日本では年々介護費用が増加しており、その費用の捻出などで大きな問題になっています。そんな中、高齢者を介護状態にしないための新たな考え方として、フレイルというものがあります。

 

まだ新しい概念であるため、一般にはあまり浸透しているとは言いがたいものですが、今後の日本を考える上で非常に重要なものとなります。今回はそのフレイルについてお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

フレイルとは?

 

フレイルは英語で「虚弱」「老衰」「衰弱」を意味するFrailty:フレイルティーに由来します。

 

日本老年医学会が提唱した新しい概念で、高齢者の筋力や活動が低下しており、健康障害に陥りやすい状態のことを指します。老年症候群ともいわれるこの考え方が提唱されたのは2014年5月のことです。

 

高齢者が介護の必要な状態になる過程には、筋力の低下や活動性の低下、認知機能や精神機能の低下などの弱っている状態を経ることが多く、日本老年学会ではこれらの状態をフレイルと呼ぶことを提唱しています。

 

言葉のイメージで老衰となると、それは不可逆的なもの(元に戻らないこと)であるように感じますが、日本老年医学会が提唱するフレイルはしかるべき介入で介護が必要な状態にならず、健康な状態に戻すことが可能であるという考え方に基づいています。

フレイルの診断基準

 

フレイルという診断を下すための基準は、実は国際的に共通したものが存在していません。一般的には移動能力、筋力、認知能力、栄養状態、バランス能力、持久力、活動性、社会性などの構成要素について複合的に判断を下していきます。

 

良く使用されている診断基準としては、以下のものがあります。

フレイルの診断基準

・体重減少:6カ月で2~3kg以上の体重減少
・筋力低下:握力が男性で26kg未満、女性で18kg未満
・疲労感:(ここ2週間で)わけもなく疲れたような感じがする
・歩行速度:通常歩行速度が1秒で1m未満
・身体活動:軽い運動をしているか、定期的に運動しているか。

 

これらの項目が0であれば健常、1~2項目でプレフレイル、3項目以上でフレイルであるとされます。

 

日常生活機能障害や身体機能障害、加齢に伴う疾患などが蓄積してフレイルになるという考え方から、各項目を点数化して判断するモデルもありますが、通常の診療で使用するにはその内容が複雑すぎるために適切ではありません。

 

そんな中、日本独自の診断方法として、基本チェックリストを用いた介護予防の観点からフレイルの診断を下すというものがあります。

 

本来は自己評価で日々の生活に関する項目などをチェックすることで、介護状態に陥るリスクの高い高齢者をスクリーニングするためのものでした。そのチェック項目がそのままフレイルとなる高齢者を診断するための、簡便で感度の高い優れたツールとなるのです。

 

しかしながら、この方法は日本独自のものであるため、国際的な比較はできないものであり、国際的に統一された、簡便で感度の高いフレイルの診断基準が求められています。

スポンサーリンク

フレイルの予防

 

これはフレイルの予防に限ったことでありませんが、適度な運動に加えて、筋肉の元になるタンパク質の摂取が重要です。

 

そして感染症の予防。インフルエンザや肺炎をきっかけに寝たきりになるケースも少なくありません。予防のためにインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されます。

フレイルとサルコペニアの違い

 

サルコペニアとは加齢に伴う機能低下を意味しており、フレイルとも似たような概念です。その違いとして、サルコペニアは日本語に訳すと「筋肉喪失」であり、主に筋肉量や身体機能の低下を意味しています。

 

ですので、フレイルよりも限定的な考え方と言えるでしょう。大きな枠組みとしてフレイルがあり、その中の一部にサルコペニアがあるという関係が成り立つのです。

まとめ

 

今後の日本は少子高齢化がさらに進み、要介護となる高齢者も増加すると考えられます。ですが、介護にかけられる費用も限界があり、介護に従事できる人員にも限界があります。

 

大切なのは要介護者を減らし、健康寿命を長く維持することです。未来が健康な高齢者が多く住んでいる世界にするか、それともこのまま要介護となる高齢者を増やしていくのかを決めるのは、今ではないでしょうか。

 

フレイルとなった高齢者を見つけ出し、健康な状態に戻すことで、未来の要介護者は減るはずです。健康な状態と要介護状態の中間に位置するフレイルを見つけ出し、健康な日本を作っていく必要があります。

 

それではフレイルについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。