今回はパーキンソン病治療薬のスタレボについてお話していきます。

スポンサーリンク

スタレボとは?

 

それではまず名前の由来からいきましょう。スタレボはStalevoと表記されますが、「Stabilized Levodopa(安定したレボドパ)」に由来しています。

 

スタレボはレボドパカルビドパ、そしてエンタカポンを含有した配合剤です。つまりネオドパストン・メネシット(レボドパ、カルビドパ)コムタン(エンタカポン)の合剤になります。

 

スタレボはパーキンソン病の症状である手足の震え(振戦)や、筋肉のこわばり(筋固縮)、動きが遅くなる(無動)、体のバランスがとりにくくなる(姿勢反射障害)などの神経症状に効果を発揮する薬です。

 

それではまずパーキンソン病について簡単にお話していきたいと思います。

パーキンソン病とは?

 

パーキンソン病は、1817年にジェームズ・パーキンソン医師によって初めて報告されたので、このような病名になりました。

 

パーキンソン病は、なめらかな動きが出来なくなっていく病気で、主な症状に「手足のふるえ(振戦)」「筋肉のこわばり(筋固縮)」「動きが遅くなる(無動)」「体のバランスがとりにくくなる(姿勢反射障害)」の4つがあります。

 

体を動かすためには、脳から筋肉へと運動の指令が伝わらなければなりません。脳からの指令を伝達するために必要なのがドパミンやアセチルコリンなどの神経伝達物質です。

 

パーキンソン病では脳の黒質というドパミンが作られる部分が変性し、破壊されてしまうためドパミンの量が減少しています。

 

健常な方ですとドパミンとアセチルコリンのバランスが取れていますが、パーキンソン病の患者様はドパミンが少なくなることで相対的にアセチルコリンが多くなってしまうのです。

 

そのため、運動の指令がうまく伝わらず、体をなめらかに動かすことができなくなるのですね。

 

またドパミンは体の動きを調節する以外にも意欲や記憶など精神面でも重要な物質なので、うつや幻視、認知症などがみられたり、体中の働きを調節する「自律神経」が乱れることで便秘や立ちくらみ、排尿障害、発汗障害など様々な症状が現れます。

 

黒質の神経細胞が減る原因は未だ解明されていないため、現在パーキンソン病は特定疾患(難病)に指定されています。

 

また向精神薬の一部にはドパミン受容体を遮断する作用があるものがあり、副作用としてパーキンソン病と同様の症状が現れる場合があります。これを薬剤性パーキンソニズムと言います。

 

具体的には抗精神病薬のセレネース(ハロペリドール)などに加え、カルスロット(マニジピン)などの高血圧薬でもみられる場合があります。

スポンサーリンク

スタレボの作用機序と特徴

 

パーキンソン病治療薬には以下の様なものがあります。

パーキンソン病治療薬の種類
1.脳内で分解されてドパミンになる薬(L-ドパ)
2.ドパミンを分解する酵素(MAOB)を阻害する薬
3.レボドパを分解する酵素(DDC)を阻害する薬
4.レボドパを分解する酵素(COMT)を阻害する薬
5.本来ドパミンが結合する部分(受容体)に結合する薬
6.ドパミンの放出を促す薬
7.アセチルコリンの働きを弱める薬
8.脳内で分解されてノルアドレナリンになる薬
9.アデノシンの働きを弱める薬
10.ドパミンの合成を促す薬

 

スタレボは上記の
「1.脳内で分解されてドパミンになる薬(L-ドパ)」
「3.ドパミンを分解する酵素(DDC)を阻害する薬」
「4.レボドパを分解する酵素(COMT)を阻害する薬」

を組み合わせた薬です。それではまずレボドパについて詳しく見ていきましょう。

 

先ほどお話したように、レボドパはドパミンの前駆物質であり、腸管から吸収されて血液脳関門を通過し、脳内でドパミンになることで、パーキンソン病症状の改善に役立ちます。

 

これだけ読むと、レボドパさえあれば何も問題ないような気がしますが、レボドパは腸管や血管に存在しているDDC:ドパ脱炭酸酵素、COMT:カテコール-O-メチル基転移酵素によりほとんどが分解され、脳へ移行するのはわずか数%。これでは十分な効果を発揮することができません。

 

しかし単純にレボドパの投与量を増やすと、食欲不振や悪心などの胃腸症状や不整脈などの副作用が出る危険性もあります。

 

ではどうすればいいか?この問題を解決してくれるのが、カルビドパエンタカポンになります。

 

カルビドパは、レボドパを分解するDDC:ドパ脱炭酸酵素をエンタカポンはCOMT:カテコール-O-メチル基転移酵素を阻害する作用を持ちます。これによりレボドパが脳以外で分解されなくなり、脳へ到達する量を増やすことができるのです。

 

レボドパの量は単独投与時と比べて減らすことができ、副作用も少なく抑えることができます。またカルビドパ、エンタカポンともに血液脳関門を通過しないため、脳内でレボドパがドパミンに変化するのを妨げません。

 

また、パーキンソン病治療が長期化してくると、次の服用時間前にパーキンソン病症状が現れることが一日に何度も起きる「ウェアリング-オフ現象」が現れることがあります。

 

原因としては、パーキンソン病が進行し、神経細胞が減少することで、ドパミンの再取り込みやストックができなくなっていくためだと考えられています。

 

カルビドパ、エンタカポンを併用することで、レボドパが効いている時間を延ばすことができるため、ウェアリング-オフ現象の改善にも期待できます。

 

レボドパのみの服用時に比べて薬効の持続時間が延長することから「一日中安定した効果が得られる」「効果が早く現れる」などと良い点が多く報告されています。

スタレボの副作用

 

副作用で一番多いのは、ジスキネジアです。ジスキネジアは自分の意思に反して体が勝手に動いてしまう(不随意運動)の総称であり、口をモグモグさせる・すぼめる・突き出す、舌を左右に動かす・突き出すといった症状があり、高用量になるほど出やすくなります。

 

便秘、赤褐色の着色尿、幻覚、吐き気、眠気などがみられる場合もあります。

 

稀ではありますが、悪性症候群と呼ばれる症状もあります。急な増量、減量、中止などにより、高熱や意識障害、ショック等が現れる場合があります。自己判断で薬の量を変更するのは避けましょう。

 

また、横紋筋融解症という副作用も稀にみられます。筋肉の痛みや手足のしびれ、こわばり、だるさ、力が入らない等が現れたら、早めに医療機関を受診しましょう。

 

他にも、前兆なく眠り始めてしまう突発的睡眠が起こる場合もありますので、服用中は自動車の運転や機械の操作、高所作業等危険を伴う作業はしないようにして下さいね。

 

L-ドパには抗コリン作用があるので、閉塞隅角緑内障の方には禁忌、また糖尿病の方、気管支喘息や重篤な心・肺疾患のある方には慎重投与となっていますので注意が必要となります。

 

それではスタレボについては以上とさせて頂きます。最後までお読み頂きありがとうございました。