今回は様々な疾患で使用される利胆作用のある医薬品「ウルソ」について解説します。
スポンサーリンク
ウルソとは?
それでは名前の由来からいきましょう。ウルソはURSOと表記されますが、これはラテン語のウルサス「熊」より命名されています、なぜ熊かと言うと、一般名のウルソデオキシコール酸は熊の胆のうに含まれる「熊胆(ユータン)」に由来するからです。
ウルソの作用を簡単に説明すると「胆汁の流れをよくすることでコレステロール胆石が作られるのを抑えたり、肝臓の免疫力を高めたり、また消化を助けたりする」となります。
それでは肝臓と胆汁の関係について簡単に説明したあと、ウルソの作用機序についてもう少し詳しくみていきましょう。
ウルソの作用機序と特徴
通常、私達の体では、胆汁は肝臓でコレステロールから生成されています。生成された胆汁の主成分である胆汁酸は、胆管を通って小腸に流れ込み、小腸において脂質の消化吸収を補助しているのです。
ビリルビンなどの老廃物はそのまま排泄されますが、胆汁酸は腸管から再吸収されて再度利用され、この胆汁酸の動きを腸肝循環といいます。しかし、肝機能に障害を受けている場合、肝機能低下によって胆汁の流れが悪化してしまい、胆汁が過剰に蓄積してしまうことになるのです。
この状態を胆汁うっ滞といい、蓄積した胆汁酸が細胞毒性を発現してしまい、さらに肝機能を低下させるという悪循環に陥ってしまいます。
そこで活躍するのがウルソです。
ウルソは服用すると速やかに腸管から吸収されて肝臓に取り込まれます。ウルソと胆汁酸の構造は似ているため、胆汁酸の代わりに胆汁の成分として働き、腸肝循環していきます。これによって胆汁の流れを改善し、うっ滞した胆汁をスムーズに循環させる利胆作用を発揮するのです。
胆汁中の胆汁酸の割合も低下させるため、細胞毒性を軽減させることができ、さらにウルソは免疫機構を調節するサイトカイン・ケモカインの産生抑制作用を持つため、炎症反応を低下させることもできます。
小腸疾患や小腸切除による消化不良は、腸肝循環の不順によって胆汁が減少し、脂質の分解不良となってしまうことで発生しています。ウルソは胆汁の循環を改善する利胆作用によって胆汁不足を改善し、消化不良の改善にも効果を発揮します。
周囲が石灰化していないコレステロール性胆石の場合、胆汁の分泌改善によってコレステロールの可溶化が促進され、胆石を溶解することが知られていますが、その効果は限定的で、服用しても短期間での溶解はしないと考えられています。
ウルソの効果は周囲が石灰化してしまっている場合には脂質成分まで浸透しないため、溶解は期待できません。
ウルソにはその作用機序から複数の適応があります。適応により用法・用量が全然異なりますので注意が必要です。
効能又は効果/用法及び用量
・下記疾患における利胆
胆道(胆管・胆のう)系疾患及び胆汁うっ滞を伴う肝疾患
ウルソデオキシコール酸として,通常,成人1回50mgを1日3回経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.・慢性肝疾患における肝機能の改善
ウルソデオキシコール酸として,通常,成人1回50mgを1日3回経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.・下記疾患における消化不良
小腸切除後遺症,炎症性小腸疾患
ウルソデオキシコール酸として,通常,成人1回50mgを1日3回経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.・外殻石灰化を認めないコレステロール系胆石の溶解
外殻石灰化を認めないコレステロール系胆石の溶解には,ウルソデオキシコール酸として,通常,成人1日600mgを3回に分割経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.・原発性胆汁性肝硬変における肝機能の改善
原発性胆汁性肝硬変における肝機能の改善には,ウルソデオキシコール酸として,通常,成人1日600mgを3回に分割経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.増量する場合の1日最大投与量は900mgとする.・C型慢性肝疾患における肝機能の改善
C型慢性肝疾患における肝機能の改善には,ウルソデオキシコール酸として,通常,成人1日600mgを3回に分割経口投与する.なお,年齢,症状により適宜増減する.増量する場合の1日最大投与量は900mgとする.ウルソの添付文書より引用
スポンサーリンク
ウルソの副作用
ウルソは安全性の高い薬ですが、重大な副作用の報告がありますので一応確認しておきましょう。
頻度不明ではありますが、間質性肺炎の報告があるため、発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線で異常を認めた場合には投薬を中止し、ステロイド剤の使用など適切な対応が必要となります。
発生頻度が高い副作用は下痢や悪心などの消化器症状で、2%程度の患者に認められます。
その他の副作用では、食欲不振、便秘などの消化器症状、掻痒、発疹などの過敏症状、肝機能検査値の異常などの肝臓症状、全身倦怠感やめまいなどの報告があります。この中でも過敏症状が起きた場合には速やかに服薬を中止する必要があります。
ウルソの注意事項
ウルソには禁忌となる患者が存在します。完全胆道閉塞のある患者では、ウルソの持つ利胆作用によって胆汁分泌が増加した結果、胆汁うっ滞の悪化を招く危険性がある為、使用できません。
劇症肝炎の患者も同様に、症状の増悪を招く危険性がある為に禁忌とされていますが、通常の劇症肝炎では救命措置が必要となるため、ウルソが治療薬として選択されることはないでしょう。
慎重投与が必要な患者も存在しています。重篤な膵疾患のある患者では、膵外分泌の促進によって状態を悪化させてしまう可能性があります。
ウルソは胆汁の分泌促進が主な作用ですが、膵臓からのリパーゼの分泌も併せて促進しているという報告もあり、慢性膵炎の患者では、膵液に胆汁が逆流したと思われる形跡も確認されているため、注意が必要となります。
次に、消化性潰瘍のある患者です。ウルソは粘膜刺激作用を持っており、胃酸の分泌を促進したという報告がある為、注意する必要があります。また、胆道内で胆石がつまりかけている患者では、ウルソの利胆作用によって胆石が流動してしまい、その結果として胆管を閉塞させてしまうことがあります。
胆石の溶解目的で使用されることもありますが、基本的には小さな胆石への使用がメインであり、大きな胆石や石灰化した胆石に使用した場合は逆に胆汁うっ滞を招く危険性があります。
また妊娠中の服用では、胎盤血液関門を突破して胎児に吸収されることがわかっています。できるだけ服用はしないようにすることが望ましい医薬品ですが、医師の判断を仰ぎ、自己判断はしないようにして下さいね。
それではウルソについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。