今回は非麻薬性鎮咳薬の「アスベリン」についてお話していきます。

スポンサーリンク

アスベリンとは?

 

まずは名前の由来からいきたいところですが、アスベリンには特にないようですね。一般名はチペピジンです。

 

アスベリンの作用を簡単にお話すると「延髄にある咳中枢に作用することで咳を鎮め、線毛運動を活発にすることで痰を出しやすくする」となります。

 

それではまず咳が起こる仕組みと痰についてお話していきます。

咳が出る仕組みと痰の排出について

 

風邪などで出る咳は本当につらいですよね。ですがこの咳、実は結構重要な役割を担っています。

 

例えば刺激のあるガスや細菌、ウイルス等の異物を吸い込んだ時、これらにより気道(空気の通り道)の粘膜にある咳受容体という部分が刺激されます。

 

するとその刺激が延髄の咳中枢に伝達され、反射的に咳が出ます。つまり咳は異物を体から排除するために起こる、生体防御反応の一つであり、なくてはならないものなのです。

 

また例えば風邪の場合、体に侵入した原因ウイルスは気道から分泌される粘液に取り込まれた後、白血球などの体の免疫システムと激しいバトルを繰り広げます。

 

この対決はそれは壮絶なもので、数多くのウイルス、白血球が息絶えます。粘液には両者の死骸が多く含まれています。これがいわゆる痰です。

 

痰は鼻からのどまで生えている線毛が小刻みに動く事により体外に排出されますが、気道に溜まった痰が咳受容体を刺激し咳をする事でも排出されます。

スポンサーリンク

アスベリンの作用機序と特徴

 

先ほど咳は非常に重要な生体防御反応の1つである、とお話しましたが、咳は非常に体力を消耗します。咳1回で2キロカロリー消費すると言われるほどです。ひどい咳はやはり鎮める必要があります。

 

咳中枢に刺激が伝わると、咳中枢が横隔膜等に咳をするよう命令することで咳が出ます。だったらこの咳中枢をなんとかできれば咳を鎮める事ができると思いませんか?

 

そこでアスベリンの登場です。

 

アスベリンの主な作用は延髄の咳中枢に直接作用することにより、多少の刺激では「咳をしろ!」という命令を出させないようにするというものになります。

 

またアスベリンには痰を出しやすくする作用もあります。具体的には気道粘膜線毛上皮運動を亢進する、というものです。

 

先ほど痰は線毛が小刻みに動く事で体外に排出されるとお話しましたね。アスベリンにより線毛運動を活発にしてあげれば、痰の排出が促される事がおわかり頂けるかと思います。

 

アスベリンには複数剤形がありますが、シロップは懸濁液のため軽く振って均一になったのを確認してから服用するようにしましょう。

アスベリンの副作用

 

主なものは食欲不振や便秘などがあります。他にもアスベリンに特徴的な副作用として尿の色が赤くなることがあります。

 

これは血尿ではなくアスベリンの代謝物によるものであり、気にならないのであれば継続して服用しても問題はありません。

 

それではアスベリンについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。