今回はセフェム系抗菌薬のセフォペラジン・セフォビッドについてお話していきます。

スポンサーリンク

セフォペラジン・セフォビッドとは?

 

それでは名前の由来からいきましょう。まずセフォペラジンから。セフォペラジンはCefoperazinと表記されますが、これは一般名のCefoperazone Sodium:セフォペラゾンナトリウムに由来します。一方のセフォビッドは特にないようですね。

 

セフォペラジン・セフォビッドの作用を簡単に説明すると「細菌の細胞壁の合成を抑えることで、細菌を死滅させる」となります。それではもう少し詳しく見ていきましょう。

セフォペラジン・セフォビッドの作用機序と特徴

 

セフェム系抗菌薬はβラクタム系抗菌薬に分類されます。βラクタム系抗菌薬はセフェム系の他にペニシリン系、カルバペネム系、モノバクタム系、ペネム系などがあります。いずれもβラクタム環と呼ばれる構造を有しているのが特徴です。

作用機序

作用機序についてお話する前に、まずは細胞壁について説明します。細胞壁は細菌の最も外側にある丈夫な膜で、主にペプチドグリカンという物質で構成されています。そしてペプチドグリカンを合成する酵素の一つにペニシリン結合タンパク(penicillin‐binding protein:以下PBP)があります。

 

βラクタム系抗菌薬はPBPと結合しPBPの働きを失わせます。これにより細胞壁の合成を抑えることができる、つまり細菌を死滅させることができるのです。

 

ちなみに細胞壁はヒトには存在しません。そのため細菌に選択的に作用することができるのです。同様に細胞壁を持たないマイコプラズマ、細胞壁にペプチドグリカンを含まないクラミジア等に対してもβラクタム系抗菌薬は無効のため注意が必要です。

時間依存型

MIC(minimal inhibitory concentration:最小発育阻止濃度)を超える時間(Time above MIC)をどれだけ長くできるかが重要となります。

 

基本的にβラクタム系は半減期(薬の血液中の濃度が最高になった後、それが半分の濃度になるまでにかかる時間)が短く、セフォペラジン・セフォビッドも半減期が約2~2.5時間程度となっており、1回1~2gを12時間毎に投与します。

有効菌種

セフォペラジン・セフォビッドは第3世代のセフェム系抗菌薬です。肺炎球菌やインフルエンザ菌、モラキセラ、腸内細菌(大腸菌、クラブシエラ、プロテウス・ミラビリス)、嫌気性菌、更に緑膿菌もカバーできます。髄液移行性もあります。

消失経路

セフォペラジン・セフォビッドは胆汁排泄の抗菌薬です。つまり腎機能が低下している患者様でも減量の必要がないということになります。

剤形

セフォペラジン・セフォビッドの剤形は注射剤のみ(バイアル)となっています。

セフォペラジン・セフォビッドの副作用と注意事項

アナフィラキシー

一番注意が必要なのはアナフィラキシー。アナフィラキシーとは短時間の間に複数のアレルギー症状が同時に出現する状態を指します。特に血圧の低下や意識障害などを伴う状態をアナフィラキシーショックといい、命に関わる場合もあります。

 

息苦しい、喉がつまる、喉がかゆい、めまい、耳鳴り、吐き気や腹痛、皮膚がかゆい、皮膚が赤くなる、蕁麻疹が現れる、などが短時間に複数現れた場合は前兆である可能性が高いです。投与後早ければ5分以内、通常30分以内には症状が発現します。

 

セフォペラジン・セフォビッドは注射剤のため通常病院内で投与しますので迅速に対応可能かと思われますが、これらは覚えておきましょう。

発疹

発疹が現れることがあります。発疹は投与開始後数日経過してから現れるケースが多いです。

偽膜性大腸炎

他には抗菌薬の使用により腸内細菌のバランスが崩れ、吐き気や下痢などが現れる場合があります。中でもクロストリジウム・ディフィシルと呼ばれる嫌気性菌が異常に増える偽膜性大腸炎を起こす場合もあります。症状としては下痢、発熱、腹痛などがあります。

 

偽膜性大腸炎はクリンダマイシンなどで頻度が高いですが、最近ではどの抗菌薬でも起こりうると言われていますので注意が必要です。

出血傾向、舌炎、口内炎

またビタミンの吸収に関与する腸内細菌が減少する可能性があり、ビタミンKが欠乏すると出血しやすくなったり、ビタミンB群が欠乏すると舌炎、口内炎などが現れる場合があります。

 

それではセフォペラジン・セフォビッドについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。