今回は漢方薬の清暑益気湯(セイショエッキトウ)について解説します。

スポンサーリンク

清暑益気湯の名前の由来

 

暑気を消し涼しくすることを「清暑」、夏負け・夏やせなどにより生気の衰えた状態を回復させることを「益気」といいます。この2つの効能を持つ漢方薬ということで清暑益気湯と命名されています。

清暑益気湯の作用機序と特徴

 

清暑益気湯は夏バテや夏痩せ、熱中症の症状にも用いられている漢方薬で、含まれている生薬は白朮(ビャクジュツ)、人参(ニンジン)、麦門冬(バクモンドウ)、黄耆(オウギ)、陳皮(チンピ)、当帰(トウキ)、黄柏(オウバク)、甘草(カンゾウ)、五味子(ゴミシ)です。

 

名前からもわかる通り、清暑益気湯は熱を発散させて体力を補う効果を持った漢方薬です。メーカーによっては白朮の代わりに蒼朮を配合している例がありますが、汗を抑えて体力を補う効果が強い白朮の方がより効果的だと言えるでしょう。

関連記事白朮と蒼朮の違い

 

東洋医学では漢方薬の適応を判断するため、個別の患者の状態を判断する「証」という概念を用います。清暑益気湯の適応となる証は、虚証、熱証、気虚であり、体力が低下していて疲れやすく、熱が籠ってしまっている人に向いています。

関連記事漢方薬の処方の基本~証、陰陽、虚実、気血水とは?

 

漢方薬の科学的な作用機序は解明されていないものが多く、清暑益気湯に関しても明確な作用機序は判明していません。各々の生薬の効果が複合して効果を発揮しているのですが、体内でどのような働きをしているかは不明のままです。

 

熱中症が疑われる初期症状は、強い口渇、めまいや悪心、過度の発汗などであり、夏バテの初期症状としては続く倦怠感や食欲不振、体重減少などが挙げられます。

 

清暑益気湯は熱中症と夏バテ、そのどちらにも効果を発揮するとされており、諸症状に合わせた生薬が配合されています。

 

人参・黄耆・当帰による体力の補助を中心として、白朮で気を補って発汗を抑制し、麦門冬・五味子によって水分をコントロールし、陳皮・当帰で胃腸の状態を整え、さらに熱を抑えて体調をコントロールする黄柏を合わせることで、熱中症・夏バテの症状を緩和していきます。

 

ただし、清暑益気湯が効果を発揮できるのは、水分補給が可能で意識もはっきりしている状態のみで、進行してしまった熱中症を緩和するほどの即効性はありません。

 

似た作用を持つ漢方薬として補中益気湯が存在しますが、補中益気湯では発汗・保温の効果が出てしまうため、脱水が強い夏バテなどの症状には慎重に使用する必要があります。

関連記事補中益気湯の作用機序と特徴、副作用

清暑益気湯の副作用

 

清暑益気湯は副作用の発現頻度が明確になる調査を行っていないため、その詳しい発生頻度は不明です。重大な副作用としては甘草に由来するものが報告されており、使用する際にはその兆候となる症状に注意が必要です。

 

低カリウム血症や血圧の上昇、浮腫を引き起こしてしまう偽アルドステロン症、前述の低カリウム血症の結果として筋肉の動きに悪影響を与えてしまうミオパチーの発生が報告されています。それらの可能性がある場合には、服用の中止やカリウム剤の投与などの適切な処置が必要になります。

 

その他の副作用として、掻痒感・皮疹などの過敏症状、食欲不振や胃部不快感などの消化器症状の報告があります。服用中にこれらの症状が現れた場合は、かかりつけの医師、薬剤師に伝えるようにして下さい。

清暑益気湯の飲み方と注意事項

 

清暑益気湯は1日2~3回に分けて空腹時に服用するのが効果的です。もし服用を忘れて食事をしてしまった場合には、効果は減弱してしまう可能性はありますが気づいた時点で服用しても大丈夫です。

 

清暑益気湯は生薬をお湯に煮出して服用するタイプの薬でしたが、使い勝手を考慮した結果として煮出した薬液を加工し、散剤としたものです。

 

基本的にはお湯で液剤に戻して服用すべきなのですが、熱を取り除く効果を持つ漢方薬であるため、お湯がつらいのであれば常温水での服用も考慮するべきでしょう。

 

有効成分の重複には注意を要するものがあり、甘草を含む漢方薬の併用には注意しなければいけません。甘草の有効成分として含有されているグリチルリチン酸を使用している医薬品も同様に注意する必要があり、併用注意となっています。

 

妊婦、産婦、授乳婦等への投与

妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

ツムラ清暑益気湯エキス顆粒(医療用)の添付文書より引用

妊娠中の服薬に関しては、添付文書では「有益性がある場合のみ使用すること」となっています。

 

配合されている生薬には妊婦に対して注意を要するものは含まれていませんが、使用された経験は少ないようです。そのため使用に関しては自己判断ではなく、必ず医師の判断に従うようにしましょう。

 

それでは清暑益気湯については以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。