を産生することによって腸内菌叢の正常化を促し、整腸作用を発揮しています。

 

下痢症に対して投与した場合、便の中の細菌叢が変動するのを抑え、その結果として下痢の症状を改善する効果を発揮します。便秘症での使用の場合には、便の中の水分量が低下しないように働き、便量の増加、腸管内pHの低下を介して便秘の改善に寄与します。

 

同じ名前の散剤として、ビオフェルミン配合散も存在していますが、こちらは含まれている細菌に違いがあります。

 

適応としてはビオフェルミン錠と同じものですが、ビオフェルミン配合散に含まれているのはラクトミンと糖化菌の2種類となります。

 

ラクトミンは乳酸菌の生菌を乾燥させて賦形剤と混合したものを指しており、糖化菌は炭水化物を消化して糖に変えることで乳酸菌の成長を補助する細菌です。これらは腸内・便内の細菌叢の正常化を行うことで、下痢回数や便秘症状を改善させるとされています。

 

CMでご存知の方も多いと思いますが、OTC医薬品でもビオフェルミンの名前を持つものが販売されています。それらにも乳酸菌に分類される細菌が配合されており、主にビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌が使用されることが多くなっています。

 

ただし薬理作用に違いはありませんが、薬局用医薬品であるビオフェルミンの方が乳酸菌成分を多く使用することが認められているのです。

ビオフェルミンの副作用

 

ビオフェルミンは安全性が非常に高く、仮に常用量を超えて長期間服用しても副作用の発現率は低いと考えられています。

 

また、牛乳アレルギーのある患者に対して整腸剤を投与した場合、アナフィラキシー様症状を引き起こすために禁忌とされている例もありますが、ビオフェルミンでは脱脂粉乳を製材工程で使用していないため、禁忌とはなっていません。

 

※牛乳アレルギーに禁忌の医薬品として、耐性乳酸菌製剤ではアンチビオフィルス、エンテロノン-R、エントモール、コレポリ-R、ラックビ-R、牛乳ガゼインが原料となるタンナルビンがあります。この機会に覚えておきましょう。

スポンサーリンク

ビオフェルミンの注意事項

 

ビオフェルミンを調剤する時に注意しなければいけないことは、配合不適のものが存在していることですね。

 

結核化学療法剤のイスコチン(イソニアジド)、強心・喘息治療剤のネオフィリン(アミノフィリン)と配合した場合、ビオフェルミンが着色してしまう可能性があります。

 

ただ薬の効果に影響はないため、患者の求めに応じて理解を得られたなら、配合することは問題ないでしょう。

 

また錠剤の強度が低いため、落下の衝撃などで割れてしまう可能性があります。こちらも薬効に問題はありませんが、患者に対して不快感を与えないように、薬剤師があらかじめ説明しておくことが望ましいでしょう。

 

他の注意点としては生菌製剤であるため湿気に弱く、吸湿してしまった場合に変色することが挙げられます。吸湿による変色では薬効が減弱してしまうため、湿気を避けて保管する必要があります。

ビオフェルミンとビオフェルミンRの違いと使い分け

 

ビオフェルミンとビオフェルミンRの違いは、成分としてのビフィズス菌の違いです。ビオフェルミンに配合されているビフィズス菌は通常の乳酸菌ですが、ビオフェルミンRに配合されているビフィズス菌は耐性乳酸菌です。

 

耐性乳酸菌は文字通りさまざまな抗菌薬(抗生物質)に対して耐性を持っています。

 

適応もビオフェルミンとは異なり、

効能又は効果/用法及び用量

下記抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善
ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ナリジクス酸

ビオフェルミンR散/ビオフェルミンR錠の添付文書より引用

となっています。

 

抗菌薬を服用すると、感染症の原因となる細菌(起因菌)にだけ作用するのが望ましいのですが、実際にはそうではなく、腸内細菌にも作用してしまうという欠点があります。これにより下痢などの副作用が現れるのです。

 

そこで整腸剤を併用することがありますが、通常のビオフェルミンですと抗菌薬により死滅してしまいます。しかしビオフェルミンRはこれらの抗菌薬に対して耐性を持っているため、抗菌薬を服用しても増殖し、作用を発揮することができるのです。

 

続いてこれは医療関係者向けですが、抗菌薬や化学療法を行っていない患者に対しては使用することができませんので注意が必要です。

 

ビオフェルミンR散・R錠ともに6.2円/g、5.8円/錠と薬価が安いものの、保険査定を受けることがあるため、患者の使用している医薬品を含めてのチェックが必要となります。

 

医師の中にはビオフェルミンRの適応が「抗菌薬・化学療法剤の投与時のみの適応」ということを知らず、抗菌薬終了後も延々と処方し続ける場合もあるため注意が必要です。

 

それではビオフェルミンについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。