今回はパーキンソン病治療薬のドミンについてお話していきます。
スポンサーリンク
ドミンとは?
まず名前の由来からいきましょう。
この後お話しますが、パーキンソン病は神経伝達物質であるドパミンが少なくなることにより起こる病気です。Domin:ドミンはそのDopamine:ドパミンに由来しています。 一般名はタリペキソールになります。
ドミンの作用を簡単にお話すると「ドパミン受容体に作用することで手足のふるえや筋肉のこわばり、動作が遅くなるなどのパーキンソン病の症状を改善する」となります。
それではまずパーキンソン病について簡単にお話していきたいと思います。
パーキンソン病とは?
パーキンソン病は、1817年にジェームズ・パーキンソン医師によって初めて報告されたので、このような病名になりました。
パーキンソン病は、なめらかな動きが出来なくなっていく病気で、主な症状に「手足のふるえ(振戦)」「筋肉のこわばり(筋固縮)」「動きが遅くなる(無動)」「体のバランスがとりにくくなる(姿勢反射障害)」の4つがあります。
体を動かすためには、脳から筋肉へと運動の指令が伝わらなければなりません。脳からの指令を伝達するために必要なのがドパミンやアセチルコリンなどの神経伝達物質です。
パーキンソン病では脳の黒質というドパミンが作られる部分が変性し、破壊されてしまうためドパミンの量が減少しています。
健常な方ですとドパミンとアセチルコリンのバランスが取れていますが、パーキンソン病の患者様はドパミンが少なくなることで相対的にアセチルコリンが多くなってしまうのです。
そのため、運動の指令がうまく伝わらず、体をなめらかに動かすことができなくなるのですね。
またドパミンは体の動きを調節する以外にも意欲や記憶など精神面でも重要な物質なので、うつや幻視、認知症などがみられたり、体中の働きを調節する「自律神経」が乱れることで便秘や立ちくらみ、排尿障害、発汗障害など様々な症状が現れます。
黒質の神経細胞が減る原因は未だ解明されていないため、現在パーキンソン病は特定疾患(難病)に指定されています。
また向精神薬の一部にはドパミン受容体を遮断する作用があるものがあり、副作用としてパーキンソン病と同様の症状が現れる場合があります。これを薬剤性パーキンソニズムと言います。
具体的には抗精神病薬のセレネース(ハロペリドール)などに加え、カルスロット(マニジピン)などの高血圧薬でもみられる場合があります。
スポンサーリンク
ドミンの作用機序と特徴
パーキンソン病治療薬には以下の様なものがあります。
2.ドパミンを分解する酵素(MAOB)を阻害する薬
3.レボドパを分解する酵素(DDC)を阻害する薬
4.レボドパを分解する酵素(COMT)を阻害する薬
5.本来ドパミンが結合する部分(受容体)に結合する薬
6.ドパミンの放出を促す薬
7.アセチルコリンの働きを弱める薬
8.脳内で分解されてノルアドレナリンになる薬
9.アデノシンの働きを弱める薬
10.ドパミンの合成を促す薬
ドミンは上記「5. 本来ドパミンが結合する部分(受容体)に結合する薬」であり、専門的には「ドパミン作動性神経刺激薬(ドパミンアゴニスト)」に分類されます。それではもう少し詳しく説明していきましょう。
先ほどお話したように、パーキンソン病はドパミンが減っているために脳から筋肉への運動の指令がうまく伝わらない病気です。
ドミンはドパミンではありませんので服用してもドパミンの量は増えません。しかし足りなくなったドパミンの代わりに線条体のドパミン受容体(D2)に結合して、あたかもドパミンが結合したかのような効果を発揮します。
L-ドパ製剤を長期間服用すると、1日の中で症状が良くなったり(ON時間)悪くなったり(OFF時間)するといった現象がみられるようになります。これをウェアリング・オフ(Wearing-off)現象と言います。
L-ドパ製剤を服用していてもパーキンソン病は進行し、神経細胞は減少していきます。すると余ったドパミンを再取込してストックすることができなくなるため、結果L-ドパの作用時間が短くなってしまいます。これによりウェアリング・オフ現象が起こるのです。
ドミンにはウェアリング・オフ現象の改善効果が認められています。
ドパミン受容体アゴニストは構造の違いにより麦角系と非麦角系に分類されます。
・麦角系
パーロデル(ブロモクリプチン)、カバサール(カベルゴリン)、ペルマックス(ペルゴリド)
・非麦角系
ビ・シフロール、ミラペックス(プラミペキソール)、レキップ(ロピニロール)、ドミン(タリペキソール)、ニュープロパッチ(ロチゴチン)
麦角系には心臓弁膜症の副作用があるため原則第一選択薬としては使用しません。非麦角系で効果が不十分であったり、副作用が問題となる場合には麦角系を使用することになっています。
ドミンの副作用
ドミンなどの非麦角系ドパミン受容体アゴニストは吐き気(悪心)、食欲が落ちる(食欲不振)、便秘などの消化器症状がみられる場合があります。特に飲み始めの時期に生じやすいです。症状が強い場合は吐き気止めや下剤などで対応します。
パーキンソン病の患者様の場合、吐き気止めは脳へ移行しづらいナウゼリンが用いられます。他にもめまいやふらつき、幻覚や妄想なども報告されています(高齢や認知症の方で起こりやすい)。
また非麦角系に特徴的な副作用として突発性睡眠があります。海外では自動車事故も報告されているため、服用中は自動車の運転や機械の操作、高所作業等危険を伴う作業はしないようにしてください。
突発性睡眠は服用開始後1年以上経過してからいきなり発現することもあるため十分注意が必要です。
またパーキンソン病治療薬全般に見られる副作用にジスキネジアがあります。
ジスキネジアは自分の意思に反して体が勝手に動いてしまう(不随意運動)の総称であり、口をモグモグさせる・すぼめる・突き出す、舌を左右に動かす・突き出すといった症状があります。この場合原因となる薬剤の減量、中止、他剤への変更等で対応します。
それではドミンについては以上とさせて頂きます。最後までお読み頂きありがとうございました。