糖尿病と歯周病は、実は深い関係にあるのをご存知でしょうか?
糖尿病の治療だけ頑張って続けていても、それ以外の部分は後回し。歯科検診もしばらくしていないなんてことになれば、もしかしたら知らないうちに重症化してしまっているかもしれません。
今回は、糖尿病における第6の合併症と呼ばれている歯周病についてお話していきます。
スポンサーリンク
歯周病とは?
歯周病は成人が歯を失う原因の第一位となっている疾病で、細菌の集合体(歯垢:プラーク)によって歯茎に炎症を起こしている状態をいいます。進行することで歯の周囲の骨が溶けてしまい、最終的には歯がぐらついて抜け落ちてしまうことになるのです。
歯周病の症状についてもう少し詳しくみていきますと、初期は歯茎が腫れる程度(歯肉炎)で済みますが、進行することで膿が出たり、出血・口臭が発生し、歯石が付いてきます(歯周炎)。
これをそのまま放置すると歯茎が下がって歯根が露出し、飲食物が歯にしみるようになります。さらに進行すれば、歯のぐらつきや歯神経の壊死が起き、最終的に歯が抜け落ちるようになるのです。
糖尿病が歯周病に影響を与える理由
糖尿病患者では血流不全を起こしていることが多く、体を保護している白血球などの免疫物質が十分に活動できていないことがあります。これによって免疫力の低下が起きてしまい、簡単に風邪などの感染症に罹患してしまうのです。
歯周病も細菌による感染症の一種であるため、糖尿病患者では健康な人に比べて歯周病の原因菌に感染しやすくなってしまいます。感染した後も症状の進行は早く、損傷した組織の回復に時間がかかってしまうことも、悪化を招く原因となります。
特に高血糖状態では歯を溶かす生体物質(RANKL)が大量に放出されてしまい、糖尿病患者では歯周病の悪化を招いてしまうのです。
歯周病になってしまうとインスリンの働きが低下する(インスリン抵抗性)ことが報告されており、歯周病が糖尿病の症状を悪化させてしまい、さらに歯周病が悪化するという、悪循環に陥ってしまいます。
歯周病を予防するためのポイント
歯周病の予防は、日々の歯周ケアが大切です。歯周病の第一段階である歯肉炎を予防するため、プラークの沈着を防ぐ必要があります。毛先の開いていない歯ブラシで、しっかりとプラークを除去していきましょう。通常の歯ブラシのみではなく、歯間ブラシも活用していくことも大切です。
また、歯周病は遺伝要因や環境要因に左右される部分が大きいため、環境要因として運動不足や喫煙、肥満などがある場合には発症しやすくなってしまいます。
血糖コントロールのために食事療法や運動療法をすることは、歯周病の原因となる環境要因に対しての予防にもなるため、糖尿病と歯周病を同時にケアしていくことが可能となります。
スポンサーリンク
糖尿病患者が歯科受診する時の注意点
歯周病の状態を管理するために、定期的な歯科受診をおすすめします。どれだけ熱心に歯磨きしていても、自分では取り切れないプラークは必ず存在しますので、そういった部分のケアのためにも歯科受診はとても大切です。
糖尿病患者が歯科で治療をする場合、血糖コントロールの状態によっては治療ができないこともありますので、自分の使用している薬や状態などをしっかりと報告するようにして下さいね。お薬手帳の携帯を忘れずに。
まとめ
意外と知られていない糖尿病と歯周病の関係ですが、実は密接な関わりを持っています。歯周病が悪化することで、糖尿病の予後も悪くなってしまうのです。
ただしっかりと歯周病予防することでインスリン抵抗性、そして血糖コントロールも改善することで、歯周病も改善するという良い循環を生み出すことができます。将来も自分の歯で食事をするために、ぜひ歯科を活用しましょう。
下記のサイトでは全国の歯医者を検索し、予約することができます。利用者の口コミもありますので、どこに受診しようか迷っている方はぜひ参考にしてみて下さいね。