今回は抗アレルギー薬のルパフィンについて解説します。

スポンサーリンク

ルパフィンとは?

 

ルパフィンはRUPAFINと明記されますが、一般名のRupatadine:ルパタジン。作用機序の1つであるPAF(platelet activating factor:血小板活性化因子)のInhibition:抑制。これらの下線部を組み合わせて命名されています。

 

ルパフィンの作用機序を簡単に説明すると『アレルギーの原因となる化学伝達物質ヒスタミンやPAFの働きを抑えることで、症状を改善する』となります。

 

それではまずアレルギー反応が起こるしくみについてお話していきましょう。

アレルギーのメカニズムとは?

 

それではまず感作について説明していきます。感作とは『ある抗原に対して敏感になること』です。アレルギーの前段階と捉えればわかりやすいかもしれません。アレルギー反応はいきなりは起きないのです。

 

まずアレルギーの原因となる異物(抗原)が体の中に入ります。すると免疫細胞と呼ばれる部分が次に同じ抗原が入ってきた時に対抗できるよう、IgE抗体と呼ばれるタンパク質を作ります。

 

その後IgE抗体は肥満細胞と呼ばれる部分に結合し、抗原が来るのを今か今かと待ち構えています。これが”感作”と呼ばれる状態です。

 

そして再び抗原が体の中に入ってきた時にIgE抗体が抗原をキャッチします。これが抗原抗体反応です。

 

すると肥満細胞が刺激され、ヒスタミンやロイコトリエン、トロンボキサンA2、プロスタグランジン、PAFなどの化学伝達物質(ケミカルメディエーター)が放出されるのです。

 

ヒスタミンは体の中の様々な場所に存在するヒスタミン受容体に結合します。ヒスタミンは神経線維の一つであるC線維にあるヒスタミンH1受容体(以下H1受容体)に結合するとC線維が興奮し、それが脳に伝わるとかゆみとして認識されます。

 

またヒスタミンは知覚神経のH1受容体にも結合します。すると知覚神経が興奮し、その興奮が脳に伝わるとくしゃみ中枢が刺激されくしゃみが出ます。またその興奮が分泌中枢に到達すると鼻腺が刺激され、鼻水が出るのです。

 

また血管内皮細胞(血管の一番内側の細胞)にあるH1受容体に結合すると血管内皮細胞が収縮し、敷き詰められていた細胞と細胞の間に隙間ができます。

 

すると血漿成分が漏出(血管透過性の亢進)し、浮腫(むくみ)や蕁麻疹を、また漏出した成分が貯まると鼻詰まりを引き起こすのです。

 

気管支平滑筋のH1受容体に結合すると、平滑筋が収縮し、空気の通り道である気管支が細くなります。これにより咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)が出現します。

 

ロイコトリエンやPAFも鼻の粘膜の血管透過性を亢進させるため、鼻の粘膜が腫れて鼻詰まりの原因となります。また気管支平滑筋を収縮させ、炎症を起こします。

ルパフィンの作用機序と特徴

 

ルパフィンはヒスタミンがH1受容体に結合すること、PAFが受容体に結合すること、この2つを邪魔する作用(抗ヒスタミン作用、抗PAF作用)を持ちます。これにより鼻水や蕁麻疹などのアレルギー症状が抑えられるのです。

 

抗ヒスタミン作用に加えて抗PAF作用も発揮することで、従来の抗アレルギー薬よりも強力な効果を発揮すると考えられています。

ヒスタミン:アレルギーが発生した時、脂肪細胞などの免疫細胞から分泌される生体物質。ヒスタミンH1受容体に結合することで血流を増加させて血管透過性を増し、粘膜を腫脹させてアレルギー症状を誘起する

PAF:血管拡張作用、血管透過性亢進作用、知覚神経刺激作用、白血球の活性化誘導作用などの効果を持つ生体物質であり、鼻炎・鼻閉などのアレルギー症状誘起に深く関与している物質

 

ルパフィンはその成分であるルパタジンが発揮する効果に加え、代謝物であるデスロラタジンも抗ヒスタミン効果を発揮するため、速やかな効果と持続する効果、両方を同時に発揮できる製剤となっています。

 

つまり、服薬後まずルパタジンの血中濃度が上昇して抗アレルギー作用を発揮し、その後、ルパタジンが代謝されて生まれるデスロラタジンが体内に留まり、持続した抗アレルギー作用を発揮するというわけです。

 

効能・効果、用法・用量をみていきましょう。

効能又は効果
アレルギー性鼻炎
蕁麻疹
皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒

用法及び用量
通常、12歳以上の小児及び成人にはルパタジンとして1回10mgを1日1回経口投与する。
なお、症状に応じて、ルパタジンとして1回20mgに増量できる。

ルパフィン錠10mgの添付文書より引用

適応はアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒。作用が長く持続するため、服用回数は1日1回となっています。

スポンサーリンク

ルパフィンとデザレックスの違い

 

ルパタジンの代謝物であるデスロラタジンは、デザレックスの有効成分と同じものです。

 

1日服用量はルパフィン1日1回10mg、デザレックス1日1回5mgとなっていますが、ルパフィンは状態に応じて1日1回20mgまで増量可能です。

 

ルパタジンとデスロラタジンの抗ヒスタミン作用はほぼ同等ですが、デスロラタジンには抗PAF作用は確認されていないことから、瞬間的な抗アレルギー作用はルパタジンの方が勝っています。

 

ルパタジンは食後服用によってAUCが約20%増加することが判明していますが、デスロラタジンでは食事の影響はありません。

 

また、ルパタジンのTmax(最大血中濃度到達時間)は0.91時間であるのに対し、デスロラタジンのTmaxは2.75時間。デザレックスを継続服薬した時の血中濃度は、ルパフィンを継続して服薬した時よりもデスロラタジンの濃度が高くなっています。

 

以上から考察すると、常用量で比較した場合、短期的な効果や発現時間はルパタジンが勝っており、長期的なコントロールに関してはいくらかデザレックスが勝っていると考えられます。

ルパフィンの副作用

 

ルパフィンの主な副作用は眠気で、服用した人のうち9.8%に認められます。そのほか、口渇(0.7%)、倦怠感(0.6%)、ALT・AST上昇(0.5%)、尿糖(0.4%)、尿たんぱく(0.4%)等が報告されています。

 

添付文書には「眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう十分注意すること」の記載があります。

ルパフィンの注意事項

 

肝機能障害のある患者、腎機能障害のある患者、高齢者では、ルパフィンの血中濃度が上昇してしまう可能性があるため、慎重投与となっています。

 

また、ルパフィンは肝薬物代謝酵素CYP3A4によって代謝されるため、エリスロマイシンやケトコナゾールなどCYP3A4阻害作用を持つ薬剤と併用するとルパフィンの血中濃度が上昇するため注意が必要です。

 

グレープフルーツ(ジュース)の摂取も控えるのが望ましいでしょう。グレープフルーツやスウィーティー、ザボンなどの一部の柑橘系にはフラノクマリンという成分が含まれており、フラノクマリンはCYP3A4の働きを邪魔する作用を持ちます。

 

仮にこれらを服用した場合、酵素の働きが復活するには3~4日程度かかると言われているため、どうしても柑橘系を摂りたい方はフラノクマリンを含まないレモンやバレンシアオレンジ、温州みかん、かぼすで我慢しましょう。

 

妊娠中の服用は、動物実験により胎児の発育に影響が出る可能性が示唆されているため、基本的には避ける必要があります。母乳中にも活性代謝物の分泌が確認されているため、服用中は授乳を中止するのが望ましいでしょう。

 

それではルパフィンについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。