今回は抗アレルギー剤であり、第二世代抗ヒスタミン剤のレミカット・ダレンについてお話します。

スポンサーリンク

レミカット・ダレンとは?

 

まずは名前の由来からいきたいところですが、レミカットは特にないようですね。一般名はエメダスチンになります。

 

ちなみに他社から販売されているダレンはレミカットと同じ薬になります。こちらは”Drug for Allergy,Rapid Effect,Nonesuch!!”から来ています。

 

意味は「アレルギーの薬、速やかな効果、比類なきもの!!」上記より”D”、”A”、”R”、”E”、”N”を抜き出し組み合わせDAREN:ダレンと命名されました。

 

レミカット・ダレンの作用を簡単にお話すると『アレルギーの原因となる化学伝達物質ヒスタミンがヒスタミン受容体に結合するのを抑えるとともに、他の化学伝達物質の放出も抑え、症状を改善する』となります。

 

それではまずアレルギー反応が起こるしくみについてお話していきましょう。

アレルギーのメカニズムとは?

 

それではまず感作について説明していきますね。感作とは『ある抗原に対して敏感になること』です。アレルギーの前段階と捉えればわかりやすいかもしれません。アレルギー反応はいきなりは起きないのです。

 

まずアレルギーの原因となる異物(抗原)が体の中に入ります。すると免疫細胞と呼ばれる部分が次に同じ抗原が入ってきた時に対抗できるよう、IgE抗体と呼ばれるタンパク質を作ります。

 

その後IgE抗体は肥満細胞と呼ばれる部分に結合し、抗原が来るのを今か今かと待ち構えています。これが感作と呼ばれる状態です。

 

そして再び抗原が体の中に入ってきた時にIgE抗体が抗原をキャッチします。これを抗原抗体反応といいます。

 

すると肥満細胞が刺激され、ヒスタミンやロイコトリエン、トロンボキサンA2、プロスタグランジンなどの化学伝達物質(ケミカルメディエーター)が放出されるのです。

 

ヒスタミンは体の中の様々な場所に存在するヒスタミン受容体に結合します。神経線維の一つであるC線維にあるヒスタミンH1受容体(以下H1受容体)に結合するとC線維が興奮し、それが脳に伝わるとかゆみとして認識されます。

 

またヒスタミンは知覚神経のH1受容体にも結合します。すると知覚神経が興奮し、その興奮が脳に伝わるとくしゃみ中枢が刺激されくしゃみが出ます。またその興奮が分泌中枢に到達すると鼻腺が刺激され、鼻水が出るのです。

 

更に血管内皮細胞(血管の一番内側の細胞)にあるH1受容体に結合すると血管内皮細胞が収縮し、敷き詰められていた細胞と細胞の間に隙間ができます。すると血漿成分が漏出(血管透過性の亢進)し浮腫(むくみ)や蕁麻疹を、また漏出した成分が貯まると鼻詰まりを引き起こします。

 

ロイコトリエンも鼻の粘膜の血管透過性を亢進させるため、鼻の粘膜が腫れて鼻詰まりの原因となります。

スポンサーリンク

レミカット・ダレンの作用機序と特徴

 

レミカット・ダレンはH1受容体に結合することで、ヒスタミンがH1受容体に結合するのを邪魔します。また肥満細胞から化学伝達物質の放出を抑える作用も持っています。これらの作用により鼻水や蕁麻疹などのアレルギー症状が抑えられるのです。

 

剤形の方ですが、カプセルのみが販売されています。そして適応は成人のみです。レミカット・ダレンは1日2回タイプの薬になります。

レミカット・ダレンの副作用

 

まずは眠気。レミカット・ダレンは第二世代の抗ヒスタミン剤であり、血液と脳の関所のような役割を担う血液脳関門を通過しにくいとされていますが、効果が強く眠気の頻度も比較的高い印象を受けます。

 

頭痛、頭重感、ふらつきなどが見られる場合もあります。そのため自動車の運転等危険を伴う機械の操作はしないようにして下さい。タクシー運転手の方などは眠気が少ないアレグラやディレグラ、デザレックス、ビラノアなどが第一選択となります。

 

次に口渇などの抗コリン作用。第二世代のレミカット・ダレンは第一世代よりもH1受容体に選択的に結合しますので、抗コリン作用が弱いという特徴があります。そのため緑内障や前立腺肥大症には禁忌ではありません。

 

しかしこれについても一部はアセチルコリン受容体に結合してしまいますので、ゼロではありませんので一応注意は必要です。

 

他に肝機能障害が見られる場合もあります。食欲が落ちたり、体がだるくなったり、黄疸などが出現した場合は医療機関に受診するようにして下さい。

 

それではレミカット・ダレンについては以上とさせて頂きます。最後まで読んで頂きありがとうございました。