糖尿病患者における妊娠は、通常の妊娠よりもリスクが高いものとなってしまいます。元気な赤ちゃんを産むためには、しっかりとした知識で状態をコントロールしていくことが、重要なポイントとなるのです。
今回は、糖尿病患者の妊娠・出産についてお話ししていきます。
スポンサーリンク
糖尿病における妊娠のリスクとは
妊娠を希望している場合、普段よりも厳格に血糖コントロールを実施していく必要があります。なぜなら、胎児に血糖(ブドウ糖)は移行していっても、インスリンは移行していかないからです。
胎児は自分の体内でインスリンを作り出す必要があるのですが、母体が高血糖だった場合には未熟な臓器で対応しなければいけないため、その負担は計り知れないものとなってしまいます。
コントロール不良のままで妊娠を維持していった場合、胎児は奇形児や巨大児・未熟児となってしまうリスクが高くなってしまい、場合によっては子宮内で死亡してしまうこともあります。
また母体にも悪影響があり、高血圧や羊水過多、種々の糖尿病合併症が発生しやすくなることが報告されています。
妊娠中の糖尿病治療
通常の糖尿病治療薬は、妊娠中には用いることができません。薬が胎児に移行することで低血糖を起こしてしまったり、何らかの悪影響を及ぼしてしまう危険性があります。
そのため、妊娠を希望している段階からインスリン注射に治療を移行していくこととなります。
インスリン注射は内臓への負担も少なく、血糖コントロールも健康な人と同じ状態に近づけることが可能です。技術の進歩によって、注射針による痛みは非常に小さくなり、注射器の使い方も簡単になっています。
インスリン注射は、患者の状態によって用量を細かく設定することが可能であるため、細かなケアが必要な妊娠時に適しているのです。
スポンサーリンク
妊娠中の注意点
妊娠中は血糖値が上昇しやすい状態となりますので、胎児への影響を最小限に抑えるためにも、妊娠前よりも厳格に血糖コントロールしていく必要があります。
妊娠中の血糖コントロールではHbA1cも重要ですが、それよりもグリコアルブミン(GA)によって管理していくことが重要になります。
HbA1cは1~2か月の血糖コントロールを表す数値ですが、グリコアルブミンでは2週間程度の短い期間の血糖コントロールが反映されますので、より細かいコントロールが可能になるのです。
妊婦のグリコアルブミンの基準値は11.5~15.7%となっており、これを超えると低血糖や呼吸障害などのリスクが高まります。
また、妊娠すると母体はエネルギーをため込むようになってしまい、太りやすくなってしまいます。太りすぎることで子宮や産道の周囲に脂肪が蓄積してしまい、難産となってしまうこともあるため、体重管理は重要です。
妊娠時の食事は、過度な血糖値の上昇を抑え、必要なエネルギーが摂取できるものを選んでいく必要があります。油分や糖分の取りすぎに注意しながら、バランスの良い食生活を目指しましょう。
特に、塩分の取りすぎは妊娠高血圧症候群(以前は妊娠中毒症と呼ばれていた)を誘発してしまう可能性があります。1日の塩分量は10g以下。できれば6~8g程度に抑えるのが望ましいでしょう。
また、適度な運動はインスリンの働きを増強する効果を持ち、ストレス解消や体重を増やさないためにも重要です。ただし、負荷の強いものは母体にも胎児にも悪影響となるため、自己判断ではなく、医師の指示のもと行うことが大切です。
出産とその後
糖尿病患者から生まれた新生児は、初めの呼吸がうまくできなかったり、巨大児や奇形児であるなど、何らかのトラブルを抱えている可能性があります。どんな事態でも対応できるように、内科・産婦人科・新生児科などが完備されている総合病院での出産が望ましいでしょう。
糖尿病治療については出産後も、授乳が終わるまでは引き続きインスリン注射を行います。内服薬は母乳に移行するためしばらくはお休みです。
まとめ
現代は医療が進歩し、糖尿病だとしても元気な赤ちゃんを産んで育てることができるようになりました。しっかりと管理することができれば、母子ともに健康な状態で過ごすことができるのです。
糖尿病で妊娠を考えている方は、まずは医師に相談してみましょう。
それでは糖尿病と妊娠の関係性については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。