今回は抗血小板薬の「バイアスピリン」についてお話していきます。

スポンサーリンク

バイアスピリンとは?

 

まずは名前の由来からいきましょう。バイアスピリンBayaspirinと表記されるのですが、これは製造販売元のバイエル(Bayer)とアスピリン(aspirin)を組み合わせて命名されています。一般名はアスピリンです。

 

バイアスピリンの作用機序を簡単に説明すると「血小板を活性化させるトロンボキサンA2が作られるのを抑えることで、血栓(血の塊)が作られるのを抑える」となります。

 

それではまず虚血性心疾患についてお話していきます。

虚血性心疾患について

 

心臓は自身の伸縮により血液を全身に送り出しています。1日に約10万回収縮と拡張を繰り返し、送り出される血液量は7~8トンとも言われています。心臓の働きが低下することがどれだけ危険なことかはご理解頂けるかと思います。

 

虚血性心疾患と言えば基本的に狭心症と心筋梗塞を意味します。

狭心症

狭心症とは心筋に酸素や栄養を届ける冠動脈が狭くなり、血液が十分に供給されないことで酸素不足となり胸が痛い、しめつけられる、押さえつけられるなどの症状が出現する病気です。症状は数分~15分程度で消失します。

狭心症の分類

狭心症を上記により分類しましたが、書籍などにより異なりますので参考までに。ちなみに3つ目のアテロームとは血管壁にコレステロールが蓄積することでできる粥状の塊のことです。これが安定した状態なのが安定狭心症。

 

動脈硬化が進行するとアテロームが固まって血管壁が盛り上がり、プラークと呼ばれるコブを形成します。プラークは薄い皮膜で覆われており、非常に破れやすくなっています。この状態が不安定狭心症です。

 

プラークが破れると出血し、これを止めようと血栓が作られて血管が狭くなり酸素の供給が不十分になってしまうのです。いつ心筋梗塞を起こしてもおかしくない状態です。

心筋梗塞

心筋梗塞は動脈硬化の進行により冠動脈が狭くなったところに血栓が詰まってしまい、そこから先の心筋が壊死してしまう病気です。狭心症は冠動脈が狭くなるもののまだ血流は途絶えませんが、心筋梗塞は完全に閉塞してしまいます。

 

痛みは狭心症の比ではありません。30分以上持続する上、吐き気や発熱、冷や汗、呼吸困難などをともなう場合もあります。壊死した部分が拡がるとショックを起こし死亡する可能性があります。他にも不整脈を合併することもあり、非常に危険です。

 

狭心症、心筋梗塞いずれも根底として動脈硬化の存在があり、高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満、喫煙などが危険因子として挙げられます。

虚血性脳血管障害とは?

脳卒中図

脳卒中は虚血性と出血性に分類され、前者の代表が脳の血管が詰まる脳梗塞、一過性脳虚血症(TIA)など。後者の代表が脳の血管が破れる脳出血やクモ膜下出血などになります。ここでは虚血性脳血管障害についてお話していきます。

ラクナ梗塞

主に高血圧が原因で起こります。脳の細い血管(穿通枝動脈)が高血圧などにより厚くなったり壊死を起こすと血管内が狭くなり、やがて詰まってしまいます。穿通枝動脈にできる直径15mm未満の小さな梗塞をラクナ梗塞といいます。

アテローム血栓性脳梗塞

こちらは高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が主な原因となっています。脳内の太い血管壁にコレステロールが蓄積するとアテロームと呼ばれる粥状の塊ができます。

 

更にアテロームが固まると血管壁が盛り上がり、プラークと呼ばれるコブを形成し、プラークが破れると血栓が作られて血管が詰まってしまいます。これがアテローム血栓性脳梗塞です。

心原性脳塞栓症

これは文字通り心臓にできた血栓が脳に運ばれて、脳内の血管が詰まってしまうタイプの脳梗塞になります。脳ではなく心臓でできた血栓が原因のため突然発症します。また症状は重いことが多いです。

 

一過性脳虚血発作(transient ischemic attacks:TIA)は一時的に脳の血管が詰まってしまうことで、手足の力が抜ける、ろれつが回らない、片方の目が見えなくなるなどの症状が出現するものの、24時間以内に症状が消失する発作のことです。

 

これは血栓の大きさが小さいため、一時的に詰まっても自然に溶けるため症状が消失するのです。ただこれを絶対に放置してはいけません!

 

TIAは脳梗塞の前兆とも言われ、非常に危険な状態です。可能な限り早く病院を受診して下さい。精密検査の後、速やかに治療を開始すれば脳梗塞の発症を抑えることができる可能性が高くなります。

アラキドン酸カスケードについて

 

続いてアラキドン酸カスケードについてお話していきます。

アラキドン酸カスケード上の画像のように、アラキドン酸からプロスタグランジン(以下PG)やロイコトリエン(LT)、トロンボキサン(TX)等が作られる経路をアラキドン酸カスケードといいます(図は結構省略あり)。カスケードはを意味します。滝のように物質が次々と生み出されていくことに由来します。

 

何らかの原因で血管が傷害されると、血小板内でホスホリパーゼA2と呼ばれる酵素が活性化します。すると細胞膜の構成成分であるリン脂質から必須脂肪酸であるアラキドン酸が遊離します(切り離されます)。

 

遊離したアラキドン酸に酵素であるシクロオキシゲナーゼ(以下COX)が作用するとPG群が、5-リポキシゲナーゼが作用するとLT群が作られます。またPGH2にトロンボキサン合成酵素が作用するとTXA2が作られます。

 

TXA2は血小板凝集作用や血管収縮作用を持っています。この流れにより止血が行われるのです。

バイアスピリンの作用機序と特徴

 

では血栓ができないようにするにはどうすればいいでしょうか?先ほどの図をもう一度見て下さい。

アラキドン酸カスケード

「ここをなんとかできれば」という箇所がいくつかありますね。

 

今回のバイアスピリンが作用するのはシクロオキシゲナーゼ(以下COX)です。バイアスピリンが血小板内のCOX1を阻害することでTXA2の合成が低下し、血小板凝集が抑制されるのです。

 

この作用は不可逆的であるため、血小板の寿命である7~10日間持続します。

 

またバイアスピリンの剤形は胃で溶けず、腸で溶けるように設計された腸溶錠となっています。この理由について説明していきましょう。

 

バイアスピリンが胃で溶けて吸収されると、胃粘膜が直接傷つけられてしまいます。また先ほどバイアスピリンは血小板内のCOX1を阻害する作用があることをお話しましたが、実は胃や腎臓に存在するCOX1も阻害してしまうのです。

 

そのため胃の粘膜の血流を良くしたり修復したりするPGの合成も抑制されますので、消化性潰瘍を生じる可能性があります。そこで胃粘膜への影響を限りなく減らすために腸溶錠を採用した、というわけです。

スポンサーリンク

バイアスピリンの副作用

 

血液をサラサラにするわけですから、出血しやすくなるというのは想像に難くないでしょう。そのため出血している方は禁忌となります。青あざができたり、鼻血や歯茎からの出血がみられた場合は医療機関を受診して下さい。

 

バイアスピリンは胃腸障害を予防するために腸溶錠となっていますが、完全に予防できるわけではありません。そのため消化性潰瘍のある患者様には禁忌となっています。

バイアスピリンの注意事項

 

バイアスピリンはその作用から出血しやすくなるわけですから、手術前に一時的に服用を中止します。医療機関により異なりますが、概ね7~10日前に中止することが多いかと思われます。

 

また出産予定日12週以内の妊婦は禁忌となります。妊娠期間が延長したり、動脈管が早期に閉鎖したり、子宮収縮が抑制されたり、分娩時に出血が増加する可能性があるためです。

 

それではバイアスピリンについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。で