今回は花粉症のまとめとして、原因と症状、治療法について解説していきます。
スポンサーリンク
花粉症とは?
まずは基本的なことから確認していきましょう。花粉症とは、正式名称は季節性アレルギー性鼻炎といい、種類は問わず花粉が原因となって起きるアレルギー反応の総称です。
日本人の約3割が罹患している状態であり、ある日突然アレルギー反応を起こすことから、自身を花粉症であると判断するのに時間を要する場合が多くみられます。
花粉症の原因と発生機序(メカニズム)
飛散している花粉が体内に侵入し、それに対してアレルギー反応を起こした結果、花粉を体内から排除するための作用として、くしゃみ・鼻水・涙目・目のかゆみなどが起きるのです。
花粉が体内でアレルゲン(アレルギーの原因物質)として認識されることにより、リンパ球からIgE抗体が産生されてアレルギー反応が始まります。
産生された抗体は一つのアレルゲンに対して特異的に作用し、アレルゲンを体内から排除するための行動を起こします。
まず、抗体はマスト細胞やリンパ球にアレルゲンの情報を伝達することで、それを排除する生体内物質の産生を開始させます。
ここで生み出されるものは、ヒスタミンやロイコトリエン、サイトカインなどで、種々の炎症反応を誘起する物質が放出されていくのです。これによって起きた炎症反応がくしゃみ・鼻水などの花粉症の症状を引き起こしていきます。
スポンサーリンク
花粉症の治療法
花粉症の治療は主に2つ。
- アレルギーの発生に合わせて行う対処療法
- 体内にアレルゲンに対する免疫をあらかじめ産生させ、症状を緩和する減感作療法
それぞれについて解説していきます。
対処療法
それぞれの症状に合わせて適した医薬品を使用していく治療です。内服薬としては抗ヒスタミン薬などを中心に、アレルギーの症状全般を緩和する医薬品を使用します。
これらの医薬品はアレルギーによる鼻炎やかゆみの症状を緩和する効果がある反面、薬によっては眠気・口渇という副作用が出やすくなるものもあります。
それぞれの症状に合わせて外用薬を併用することが多く、
- 鼻炎症状が強い場合→炎症を改善するステロイド点鼻薬
- 鼻閉が強い場合→アドレナリン受容体作動薬の点鼻薬
- 目の症状→抗アレルギー薬を配合した点眼薬
が使用されます。
昨今の研究により、既に症状が起きている状態で治療を開始するよりも、症状が起きる1か月前程度から抗ヒスタミン薬などを内服していく方が、症状を緩和できることが判明しています。
この治療を初期療法といい、発症を遅らせる効果や、発症したとしても悪化しにくくする効果があるとされています。
減感作療法
減感作療法は2014年から一般に使用されることになった、新しい花粉症対策の治療法です。
現在はスギ花粉に対してのみ用いることができるものですが、あらかじめスギ花粉を徐々に体内に取り入れておくことにより、スギ花粉に対するアレルギー反応を穏やかにするというものです。
この治療法では、長期間にわたって花粉症症状を抑制できる可能性がありますが、治療にかかる期間も長く、3~5年とされています。
すべての人に効果があるわけではありませんが、この治療を受けた人の約7割に効果がみられるという報告があり、花粉症治療の新たな選択肢となっています。
自分でできる花粉症対策(セルフケア)
花粉症は体内に花粉が侵入することによって引き起こされます。そのため、まずは原因となる花粉との接触を避けることが重要です。
1:天気
花粉は毎日同じ量で飛散しているわけではなく、飛散しやすい天気というものがあります。最高気温が高く、湿度は低め、前日が雨で当日は晴れという状態が、花粉が最も飛散しやすくなるのです。
2:時間
花粉が多く飛散する時間帯は午後1時~午後3時と言われています。この時間帯の外出をなるべく避けるようにしましょう。
3:服装
帽子・メガネ・マスクを使用し、体内への侵入経路を無防備にさらさないようにしましょう。上着もツルツルとした素材のものの方が花粉の付着が減りますので、素材選びも大切です。
4:室内への侵入防止
窓やドアを開けっぱなしにしないことが重要です。また、花粉はとても小さいものですので、何も対策しなければ衣服に付着して室内まで紛れ込んでしまいます。
コートなどの上着は、室内に着たまま持ち込まず、外で花粉を払うようにしましょう。外干しした洗濯物にも付着している危険性があるため、取り込む前にきちんと払い落すようにしてください。
5:手洗い・うがい
外出した後には、花粉は衣服だけでなく体にも付着しています。手洗い・うがいを行うことで、かなりの花粉を落とすことができますので、かならず行いましょう。
できれば洗顔まで行うことが花粉症対策としてはより望ましいものです。
6:掃除
どんなに侵入対策をしても、花粉は必ず室内に紛れ込みます。こまめに掃除をすることで、侵入してしまった花粉を排除していきましょう。
まとめ
花粉症はすでに日本人の国民病ともいわれ、3人に1人は罹患しています。花粉に対する過度なアレルギー反応が花粉症として現れるのです。
花粉との接触をできるだけ抑えることで花粉症の症状を緩和することができますので、ぜひとも日頃からのセルフケアを行ってください。
発症した場合には、診察を受けてアレルギー治療を行うことが症状を穏やかに抑えることにつながります。
医療の進歩により、花粉症の症状はかなり抑えることができるようになりました。できれば発症1か月前あたりから治療を開始していくように心がけ、花粉症対策を行ってみてください。
それでは花粉症については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。