オキサゾリジノン系抗菌薬の作用機序とポイント|抗菌薬の基礎4

抗菌薬の基礎第4回目はオキサゾリジノン系抗菌薬について説明していきます。
スポンサーリンク
オキサゾリジノン系とは?
日本で発売されているオキサゾリジノン系はリネゾリドがあります。商品名はザイボックスですね。せっかくなので名前の由来についても触れていきましょう。
骨格を示すOxazolidinone:オキサゾリジノンと原薬のlinezolid から、Z、O、Xを抜き出し、音の響きが良いということでZYVOX:ザイボックスと命名されています。
作用機序はタンパク質合成阻害となっています。それではもう少し詳しくみていきましょう。
ザイボックスの作用機序
細菌が増殖するためにはタンパク質の合成が必要であり、タンパク質の合成はリボソームと呼ばれる部分で行われています。
リネゾリドはリボソーム50Sサブユニットに結合し、50Sサブユニットが30Sサブユニットと結合するのを阻害、リボソーム70S開始複合体の合成を阻害します。
タンパク合成過程は大きく「翻訳の開始」、「鎖の延長」、「翻訳の終了」の3つに分かれます。リネゾリドは「翻訳の開始」の段階を阻害することで効果を発揮する薬剤です。
ちなみにアミノグリコシド系やマクロライド系等はその後の過程(ペプチド鎖の伸長過程)を阻害します。
ザイボックスの特徴
国内ではメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に加え、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)に唯一適応がある薬剤です(海外ではチゲサイクリンにも適応があります)。
つまり安易な処方は絶対厳禁です。
リネゾリドは静菌性抗菌薬です。そのため、菌血症や心内膜炎では治療不良が多く報告されているようです。
他に特徴として、経口での生物学的利用率(バイオアベイラビリティ:以下BA)がほぼ100%ということが挙げられます。つまりリネゾリドは経口投与でも消化管機能に問題がなければ注射薬と同等の効果が期待できるという事になります。
また、腎機能障害、肝機能障害の患者にも減量の必要がありません。ただそれが安易に処方される原因にもなっていたりします。
ちなみに後発品が販売されていますが、いずれも適応はVREのみであり、MRSAの適応はないので注意が必要です。
抗菌薬の許可制と届出制について
感染防止対策加算を算定している医療機関では許可制、少なくとも届出制の対象薬剤となっているかと思います。届出制と許可制について簡単に説明しますね。
許可制
処方時に使用理由、培養採取部位等を記載した書面をICT(Infection ControlTeam:感染制御チーム)に提出し、ICT委員長が許可した時のみ処方可能となる。
届出制
処方時に使用理由、培養採取部位等を記載した書面をICTや薬剤部等に提出する。届出さえすれば処方可能である。
病院により方法は異なりますが、大体こんな感じかと思います。書面の提出が事後になることや、医師によっては未だに頑として書かない方もいらっしゃるようですね(笑)。
ただ注意しなければいけないのは、この許可制、届出制が機能することが最終目標ではないという事です。
抗菌薬の適正使用が最終目標です。届出制、許可制はこの最終目標を達成するための一つの手段。そこを勘違いしないようにして下さい。ぶっちゃけ普段から医師が抗菌薬を正しく処方している病院ならこんな制度は不要ですからね。
最近は「届け出せば処方していいんでしょ?」という認識になりつつあり、届出制だけでは抑止力が弱くなってきている感じがしています。
スポンサーリンク
ザイボックスの副作用と相互作用について
副作用には十分な注意が必要です。
貧血、白血球減少症、汎血球減少症、血小板減少症等骨髄抑制の副作用出現の可能性があるため週1回の血液検査の実施は必須です。2週間以上の使用で頻度増加が報告されています。
また併用薬に注意が必要です。リネゾリドはモノアミン酸化酵素(以下MAO)を阻害する作用を持ちます。
モノアミンとはドパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン、セロトニン、ヒスタミンなどの神経伝達物質のことを指し、MAOはこれらのバランスをとる(代謝を調節する)働きをします。
という事は…MAOを阻害するとどうなるでしょうか?上記物質が過剰になる事が予想されますよね。
そのためパキシル等のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、サインバルタ等のSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)との併用でセロトニン症候群を惹起する可能性があります。
またチラミンを含有する食品にも注意が必要です。チラミンもモノアミンの1つであり、MAOにより代謝されます。また、血管収縮作用を持っています。
チラミンはチーズやワイン、ビール、大量のコーヒー、チョコレート、ココア、カジキ、ニシン、タラコ、スジコ、ソラマメ、鶏レバー、イチジクなどに多く含まれます。
リネゾリド投与中に大量摂取すると、チラミンの分解が阻害され、致命的な高血圧を惹起する可能性があります。リネゾリドを使用する場合は摂取を控えるのが望ましいでしょう。
ザイボックスの薬価について
ザイボックスは薬価も非常に高く、1回量で注射は14997円、内用薬は11103円(平成29年4月において)です。経営的にも決して安易に処方する薬剤ではないのです。
適応菌種のみならず、併用薬、副作用にも十分注意を払う必要があるという事がご理解頂けたでしょうか?
それではリネゾリドについては以上とさせて頂きます。最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
こちらの記事もおすすめです