今回は脂質異常症の治療薬「ロレルコ・シンレスタール」についてお話します。

スポンサーリンク

ロレルコ・シンレスタールとは?

 

まずは名前の由来からいきます。まずはロレルコから。高くなったコレステロールを下げるということで「lowered elevated cholesterol」から「lo」「re」「l」「co」を抜き出し組み合わせ、Lorelco:ロレルコと命名されました。

 

続いてシンレスタール。「新しい」という意味のシン(音読み)とコレステロールを「下げる」という意味のレス(less)を組み合わせてSINLESTAL:シンレスタールと命名されました。一般名はプロブコールです。

 

ロレルコ・シンレスタールの作用を簡単に説明すると「胆汁中へのコレステロールの排泄を促すとなります。それではまず脂質異常症について説明します。

脂質異常症とは?

 

脂質異常症は以前は高脂血症と呼ばれていた病気です。詳しくはこの後説明しますが、悪玉であるLDLコレステロール、中性脂肪の多くを占めるトリグリセリドが高いと、一方善玉のHDLコレステロールが低いと動脈硬化を生じやすくなります。

 

HDLは低いと問題なのにそれを高脂血症と呼ぶのはおかしいですよね。そこで脂質が異常値を示している病気という事で脂質異常症と改められたのです。

 

脂質異常症は脅すわけではありませんが、動脈硬化の原因となるため非常に危険です。動脈硬化が進行すると狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす可能性が高くなります。

 

脂質異常症は採血しないと値がわからない上自覚症状がほとんどなく、気付いた時にはかなり進行しているといった事が少なくないため、サイレントキラーと呼ばれることもあります。

 

ただコレステロール自体は細胞膜の構成成分であったり、ホルモンの材料であるなど私達の体になくてはならないものなのです。

 

私達の体内のコレステロールの内訳は通常食事から2~3割、肝臓での合成が7~8割となっています。仮にコレステロールを食事から多く摂り過ぎた時は肝臓での合成が抑制され、一定の値になるよう調節されています。

 

しかし何事もほどほどが大切。不規則な食生活やアルコールの過剰摂取、運動不足、喫煙、ストレスなどにより脂質異常症が引き起こされます。

 

それでは脂質の値がどれくらいだと異常なのか。下の診断基準をご覧下さい。

脂質異常症の診断基準(空腹時)

LDL(悪玉コレステロール) 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDL(善玉コレステロール) 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
TG(中性脂肪) 150mg/dL以上 高TG血症

※日本動脈硬化学会編 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版より

 

LDLについては140mg/dL以上で高LDLコレステロール血症、120~139mg/dLでは境界域、要は予備軍という事で必要に応じて治療を行います。

 

HDLについては40mg/dL未満で低HDLコレステロール血症、中性脂肪の多くを占めるトリグリセリド(以下TG)については150mg/dL以上で高TG血症となります。

 

これらは空腹時に採血を行うことで判定します。

スポンサーリンク

ロレルコ・シンレスタールの作用機序と特徴(HDL低下の理由など)

 

コレステロールと胆汁酸の流れ

脂質を消化するのに必要な胆汁酸ですが、コレステロールを元に作られた後胆嚢に蓄えられ、十二指腸に分泌された後は回腸で90%以上が吸収され、門脈を介して肝臓に戻ります。これを腸肝循環といいます。

 

コレステロールから胆汁酸への代謝を異化といいますが、ロレルコ・シンレスタールはこの異化を促し、更に十二指腸への胆汁酸の排泄も促します(異化排泄促進)。これによりコレステロールを低下させる事ができます。

 

またロレルコ・シンレスタールの特徴として抗酸化作用を持つ事が挙げられます。LDLを散々悪者扱いしてきましたが、実はLDLの段階ではそれほど脅威ではありません。問題なのはLDLが活性酸素によって酸化された酸化LDLです。

 

ではなぜ酸化LDLが問題なのか?それは私達の体が血管壁に入り込んだ酸化LDLを異物と判断するからです。

 

異物を排除しようと白血球の成分である単球がやってきて血管壁に入り込むと、マクロファージに変化します。マクロファージは酸化LDLが大好物!一心不乱にひたすら酸化LDLを食べまくります。

 

するとマクロファージがどんどん大きくなります(泡沫化)。マクロファージは酸化LDLを食べるのはいいですが、酸化LDLを消化する能力を持ち合わせていません。

 

酸化LDLを食べて満足したマクロファージは力尽きますが、中のコレステロールはそのまま残ってしまいます。それらが集まるとアテロームと呼ばれる粥状の塊を作ります。

 

アテロームが固まると血管壁が盛り上がり、プラークと呼ばれるコブを形成、血管が狭くなってしまいます。これがいわゆる動脈硬化です。

 

ロレルコ・シンレスタールは抗酸化作用を持っているため、マクロファージの泡沫化を抑えることで動脈硬化のリスクを減らすことが期待できるのです。

 

ただ欠点としてHDL-コレステロールも低下させてしまうため、HDLコレステロールの低い方には注意が必要です。

 

なぜHDL-コレステロールが低下するかは現段階ではハッキリと解明されていませんが、以下2点が原因とみられています。

 

1つ目。肝臓におけるHDL受容体(SR-B1受容体)の数を増やすことでHDLの肝臓への取り込みが促されること。

 

2つ目。HDLのコレステロールはコレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)という酵素により、LDLやVLDLに受け渡され、その後LDL受容体により肝臓内に取り込まれます。

 

ロレルコ・シンレスタールはCETPを活性化させる作用があるためHDL-コレステロールが減少するとされています。

 

またロレルコ・シンレスタールは脂溶性のため、脂肪組織に蓄積するという特徴があります。そのため血中濃度がすぐに上昇せず、効果発現には1ヶ月程度かかります。即効性はありません。

ロレルコ・シンレスタールの副作用

 

主なものとしては下痢、軟便、嘔気、嘔吐などの消化器症状や発疹、そう痒等の皮膚症状が挙げられます。重大な副作用としては横紋筋融解症、心室性不整脈なども報告されています。

 

横紋筋融解症は骨格筋の細胞が壊死することで、筋肉の成分であるミオグロビンやクレアチンキナーゼが血液中や尿中に流出する病気です。

 

これらの成分により腎臓の尿細管が傷害され、急性腎不全を起こす可能性があります。また腎機能が低下していると薬の排泄が低下し、横紋筋融解症が発生する可能性が高まります。

 

横紋筋融解症の初期症状としては

筋肉の痛み、手足のしびれ、こわばり、だるい、力が入らない、尿の色が赤くなる

などがあります。これは覚えておきましょう。

ロレルコ・シンレスタールの注意事項

 

まずは禁忌から。

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人

妊婦への安全性は確立されていません。動物実験では催奇形性は認められていませんが、胎児への移行が報告されているため禁忌となっています。

 

またラット、ウサギにおいて乳汁中への移行も報告されています。服用中は授乳を避ける必要があります。

 

続いてもう一つ。

重篤な心室性不整脈(多源性心室性期外収縮の多発)のある患者

ロレルコ・シンレスタール服用によりQTを延長させる危険性があります。そのため重篤な心室性不整脈のある方には禁忌となっています。

 

それではロレルコ・シンレスタールについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。