今回はパーキンソン病治療薬のドプスについてお話していきます。
スポンサーリンク
ドプスとは?
ドプスの名前の由来は、一般名のドロキシドパ((-)-threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-L-serine)の下線部からDOPS:ドプスとなったようです。
ドプスは主にパーキンソン病におけるすくみ足、たちくらみに対して用いられます。
それではまずパーキンソン病について簡単にお話していきたいと思います。
パーキンソン病とは?
パーキンソン病は、1817年にジェームズ・パーキンソン医師によって初めて報告されたので、このような病名になりました。
パーキンソン病は、なめらかな動きが出来なくなっていく病気で、主な症状に「手足のふるえ(振戦)」「筋肉のこわばり(筋固縮)」「動きが遅くなる(無動)」「体のバランスがとりにくくなる(姿勢反射障害)」の4つがあります。
体を動かすためには、脳から筋肉へと運動の指令が伝わらなければなりません。脳からの指令を伝達するために必要なのがドパミンやアセチルコリンなどの神経伝達物質です。
パーキンソン病では脳の黒質というドパミンが作られる部分が変性し、破壊されてしまうためドパミンの量が減少しています。
健常な方ですとドパミンとアセチルコリンのバランスが取れていますが、パーキンソン病の患者様はドパミンが少なくなることで相対的にアセチルコリンが多くなってしまうのです。
そのため、運動の指令がうまく伝わらず、体をなめらかに動かすことができなくなるのですね。
またドパミンは体の動きを調節する以外にも意欲や記憶など精神面でも重要な物質なので、うつや幻視、認知症などがみられたり、体中の働きを調節する「自律神経」が乱れることで便秘や立ちくらみ、排尿障害、発汗障害など様々な症状が現れます。
黒質の神経細胞が減る原因は未だ解明されていないため、現在パーキンソン病は特定疾患(難病)に指定されています。
また向精神薬の一部にはドパミン受容体を遮断する作用があるものがあり、副作用としてパーキンソン病と同様の症状が現れる場合があります。これを薬剤性パーキンソニズムと言います。
具体的には抗精神病薬のセレネース(ハロペリドール)などに加え、カルスロット(マニジピン)などの高血圧薬でもみられる場合があります。
スポンサーリンク
ドプスの作用機序と特徴 すくみ足とは?
すくみ足とは?
すくみ足
とは歩く意思はあるものの、はじめの一歩が踏み出しにくく、足の裏が地面に張り付いてしまったかのようにすりながら歩く状態のことで、上半身が傾き転びやすくなってしまいます。
これは脳内でノルアドレナリンが不足していることが原因です。またノルアドレナリンには、血圧を上げる働きがあるので、ノルアドレナリンが不足すると血圧が下がり、たちくらみも起こりやすくなってしまうのです。
パーキンソン病の患者様はドパミンだけでなくノルアドレナリンも少なくなっています。それはノルアドレナリンがドパミンを原料として作られるからです。
そこでまず思いつくのが「ノルアドレナリンの補充」。しかしノルアドレナリンは血液脳関門を通過することができないため、そのまま服用しても脳内に到達する前に芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素(ドパ脱炭酸酵素)により分解されてしまいます。
ではどうすればいいのでしょうか?そこで登場するのが今回お話するドプスです。
ドプスの作用機序
パーキンソン病治療薬には以下の様なものがあります。
2.ドパミンを分解する酵素(MAOB)を阻害する薬
3.レボドパを分解する酵素(DDC)を阻害する薬
4.レボドパを分解する酵素(COMT)を阻害する薬
5.本来ドパミンが結合する部分(受容体)に結合する薬
6.ドパミンの放出を促す薬
7.アセチルコリンの働きを弱める薬
8.脳内で分解されてノルアドレナリンになる薬
9.アデノシンの働きを弱める薬
10.ドパミンの合成を促す薬
パーキンソン病治療薬上記の通りはたくさんありますが、ドプスは「8.脳内で分解されてノルアドレナリンになる薬」に該当します。
ドプスは血液脳関門を通過することができます。そして脳内でノルアドレナリンに変換されることで、すくみ足やたちくらみに対して効果を発揮するのです。
ドプスの剤形にはOD錠(口腔内崩壊錠)や細粒剤があり、嚥下障害のある患者様なども服用しやすい剤形になっています。口腔内崩壊錠とは少量の水や唾液で溶けるように工夫された製剤になります。
血液透析を受けている患者様は低血圧を起こしやすく、また水分も制限されますので、水なしで服用できるOD錠はとても有用です。
ドプスの副作用
主な副作用に吐き気、食欲不振、血圧情報、頭痛・頭重感、動悸などがあります。
稀ではありますが、悪性症候群と呼ばれる症状もあります。急な増量、減量、中止などにより、高熱や意識障害、ショック等が現れる場合があります。自己判断で薬の量を変更するのは避けましょう。
また、白血球減少や無顆粒球症などの血液成分の重篤な異常も稀にあります。発熱や口内炎、皮下出血(内出血)などがみられましたら、早めに受診するようにしましょう。
ドプスの相互作用と注意事項
フェロミアなどの鉄剤と併用する場合は注意が必要です。動物実験ではありますが、キレートと呼ばれる化合物が作られ効果が落ちる可能性があります。併用する場合は服用間隔をあけるよう指導される場合がありますので、指示に従って服用して下さい。
上記以外にも併用に注意が必要な薬がありますので、医療機関を受診する時は、ドプスを服用していることを忘れずに伝えるようにして下さい。
またドプスは胎児の肋骨に異常がみられたり、子宮血管が収縮することで胎児が仮死状態になる危険性があるため妊娠中の方、また眼圧を上昇させる作用があるため閉塞隅角緑内障の方は禁忌となっています。
それではドプスについては以上とさせて頂きます。最後までお読み頂きありがとうございました。