今回は糖尿病治療薬でグリニド系の『シュアポスト』についてお話していきます。

スポンサーリンク

シュアポストとは?

まずはシュアポストの名前の由来についてお話します。詳細は後ほどお話しますが、シュアポストは「作用発現時間が早く、持続時間が短い」という特徴があります。

 

確実な(sure)食後(postplandial)血糖値の低下ということで、sure + postでsurepost(シュアポスト)と命名されました。一般名はレパグリニドです。

 

シュアポストはグリニド系インスリン分泌促進薬又は速効型インスリン分泌促進薬と呼ばれます。

 

作用を簡単に説明すると『インスリンの分泌を促して、血糖値を下げる』となります。それでは詳しくみていきましょう。

インスリンの働きについて

私達が摂った食事(糖質)はそのまま身体に吸収されるわけではありません。アミラーゼなどの消化酵素によりブドウ糖まで分解され、小腸から吸収されます。その後にブドウ糖は血液中に移動するわけです。

 

いわゆる血糖値は血液中のブドウ糖の量を指します。ブドウ糖は筋肉や肝臓などの全身の臓器に運ばれてエネルギーとして使用されます。また残ったブドウ糖はグリコーゲンや脂肪として蓄えられます。

 

「ブドウ糖を筋肉や肝臓などの全身の臓器に運ぶ」これを行っているのがインスリンです。

 

ブドウ糖が各臓器に運ばれても、臓器を構成する細胞の入り口が閉じているとブドウ糖は中に入る事ができません。

 

インスリンは細胞の入り口を開ける事ができます。

 

こうして初めてブドウ糖は細胞内に入り、エネルギーとして利用できるようになります。また血液中のブドウ糖が減ることで血糖値が下がります。

 

健康な人はこれらが自然に行われているため、血糖値がきちんと管理されているわけですね。

 

ではインスリンの働きが悪く、入り口のドアを少ししか開けることができない場合どうでしょうか?

 

入り口が狭いため、ブドウ糖が細胞内に入る量が減ってしまいますよね。

 

また入り口を開ける能力を持つインスリンの量が少なかったらどうでしょうか?

 

こちらも同じようにドアが十分に開かないため、細胞内に入るブドウ糖がいつもより少なくなってしまいます。

 

これらが原因で、いつもは細胞内に入っていたブドウ糖が血液中に残ってしまい、血糖値が高くなってしまいます。

 

この状態が続くと糖尿病になってしまうのです。

 

インスリンの働きが悪い状態をインスリン抵抗性といいます。インスリンの量が少ない状態をインスリン分泌不全といいます。改善する方法は2つです。

・インスリンの働きを高める。
・インスリンの量を増やす。

シュアポストはインスリンの量を増やす薬です。それでは作用機序について詳しくみていきます。

スポンサーリンク

シュアポストの作用機序

血糖値が高くなると、ブドウ糖は膵臓のB(β)細胞内に取り込まれるわけですが、そのままの状態では入ることができないんですね。

 

そこで必要なのが、細胞膜表面に存在するブドウ糖輸送体(glucose transporter(以下GLUT))です。いわゆるブドウ糖の運び屋。

 

これによりブドウ糖は細胞内に取り込まれます。GLUTには数種類ありますが、膵臓ではGLUT2がその役目を担っています。

 

細胞内に取り込まれたブドウ糖は代謝され、アデノシン三リン酸(以下ATP)になります。ATPにより細胞膜のカリウムチャネルが閉じられることでカリウムイオンが外に出ていけなくなります。

 

すると細胞膜の電位が上昇することで、脱分極を起こします。その結果カルシウムチャネルが開き、細胞内にカルシウムイオンが入ることで、インスリン分泌顆粒と呼ばれる部分からインスリンが分泌されるようになっているのです。

 

シュアポストはこれを強制的に行わせる薬です。

 

シュアポストはB細胞の細胞膜にあるSU受容体に結合することでカリウムチャネルを閉じる作用を持っています。その結果上で書いた流れでインスリンが分泌され、血糖値が下がるのです。

シュアポストの特徴

シュアポストの作用機序はインスリンの分泌を促すという点においてはSU薬と同じです。ただし2点ほど異なる部分があります。

 

1つ目は作用の強さですが、インスリン分泌作用はSU薬よりも弱いです。ただ弱いながらもグリニド系では一番強いです。

 

2つ目は速効型インスリン分泌促進薬の名の通り、腸管からの吸収が早く持続時間が短いというものです。10分位で効果が発現し、3~4時間程度持続します。持続時間もグリニド系で一番長いです。

 

インスリンは1日中微量に分泌されている基礎分泌と、食後などの血糖値の上昇により追加で分泌される追加分泌があります。これにより血糖値を一定に保つことができるのです。

※基礎分泌はBasal(ベーサル)、追加分泌はBolus(ボーラス)とも呼ばれます。

シュアポストは速く効いて長続きしないため、食事の直前の服用で健常な人の追加分泌に近いインスリンのパターンを描くことができます。これにより食後高血糖を改善できるわけですね。

 

シュアポストは胆汁排泄であり、代謝物も血糖降下作用を持たないため、腎機能障害のある方でも減量の必要がないのも特徴の一つ。

 

また、シュアポストは食後高血糖を改善する薬ですから、食事の直前(10分以内)に服用しなければ意味がありません。

 

食後や食事の途中で服用しても効果が著しく低下しますのでその回はスキップ(飛ばす)して下さい。

 

食後高血糖は糖尿病の初期にみられる事が多いです。健康診断等では空腹時血糖値しか調べないケースも意外とあるのではないでしょうか?

 

食後高血糖は動脈硬化の進行と密接に関係しています。空腹時血糖値が正常だからといって安心はできないのです。ですからシュアポストで食後高血糖を改善するというわけです。

シュアポストの効能効果・用法用量

シュアポストの効能効果・用法用量をみる

効能又は効果
2型糖尿病

用法及び用量
通常、成人にはレパグリニドとして1回0.25mgより開始し、1日3回毎食直前に経口投与する。維持用量は通常1回0.25~0.5mgで、必要に応じて適宜増減する。なお、1回量を1mgまで増量することができる。

スポンサーリンク

シュアポストの副作用は?

やはり一番気をつける必要があるのは低血糖ですね。SU薬同様、グリニド系も血糖値によらず効果を発揮してしまいます。血糖値が高かろうが、低かろうが作用してしまいます。

 

また重度の腎機能障害のある方は低血糖が起こりやすいため、使用することはできません。

 

低血糖とは一般的に血糖値が70mg/dl以下のことを指します。手の震えや冷や汗、動悸、異常な空腹感などが初期症状となります。その場合は直ちに糖分を補給するようにしてください。

 

また体重増加もみられます。理由としてインスリンの量が増えることで、脂肪として蓄えられる量が増えるためです。

 

空腹感を感じやすくなることで、今まで以上に食べてしまう事もあげられます。ただしグリニド系は作用時間が短いため、体重増加の副作用はSU薬と比較して少ないと言われています。

二次無効とは?

最後に二次無効について解説します。

 

二次無効とはグリニド薬を長期に服用することで、その効果が落ちることを言います。これは膵臓が疲れた事により生じると言われています。

 

無理矢理インスリンを出させるわけですからそりゃ膵臓も疲れるって話ですね。

 

この時はグリニド薬を中止し、インスリンを投与することで膵臓を休ませてあげると回復することがあります。こちらも体重増加同様、グリニド薬では起こりにくいと言われています。

 

それではシュアポストについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

出典:
シュアポスト錠0.25mg/シュアポスト錠0.5mg 添付文書・インタビューフォーム