今回は骨粗鬆症治療薬での「オステン」についてお話していきます。
スポンサーリンク
オステンとは?
まずは名前の由来といきましょう。英語で”Osteoporosis”は骨粗鬆症。骨粗鬆症治療薬ということでそこからOSTEN:オステンと命名されました。一般名はイプリフラボンです。
オステンの作用機序を簡単にお話すると「骨への直接作用とカルシトニンの分泌を促すことで骨吸収を抑え、骨を丈夫にする」となります。それではまず骨粗鬆症についてお話していきましょう。
骨粗鬆症とは?
骨粗鬆症は”骨がもろくなることで骨折しやすくなる病気”のことをいいます。
私達の体は毎日古くなった骨を壊し、壊した部分を新しく作った骨で修復しています。これにより健康で丈夫な骨を維持することができるのです。これを骨の新陳代謝、または骨代謝と言います。
古くなった骨が壊されることを骨吸収といいます。そしてこれを行っているのが破骨細胞です。逆に骨が新しく作られることを骨形成といい、これを行っているのが骨芽細胞になります。
骨吸収と骨形成のバランスが崩れる、つまり骨吸収が骨形成を上回ってしまうと、壊した骨の分を補いきれなくなります。この状態が続くと骨量が減少してしまい、スカスカのもろい骨になってしまうのです。
骨粗鬆症は高齢者、そして女性に多く見られます。高齢者は個人差はありますが、一般的に食事量が低下する上、腸管からのビタミンやカルシウムなどの吸収が低下する傾向にあります。
また運動は骨に適度な負荷がかかり、骨芽細胞を活性化させる物質の分泌を促すのですが、高齢者は運動量が低下するため、骨粗鬆症になりやすいと言えます。運動量の低下は筋力の低下にも繋がるため転倒による骨折のリスクも上がります。
女性については閉経後に卵巣の機能が低下すると、女性ホルモンであるエストロゲンが減少するためです。
エストロゲンは破骨細胞を活性化する物質、インターロイキン1、インターロイキン6(IL-1、IL-6)や腫瘍壊死因子(TNF-α)などが作られるのを抑える作用を持っています。
エストロゲンが減少することで破骨細胞が活性化してしまい、骨粗鬆症になりやすくなる、というわけですね。
スポンサーリンク
オステンの作用機序と特徴
オステンは主に2つの作用を持っています。
1つ目が骨に直接作用して破骨細胞の働きを抑える、というもの。
2つ目がエストロゲンの働きを補助することで、カルシトニンの分泌を促す作用も持っています。
これら2つの作用により骨吸収を抑えることができるのです。
オステンの副作用
発疹、痒み、吐き気、嘔吐、食欲不振、めまい、ふらつきなどが報告されています。
消化性潰瘍や黄疸なども稀ですがみられる場合があります。上記の消化器系症状や皮膚、白眼が黄色くなるなどの症状が現れた場合は医療機関を受診するようにしましょう。
それではオステンについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。