今回は気道分泌細胞正常化剤の「スペリア・クリアナール」についてお話していきます。
スポンサーリンク
スペリア・クリアナールとは?
スペリアとクリアナールは製造販売元が異なるだけで同じ薬になります。それではまずは名前の由来からいきましょう。英語でSputumは痰。これをクリアー(Clear)にする。またSuperiorは優れている。これらによりSPELEAR:スペリアと命名されました。
一方クリアナールですが、こちらの方が覚えやすいかも。Clear(クリア)とClean になる(ナール)でCleanal:クリアナールと命名されました。個人的に嫌いじゃありません(笑)。一般名はフドステインです。
スペリア・クリアナールの作用を簡単にお話すると「痰の粘りを取ることで、出しやすくする」となります。それではまず痰についてお話していきます。
痰とは?
痰が絡むのは本当につらいですよね。ひどい時なんて頻回に咳払いして白い目で見られることも。でも痰は健康な人でも作られています。ただ量が少ないので気付かないうちに飲み込んでいるだけなのです。
ここでは痰の成分についてまずお話します。痰は何からできているのかというと、実はほぼ水です。概ね9割(以上)が水です。残りの約1割がムチンと呼ばれる糖蛋白になります。
このムチンが痰の粘りの原因となっています。ムチンが増えると粘りが増し、余計に出しにくくなるのです。
ムチンは気道の上皮に存在する杯細胞や粘膜下腺の粘液細胞から分泌されます。ではどういった時に分泌が盛んになるのでしょうか?
例えば風邪などの感染症や慢性閉塞性肺疾患(COPD)。これらが原因で上皮細胞が刺激され気道に炎症が起こると、杯細胞や粘液細胞の量が増えてしまいます。その結果ムチンが多く分泌されてしまうのです。
痰は鼻からのどまで生えている線毛が小刻みに動く事により体外に排出されますが、気道に溜まった痰が咳受容体を刺激し、咳をする事でも排出されます。
痰は異物を体外に排出するのに必要なものです。しかしあまりにその量が増えたり、粘りが強くなり排出が困難になると窒息する可能性もあります。そこで薬を使って痰の排出の手助けをするのです。
スポンサーリンク
スペリア・クリアナールの作用機序と特徴
スペリア・クリアナールの主な作用機序は以下の2つです。
1.痰のフコース/シアル酸比を正常化する事で粘りを取る。
2.杯細胞が過剰に作られるのを抑える
まずは1の痰のフコース/シアル酸比を正常化する事で粘りを取る。先ほどムチンが痰の粘りの原因となっているとお話しましたね。
ムチンの構成成分にはフコースとシアル酸があり、フコース/シアル酸比が上昇すると粘りが増すと言われています。
スペリア・クリアナールはこの構成比を正常に近い状態に戻す作用があり、これにより痰の粘りを取る事ができます。
もう一つが杯細胞が過剰に作られるのを抑える。ムチンはどこから分泌されるのでしたか?気道上皮の杯細胞や粘膜下腺の粘液細胞でしたね。
スペリア・クリアナールは杯細胞が過剰に作られるのを抑える作用があります。ムチンの分泌量が低下する事で、痰の粘りが取れるのです。
上記以外にも、スペリア・クリアナールには気道の炎症を抑える作用、漿液(しょうえき)の分泌促進作用があると言われています。
ここでは漿液分泌促進作用についてもう少し詳しくお話していきます。粘膜下腺には粘液細胞以外に漿液細胞も存在しており、漿液細胞からは漿液が分泌されます。漿液はムチンとは反対の性質、痰をさらさらにする作用があります。
通常健康な方ではこの粘液細胞と漿液細胞がほぼ同じ位存在しているのですが、例えばCOPDの方等では粘液細胞の数が多くなることで、粘り気のある痰になります。
スペリア・クリアナールは漿液の分泌を促す事で痰をサラサラにする作用を持っています。この作用はムコダインにはなく、スペリア特有の作用とされています。
スペリア・クリアナールの副作用
主な副作用は食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、便秘、腹痛、頭痛などになります。稀ですが、肝機能障害や黄疸なども報告されています。
体がだるい、疲れやすい、皮膚や粘膜が黄色くなる等の症状が現れた場合は直ちに医療機関を受診しましょう。
それではスペリア・クリアナールについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。