今回はパーキンソン病治療薬でMAOB阻害剤のエフピーについてお話していきます。
スポンサーリンク
エフピーとは?
まずは名前の由来からいきましょう。エフピーの剤形は水なしで服用できるOD錠のみとなっています。Fujimoto·s anti-parkinson drug(藤本製薬の抗パーキンソン病治療薬)とOral disintegrated formula(口腔内崩壊錠)からFP-OD Tabletと命名されています。一般名はセレギリンです。
エフピーの作用を簡単に説明すると「ドパミンを分解する酵素MAOBを阻害することでパーキンソン病の症状を改善する」となります。
それではまずパーキンソン病について簡単にお話していきたいと思います。
パーキンソン病とは?
パーキンソン病は、1817年にジェームズ・パーキンソン医師によって初めて報告されたので、このような病名になりました。
パーキンソン病は、なめらかな動きが出来なくなっていく病気で、主な症状に「手足のふるえ(振戦)」「筋肉のこわばり(筋固縮)」「動きが遅くなる(無動)」「体のバランスがとりにくくなる(姿勢反射障害)」の4つがあります。
体を動かすためには、脳から筋肉へと運動の指令が伝わらなければなりません。脳からの指令を伝達するために必要なのがドパミンやアセチルコリンなどの神経伝達物質です。
パーキンソン病では脳の黒質というドパミンが作られる部分が変性し、破壊されてしまうためドパミンの量が減少しています。
健常な方ですとドパミンとアセチルコリンのバランスが取れていますが、パーキンソン病の患者様はドパミンが少なくなることで相対的にアセチルコリンが多くなってしまうのです。
そのため、運動の指令がうまく伝わらず、体をなめらかに動かすことができなくなるのですね。
またドパミンは体の動きを調節する以外にも意欲や記憶など精神面でも重要な物質なので、うつや幻視、認知症などがみられたり、体中の働きを調節する「自律神経」が乱れることで便秘や立ちくらみ、排尿障害、発汗障害など様々な症状が現れます。
黒質の神経細胞が減る原因は未だ解明されていないため、現在パーキンソン病は特定疾患(難病)に指定されています。
また向精神薬の一部にはドパミン受容体を遮断する作用があるものがあり、副作用としてパーキンソン病と同様の症状が現れる場合があります。これを薬剤性パーキンソニズムと言います。
具体的には抗精神病薬のセレネース(ハロペリドール)などに加え、カルスロット(マニジピン)などの高血圧薬でもみられる場合があります。
スポンサーリンク
エフピーの作用機序と特徴
パーキンソン病治療薬には以下の様なものがあります。
2.ドパミンを分解する酵素(MAOB)を阻害する薬
3.レボドパを分解する酵素(DDC)を阻害する薬
4.レボドパを分解する酵素(COMT)を阻害する薬
5.本来ドパミンが結合する部分(受容体)に結合する薬
6.ドパミンの放出を促す薬
7.アセチルコリンの働きを弱める薬
8.脳内で分解されてノルアドレナリンになる薬
9.アデノシンの働きを弱める薬
10.ドパミンの合成を促す薬
エフピーは上記の「2.ドパミンを分解する酵素(MAOB)を阻害する薬」に当てはまります。それではもう少し詳しく見ていきましょう。
MAOBの正式名は「モノアミン酸化酵素B」です。これはドパミンを分解する酵素のひとつ。ちなみにMAOにはMAOAとMAOBの2種類があり、脳内ではMAOBが85%を占めています。
MAOAはドパミンだけでなく、セロトニンやノルアドレナリンも分解してしまうため、パーキンソン病治療薬としてはできればMAOBだけを阻害したいところ。
そこでエフピーの登場です。
エフピーがMAOBを選択的に阻害することでドパミンが分解されにくくなります。更にドパミンのシナプスへの再取り込み阻害作用も併せ持ちます。これにより症状が改善するのです。
レボドパ含有製剤を長期的に服用すると、次の服用時間前にパーキンソン病症状が現れることが一日に何度も起きる「ウェアリング-オフ現象」が現れることがあります。
原因としては、パーキンソン病が進行し、神経細胞が減少することで、ドパミンの再取り込みやストックができなくなっていくためだと考えられています。
エフピーを併用するとドパミンが効いている時間を延ばすことができるので、ウェアリング-オフ現象の改善に繋がります。また服用するレボドパの量を減らすことができるのもメリットですね。
ただ注意点もあり、高用量では選択性が低下することでMAOAも阻害してしまいますので注意が必要です。
エフピーの副作用
副作用としては、嘔気嘔吐、ジスキネジア、めまい、幻覚、妄想、せん妄、錯乱などが報告されています。
ジスキネジアとは自分の意思に反して体が勝手に動いてしまう(不随意運動)の総称であり、口をモグモグさせる・すぼめる・突き出す、舌を左右に動かす・突き出すといった症状があります。
また稀ではありますが、悪性症候群と呼ばれる症状もあります。急な増量、減量、中止などにより、高熱や意識障害、ショック等が現れる場合があります。自己判断で薬の量を変更するのは避けましょう。
エフピーの相互作用
エフピーはとにかく相互作用が多い薬です。以下のお薬は併用禁忌となります。
ペチジン
トラマドール(トラマール、ワントラム、トラムセット)
タペンタドール(タペンタ)
・三環系抗うつ剤
アミトリプチリン(トリプタノール)等
・選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)
フルボキサミン(ルボックス)
パロキセチン(パキシル)
セルトラリン(ジェイゾロフト)
エスシタロプラム(レクサプロ)
・セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)
ミルナシプラン(トレドミン)
デュロキセチン(サインバルタ)
ベンラファキシン(イフェクサー)
・選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤
アトモキセチン(ストラテラ)
・ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤
ミルタザピン(レメロン、リフレックス)
上記以外にも併用に注意が必要な薬がありますので、医療機関を受診する時は、エフピーを服用していることを忘れずに伝えるようにして下さい。
それではエフピーについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。