今回は流行性角結膜炎、いわゆるはやり目についてお話していきます。

スポンサーリンク

流行性角結膜炎(はやり目)の原因

 

アデノウイルス8、19、37型が原因となります。メインは8型です。細菌ではなくウイルスのため抗菌薬(抗生物質)は効きません。型がいくつかあるため、一度感染しても人によっては何回も感染する可能性があります。

 

咽頭結膜熱もアデノウイルスが原因ですが、型が異なります。

流行性角結膜炎(はやり目)はいつ流行する?かかりやすい年齢は?

 

はやり目は流行性角結膜炎だけでなく、アデノウイルスやエンテロウイルスによる感染力が非常に強力な結膜炎の総称であり、他に咽頭結膜熱や急性出血性結膜炎もはやり目に含まれます。

 

ただ一般的にはやり目というと流行性角結膜炎を指すことが多いため、ここでは流行性角結膜炎についてお話していきます。

 

流行性角結膜炎は夏に流行しますが、夏以外にも見られます。また咽頭結膜熱は5歳以下の子供がメインでしたが、流行性角結膜炎は幅広い年齢層で見られます。

流行性角結膜炎(はやり目)の潜伏期間と症状

 

感染してもすぐに症状は出ません。通常潜伏期間は1~2週間。その後結膜(白目)の充血やまぶたの浮腫、眼脂(めやに)や涙がたくさん出る、眼が痛くなる、などの症状が現れます。また耳の前のリンパ節が腫れて、痛みを伴うこともあります。

 

片方の目だけ症状が出ることが多いですが、感染力が強いため両方の目に症状が出ることもあります。後に感染した目の方が症状が軽い場合が多いです。

 

通常2~3週間程度で症状は治まりますが、まれに重症化すると角膜炎を起こし角膜(黒目)の表面に小さな濁りが生じる場合があります。このため角結膜炎と呼ばれています。

スポンサーリンク

流行性角結膜炎(はやり目)の感染経路と予防

 

感染経路としては飛沫感染接触感染となります。ほぼ接触感染がメインです。

飛沫感染とは?

感染者が咳やくしゃみをした時の水しぶき(飛沫)に含まれる病原微生物を、周囲の人が吸い込むことで感染する経路です。

接触感染とは?

感染者の眼脂や涙、咳やくしゃみをした時の水しぶき(飛沫)により汚染された環境や物に接触することで、病原微生物が付いた手を介して感染する経路です。

 

感染拡大防止のため流行期は手洗いをきちんとこまめに行い、タオルの共用は避けましょう。家族が感染した場合も同様に行います。また治癒しても、7~14日程度はウイルスが出る可能性がありますので注意が必要です。

 

感染者は涙や眼脂を直接手で拭わないようにします。可能な限り使い捨てのティッシュなどで対応して下さい。理由は涙や眼脂が付いた手でドアノブやおもちゃ等に触れてしまうと、それに触れた人が感染してしまうからです。人は無意識に目を触る習性がありますから。

 

感染者が触れた場所は消毒が必要です。ただアデノウイルスは消毒薬が効きづらいのが特徴です。ウィルスを覆う膜であるエンベロープを持たないのがその理由です。

 

エンベロープについては以下の様に覚えておけばOK。

・エンベロープがないウイルス→消毒薬に強い
・エンベロープがあるウイルス→消毒薬に弱い

以上から感染予防には石鹸による手洗いが何よりも重要です。その上でエタノールによる消毒を行うとより効果的であると考えて下さい(あくまで補完的な感じですね)。

 

次亜塩素酸ナトリウム(商品名ではピューラックス、キッチンハイターなど)による消毒は有効ですが、次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させたり、ゴムやプラスチックを劣化させてしまいます。また皮膚に傷害を起こすため人には使用できませんので注意が必要です。

 

ちなみにアデノウイルスは熱に弱いため、次亜塩素酸ナトリウムを使用できないものについては熱水消毒が有効です。ただし熱傷の扱いには十分気をつけて下さいね。

 

他にドアノブなど熱水消毒が難しい場合はエタノールによる消毒(2度拭き)が現実的かと思います。

 

可能であれば通常のエタノールにリン酸を加えてpHを酸性に傾けることで、エンベロープを持たないウイルスまで効果を発揮できるようになった手ピカジェルプラスをご使用頂くとより安心です。

医療用であれば健栄製薬のラビジェル、ラビショット、吉田製薬のヴィルキル、サラヤのウイルステラが該当します。

流行性角結膜炎(はやり目)に有効な薬やワクチンは?

 

残念ながら流行性角結膜炎に有効な薬はありません。治療するとしてもあくまで対症療法(症状をおさえる治療)です。

 

炎症を抑える目的でステロイドの点眼液、細菌の混合感染に対する予防、治療目的で抗菌薬(抗生物質)の点眼液などが処方されるかと思います。

 

有効なワクチンもありません。そのため予防することが何より重要となります。

流行性角結膜炎(はやり目)の登園や登校の目安は?

 

流行性角結膜炎は学校保健安全法施行規則第18条における感染症の種類について第三種に指定されています。感染力が非常に強いため結膜炎の症状が消失するまでは登園(登校)してはいけません

 

大人には特別制限はありませんが、会社で爆発的に流行してしまうと大変なことになります。病院で流行性角結膜炎と診断された場合は勤務先と要相談ですね。

流行性角結膜炎(はやり目)のまとめ

 

それでは最後に流行性結膜炎(はやり目)についてまとめます。

流行性結膜炎のまとめ

・原因ウイルス
アデノウイルス8、19、37型

・かかりやすい時期
夏 ただし1年を通してみられる

・かかりやすい年齢
子供から大人まで幅広い年齢層

主な症状
白目の充血やめやに、涙目など

・感染経路
飛沫感染と接触感染

・治療薬
対症療法としてステロイドや抗菌薬の点眼薬

・ワクチン
なし

・登園・登校の目安
結膜炎の症状が消失するまで

 

それでは流行性角結膜炎(はやり目)については以上とさせて頂きます。最後まで読んでいただきありがとうございました。