糖尿病の恐ろしいところは、様々な合併症を起こしてしまうところ。中でも糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症が三大合併症と言われています。
発症してしまえばどれも重大な問題を引き起こすものですが、今回はその中から、糖尿病性網膜症についてお話ししたいと思います。
スポンサーリンク
糖尿病性網膜症とは
糖尿病性網膜症は、日本における成人の失明原因の第1位となっています。糖尿病を発症してから10年以上経過して発症することが多く、かなり進行してからでなければ自覚症状がないのが特徴です。
二型糖尿病の患者では、いつから高血糖状態になっていたのかが不明な場合が多いため、糖尿病の診断をされたらまずは眼科検診をすることをオススメしています。
糖尿病性網膜症は血糖値が高い状態が続いてしまうことで発症するとされており、目の奥にある細い血管が損傷することが直接の原因です。
血管が損傷すると、そこから血管のつまりやゆがみが生まれてしまい、酸素が十分に供給できなくなってしまいます。
細胞は新陳代謝のために酸素を必要とするため、血管を新たに作り出して酸素を補おうとするのですが、この新たにできた血管はとても細くもろいため、簡単に破裂して出血してしまうのです。
この出血が原因で網膜剥離を起こし、最悪失明する危険性があります。
糖尿病性網膜症の治療
糖尿病性網膜症の治療の基本は、血糖値を適正にコントロールすることです。
症状の進行していない単純網膜症では、血糖値をコントロールできればそれだけで進行を抑制することができ、症状の改善も期待することができます。
ただある程度症状が進行してしまった場合は、血糖コントロールに加えて外科的処置を行っていくことになります。
自覚症状がなくても血流が滞って酸素不足になり始めている増殖前網膜症では、レーザーによって網膜の細胞を焼くことで血管新生を予防し、それによって症状の進行を予防するレーザー光凝固術を行います。
この段階からさらに症状が進行し、視力低下などが起きてしまっている増殖網膜症では、硝子体手術によって濁りを取る処置を行わなければいけません。
ただし、手術を行っても完全に視力が回復するというわけではないため、糖尿病性網膜症にならないためにきちんとした対策を講じることがとても重要になります。
スポンサーリンク
糖尿病性網膜症にならないためには
糖尿病になると高血圧症や脂質異常症なども合併しやすくなるため、より血管に負担がかかってしまい、三大合併症のリスクが高まります。
そこで糖尿病性網膜症にならないために重要なのが、生活習慣の改善です。
具体的には、適度な運動とバランスの良い食生活、睡眠不足を避けてストレスを溜めないようにすることが、それらの症状を緩和することにつながります。結果的に血糖コントロールも安定し、糖尿病の合併症を予防することができるでしょう。
ただ注意点として、急激に血糖値が改善すると網膜症を悪化させてしまう危険性が指摘されています。
そのメカニズムは解明されていないのですが、特にインスリンを使用している人にその可能性が高く、今まで高血糖により障害を受けていた血管が、血流の急激な改善による圧力に耐えられずに出血しやすくなってしまうためではないかと考えられています。
そのため、生活習慣の見直しについても自己判断ではなく、必ず担当医師に相談し指示の下で行うようにして下さい。
また、糖尿病では思いがけず合併症の進行が起きている場合がありますので、定期的な眼科検診を行っていくことも、症状を悪化させないための重要なポイントとなります。
まとめ
糖尿病が恐ろしいのは、合併症が進行してしまうと取り返しのつかない状態になってしまうことです。進行してしまった症状を緩和することは難しく、一生付き合っていかなければならなくなります。
特に網膜症による視力低下は、外出もままならず行動が制限されるため、生活の質を下げる原因にもなってしまいます。
そうならないためにも、定期的な目の検診を受け、健康な状態を維持するための努力を続けていきましょう。早期からきちんと対策を講じれば、合併症は決して怖いものではありません。
それでは糖尿病性網膜症については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。